ECナビカードプラスの審査申込概要や申込方法などを解説
ECナビカードプラスは、株式会社アプラスとポイントサイト「ECナビ」が提携して発行しているクレジットカードになります。
ECナビでは買い物やアンケート回答、ミニゲーム参加などでECナビポイントを貯められるため、お小遣い稼ぎに利用している方も多いかと思いますが、さらにECナビカードプラスを取得すると、よりポイントが貯まりやすくなります。
もっと効率的にECナビポイントを貯めたい方は、ECナビカードプラスの申込も検討してみてはいかがでしょう。
今回は、ECナビカードプラスの審査難易度、ポイント還元率、付帯保険、申込方法、支払方法、メリット・デメリットなどについて解説していきます。

- ECナビカードプラスとは?
- ECナビカードプラスの審査難易度は?
- ECナビカードプラスの特典・付帯サービス
- ECナビカードプラスの新規入会特典
- カード利用金額の1.1%分が、ECナビマイル・ECナビポイントとして還元
- ECナビカードプラスのカードデザインは2種類用意
- ポイントの3重取り
- 年間100万円以上の利用で、20,000pts.相当還元
- 電子マネーチャージでもECナビマイル・ECナビポイントが貯まる
- ECナビマイルはポイント交換先が豊富
- 1,000円以上のカード利用で「お買物承認回数」1回カウント
- お買物承認回数1回以上でECナビメンバーズクラブの会員グレードアップ
- 「NETstation*APLUS」の利用可能
- 利用明細書WEBサービスは発行手数料無料
- ECナビカードプラスのETCカード発行サービス
- ECナビカードプラスの紛失・盗難補償
- ECナビカードプラスの審査申し込み方法・発行までの流れ
- ECナビカードプラスの支払方法
- ECナビカードプラスのメリット・デメリット
ECナビカードプラスとは?
ECナビカードプラスは、利用に応じてECナビポイントが貯まる、ECナビのオフィシャルクレジットカードです。
さらに、ECナビカードプラス独自のポイントプログラムとして「ECナビマイル」が用意されていて、カードを利用すると、ECナビポイントと同時にECナビマイルも貯めることができるお得な仕組みとなっています。
貯まったECナビマイルは、200マイルから100マイル単位でECナビポイントへ交換(200マイル=10,000pts.)できるため、カードを持っていない方よりも効率的にECナビポイントを貯めていくことができますね。
また、アンケートやクリックなどでポイントを稼いでいる場合、「お買物承認回数」を増やしにくいと思いますが、ECナビカードプラス会員の場合は、カードを1,000円以上利用することで「お買物承認回数」も1回分加算されるため、会員グレードも上げやすくなります。(会員グレードは、お買物承認回数と獲得ポイント数に応じて決まります。グレードごとに特典もあります)
ECナビカードプラスは、年会費も初年度は無料ですし、年に1回でもカードの利用があると次年度以降も無料になるため、使い続ければずっと無料で持ち続けることができるでしょう。
初期費用0円で、もっと効率的にECナビポイントを貯めたいという方にお勧めのクレジットカードです。
ECナビカードプラスの基本情報
入会条件 | 20歳以上で電話連絡可能な方 「NETstation*APLUS」と「カード利用明細書WEBサービス」の両方に登録した方 ※原則18歳以上となっているけれど、未成年の方のオンライン申し込み不可。郵送申込は現状用意なし。 |
年会費 | 初年度無料、次年度以降1,500円+税 ※前年に1度でも利用があれば、次年度以降も年会費無料 |
国際ブランド | VISA、JCB |
支払方法 | 日本国内:1回払い・2回払い・リボルビング払い、ボーナス一括払い、回数指定分割払い(3回~24回)の中から選択可能 日本国外:1回払い、リボルビング払い ※初期設定は「リボかえル(事前登録型リボ払い)」になっていて、すぐに解除しないとリボ払い手数料が発生します。 |
支払期日 | 毎月5日締め、当月27日払い ※金融機関休業日の場合は翌営業日 |
付帯保険 | カード紛失・盗難補償(届け出日から60日前までさかのぼり補償) |
ETCカード | 年会費無料、新規発行手数料1,100円(税込み) |
家族カード | 取扱いなし |
カードデザイン | 「シック(黒)」と「ポップ(白)」の2種類用意 |
発行スピード | 審査には3週間程度かかる。発行までは約1か月。 |
公式サイト | こちら |
ECナビの会員登録
ECナビカードプラスの申込をするためには、まずポイントサイト「ECナビ」の会員登録を行う必要があります。
「ECナビ」のサイトから新規会員登録を行いましょう。
ECナビ会員登録・利用料 | 無料 |
ECナビへの登録 | 1人につき1アカウント(複数の登録は不可) |
ECナビカードプラスの審査難易度は?
ECナビカードプラスはアプラスとの提携クレジットカードになるため、入会審査は株式会社アプラスが行います。
アプラスは新生銀行グループの信販会社になります。
「新生銀行」と聞くと、銀行系のクレジットカードで審査難易度も高いのでは?と思う方も多いかもしれませんが、アプラス自体は信販会社になるため、ECナビカードプラスも信販系のクレジットカードと思っていいでしょう。
信販系であれば、銀行系や交通系のカードに比べると審査難易度が下がりますね。
さらにECナビカードプラスは、ポイントサイト「ECナビ」の利用者を増やすために発行されているため、流通系クレジットカードにも似たような特徴を持っています。
ECナビとしては、より多くの方にカードを発行し、ECナビもカードも利用してほしいと考えているため、一般的な信販系クレジットカードよりも審査難易度は低めだと予想されます。
ECナビカードプラスのネット上の口コミを見てみると、学生や年金受給者、派遣社員、パートなどでも審査に通った方がたくさんいたので、借り入れ状況に特別な問題がなければ職業や年齢問わずカードを取得できる可能性があると考えられます。
専業主婦でもECナビカードプラスの審査に通る?
アプラスカスタマーサポートへ電話をかけ、専業主婦での申し込みが可能なのか確認したところ、「高校生を除く18歳以上の方であればどなたでもお申込みいただけます」とのことでした。
ただし、「お申込みいただいた後に審査を行いますので、申込は可能ですが実際にECナビカードプラスが発行されるかどうかは審査次第となります」とのことです。
実際に主婦の方でもECナビカードプラスを受け取っている方はいるようですので、個人信用情報に特別な問題がなければカード取得も可能でしょう。
学生でもECナビカードプラスの審査に通る?
学生の申込についても、アプラスカスタマーサポートへ確認したところ、「高校生を除く18歳以上の方であればお申込みいただけます」とのことだったのですが、「未成年のオンライン申し込みもできますか?」と聞いてみると、「申し訳ございません。未成年の方はオンライン申し込みはできませんので、郵送申込となります」とのことでした。
さらに、「ECナビカードプラスは郵送申込できますか?」と聞いてみると「いいえ、こちらのカードはオンライン申し込みのみのカードとなっています」とのことでしたので、結果的に、未成年の学生は申込ができないことになります。
学生での申込自体は可能で、学生でもECナビカードプラスを取得している方はいるそうなので、学生で申し込みを検討している場合は成人してから申込手続きを行うといいでしょう。
⇒学生でもクレカの審査に通る?【高校生・専門学校生・短大生・大学生】
年金受給者でもECナビカードプラスの審査に通る?
年金受給者での申し込みも可能なのか、アプラスカスタマーサポートへ確認したところ、「お申込みいただけます」とのことでした。
ECナビカードプラスに申込できる年齢は、「18歳以上~」と定めているだけで、上限は決められていないそうです。
ただし審査があるため、申込は可能でも、何歳でもECナビカードプラスが取得できるというわけではありません。
返済能力があることが大前提ですので、今後の支払いに不安がない場合はECナビカードプラスに申込をしてみてもいいでしょう。
ECナビカードプラスの審査に在籍確認はある?
働いている場合、申込をすると勤務先への連絡があるのか聞いてみると、「いいえ、そのようなことは行っていません」とのことでした。
勤務先への電話連絡が不安だという場合は助かりますね。
ECナビカードプラスの審査に関する口コミ調査
ECナビカードプラスに申し込みをした方のネット口コミを調査してみたところ、30件の口コミを見つけることができました。
そのうち、審査に通った方が18件、審査落ちとなった方が12件です。
一定数審査落ちの方もいるのが気になりましたが、ほとんどの方が審査落ちの原因と考えられる部分についてのコメントを残していなかったため、実際の状況や審査基準などは把握できませんでした。
ただし、審査に通った方を見てみると、多重気味の自営業の方も、学生も、多重申込をした年金受給者も、派遣社員も、パートの方もいたので、審査基準は低めのように感じられます。
また、審査落ちの方で「3年前に異動情報あり、社内ブラックか」というコメントを残している方がいたので、やはりこのように否決となった方には審査に通過できない特別な理由があることが予想されます。
実際のところはわかりませんが、過去や申し込み時点での借り入れ状況に特別な問題がなければ、審査通過もそれほど難しくないのではないかと思います。
ただし、多重気味の方や多重申込の方は、利用可能枠を低く設定されているようです。
不安な場合は、希望の利用可能枠を低くしたり、キャッシング枠を0円にするなどして、ECナビカードプラスに申し込んでみるといいかもしれませんね。
ECナビカードプラスの特典・付帯サービス
ECナビカードプラスの新規入会特典
ECナビカードプラスへ新規入会申し込みをして、カードが発行された場合、新規入会特典としてECナビポイントが10,000pts.加算されます。
条件 | ECナビカードプラス新規入会 |
特典 | 10,000pts.プレゼント |
ポイント加算時期 | カード発行の翌月末頃までに加算 |
ECナビカード発行枚数 | ECナビ会員1アカウントにつき1枚のみ発行 |
対象外となる場合 | ・すでに「ECナビカード」や「ECナビカードプラス」を持っている場合 ・ECナビを退会した場合 |
カード利用金額の1.1%分が、ECナビマイル・ECナビポイントとして還元
ECナビカードプラスを持っていない場合も、ECナビのサイトで、買い物やメール、ゲームなどを行うことで「ECナビポイント」を貯めることができますが、ECナビカードプラスを取得すると、カード利用金額の0.1%分を「ECナビポイント」として還元してもらうことができます。
さらに、ECナビカードプラス独自のポイントプログラムの「ECナビマイル」も、カード利用金額の1%分貯まっていきます。
つまりカード利用金額に対し、ECナビポイントとECナビマイルが、合計1.1%分還元されることになるのです。
0.5%~1%程度の還元率のカードが多い中、1%以上の高還元はありがたいですね。
<ECナビポイント・ECナビマイル 合計1.1%還元>
1.1%還元の内訳 | 利用金額の1%分が「ECナビマイル(ECナビカードプラスの独自ポイント)」として毎月加算 利用金額の0.1%分が「ECナビポイント(ECナビのポイントサービス)」として年に2回まとめて加算 |
ポイント加算対象の利用 | ・ショッピング(ECナビ経由以外のショッピングも可) ・公共料金(水道、電気、ガス)の支払い ・固定電話料金、携帯電話料金の支払い ・新聞購読料の支払い ・ETC利用 など |
ポイント加算対象外の利用 | キャッシングサービスの利用、年会費の支払いなど |
<ECナビマイルについて>
ECナビマイルとは | ECナビカードプラスを利用すると加算される、独自のポイントプログラム |
1マイル | ECナビポイント50pts.相当 |
ECナビマイル加算条件 | 月間の利用金額1,000円(税込み)ごとに2マイル貯まる(ECナビポイント100pts.相当) ※利用金額1,000円未満は加算対象外 |
ECナビマイル加算タイミング | 毎月17日、利用明細に表示されるカード利用金額に対して1%分が加算される |
ECナビマイルの確認方法 | アプラス会員専用WEBサービス「ネットステーションアプラス」から確認 |
貯まったECナビマイルの使い方 | 200マイルから100マイル単位でECナビポイントへ交換可能 200マイル=10,000pts.(ECナビポイント) |
ECナビポイントに交換した場合の加算時期 | 1日~15日に交換申請→翌月5日前後までに加算 16日~末日に交換申請→翌月20日前後までに加算 |
<ECナビポイントについて>
ECナビポイントとは | ECナビのポイントサービス(ECナビカードプラスを持っていない方も貯められるポイント) |
ECナビポイント加算条件 | 1,000円の利用金額に対し、10ポイント加算 ※利用金額、最低1,000円以上、1,000円単位でポイントが加算。1,000円未満の場合は加算対象外。 |
ECナビポイントの加算タイミング | 年に2回、以下のタイミングで加算 ・毎年10月~翌年3月の利用金額合計分が、4月末に加算 ・毎年4月~9月のカード利用金額合計分が、10月末に加算 |
ECナビポイントの有効期限 | 獲得月から1年過ぎた時点で3か月ごとに期限を迎える(獲得年月の古いポイントから失効) |
ECナビポイントの確認方法 | ECナビ内の「ポイント履歴」から確認 |
ECナビポイントの貯め方 | ・ECナビカードプラスの利用 ・ECナビカードプラスの新規入会 ・ECナビでのショッピング ・ECナビでのアプリダウンロードやサービス利用(会員登録など) ・ECナビでのポイント加算対象アンケートに回答、メール受信 ・ECナビのモニター、ミニゲーム参加 ・友達紹介(紹介した友達がECナビ会員登録後1年以内にポイント交換をした場合、紹介ポイント1,000pts.加算) など |
ECナビカードプラスのカードデザインは2種類用意
「シック」と「ポップ」の2種類のカードデザインが用意されていて、どちらか好きな方を選ぶことができます。
「シック」の方は黒を基調とした高級感のある仕上がりで、男性でも持ちやすいデザインになっていますし、「ポップ」の方は白を基調とし、カラフルな文字が印象的な可愛らしいデザインとなっています。
好みに合わせて選択できるのは嬉しいですね。
ポイントの3重取り
ECナビを経由してネットショッピングを行い、支払いをECナビカードプラスで行うと、利用金額に応じて「ECナビマイル」も「ECナビポイント」も貯まりますし、各ショップ独自の「ショップポイント」も貯まります。
ECナビカードプラスを持っていない方で、さらにECナビを経由せずにネットショッピングをした場合は、各ショップ独自のショップポイントしか貯まりませんが、カードを取得し、ECナビを経由してネットショッピングするだけでポイントの3重取りが実現するのです。
年間100万円以上の利用で、20,000pts.相当還元
ECナビカードプラスの年間累計利用金額が100万円以上になると、ボーナスとして400マイル還元してもらえます。
累計期間 | 毎年4月~翌年3月まで |
条件 | 累計期間の利用金額100万円以上 |
特典 | ECナビマイル400マイルプレゼント(ECナビポイント20,000pts.相当) |
ボーナス加算時期 | 毎年5月下旬ごろ |
電子マネーチャージでもECナビマイル・ECナビポイントが貯まる
ECナビカードプラスは、以下の電子マネーのチャージに利用することもできます。
・モバイルSuica
・SMART ICOCA
また、これらの電子マネーチャージによっても1%の「ECナビマイル」と0.1%の「ECナビポイント」が貯まります。(合計1.1%の還元)
ECナビマイルはポイント交換先が豊富
ECナビマイルは、ECナビポイントへ交換できます。
ECナビポイントは、直接電子ギフト券へ交換できますし、ポイント交換サービス「PeX(ポイント交換サイト)」を利用すると、現金やAmazonギフト券、電子マネーなど様々な商品に交換することもできます。
<電子ギフト券へ交換する場合>
交換可能ポイント | 6,000ポイント単位 ※ECナビポイント5,000ポイント+手数料1,000ポイント=500円 |
交換レート | ECナビポイント6,000pts.=iTunesギフト500円分 即時交換可能 ECナビポイント6,000pts.=Amazonギフト券500円分 即時交換可能 ECナビポイント6,000pts.=Vプリカ500円分 即時交換可能 ※PeXポイントを経由して、Amazonギフト券、Vプリカへ交換も可能です。 |
<PeXポイントへ交換する場合>
ポイント交換 | 3,000ポイント以上、1,000ポイント単位で交換申込可能(ECナビポイント1ポイント=PeXポイント1ポイント) |
ECナビポイントからPeXポイントへの交換手数料 | 無料 |
ECナビポイントからPeXポイントへ交換 | 即日で完了 |
ECナビポイントをPeXポイントへ交換する方法
ECナビマイルで貯めたポイントを、PeXポイントに交換しておくと、ポイントの期限を気にする必要がなくなりますし、さらに様々な商品への交換ができるため便利です。
ただしPeXポイントへ交換する際には、ポイント交換サービス「PeX」へ会員登録をする必要があります。
PeXとは | ポイント交換サイト |
PeXポイントの有効期限 | 1年に1回サイトへログインをすると、失効なし |
提携先 | 100か所以上 |
PeX会員登録料 | 無料(ただし、提携ポイントなどに交換する場合は手数料が必要) |
PeXポイントへ交換した後、ECナビポイントへ戻す | 不可 |
PeXポイントの交換先
交換レート:10ポイント=1円
交換方法:振込(全銀行への振り込み可能。楽天銀行、住信SBI銀行は振込手数料1回50円)
②提携先ポイントへ交換
・100ポイント→10ポイント(dポイント)
・1,300ポイント→100ポイント(楽天ポイント)
・1,000ポイント→100ポイント(Tポイント)
・1,000ポイント→100ポイント(nimoca)
・1,000ポイント→100ポイント(ヤマダデンキ)
など
③マイルへ交換
・1,000ポイント→30マイル(ANAマイル)
・4,000ポイント→100マイル(JALマイル)
・1,000ポイント→100コイン(ANA SKY コイン)
④ギフト券、電子マネーへ交換
・990ポイント→100円分(Amazonギフト券)
・990ポイント→100円分(Google Playギフトコード)
・100ポイント→12円分(QUOカードPay)
など
⑤商品へ交換
・和歌山 紀州南高梅(20,000ポイント)
・国産牛すじカレー(21,000ポイント)
・讃岐うどん(21,000ポイント)
・オーガニックジャム(26,000ポイント)
・神戸牛3回お届けコース(498,000ポイント)
など
⑥その他
・仮想通貨(bitcoin)への交換(5,000ポイント→時価)
・3keysへ募金(1ポイント→1円)
1,000円以上のカード利用で「お買物承認回数」1回カウント
ECナビカードプラスを1か月(1日~末日)に1,000円以上利用した場合、翌月末日までに「お買物承認回数」が1回カウントされます。(1か月以内に1,000円以上のカード利用が2回以上あっても、「お買物承認回数」は1回のみ。1,000円未満は加算対象外)
お買物承認回数とは、ECナビメンバーズクラブの対象ショップでの買い物によって「ECナビ買い物ポイント」が加算された回数のことを指します。
お買物承認回数と対象ポイントの獲得数に応じて、会員グレードが決定し、グレードに応じた特典が受けられます。
ECナビカードプラスを利用することで、お買物承認回数のカウントが増えるので、グレードを上げやすくなりますね。
お買物承認回数1回以上でECナビメンバーズクラブの会員グレードアップ
お買物承認回数と対象ポイント獲得数に応じて、ECナビメンバーズクラブの会員グレードがアップします。
対象ポイント獲得数は、買い物をしなくてもアンケート回答や辞書検索などのサービス利用によって貯められますが、お買物承認回数は対象ショップで買い物をしないと増やすことができないため、なかなか会員グレードを上げられないという方も多いのではないでしょうか。
しかし、ECナビカードプラスを持っている場合、カードの利用(1,000円以上)によってお買物承認回数を1回カウントしてもらえるため、ブロンズ会員へアップしやすくなります。
会員グレードが上がると、さらにポイントが貯まりやすくなるのでお得です。
ブロンズ会員:半年間のお買物承認回数が1回以上、対象ポイント獲得数が100ポイント以上
シルバー会員:半年間のお買物承認回数が5回以上、対象ポイント獲得数が1,000ポイント以上
ゴールド会員:半年間のお買物承認回数が15回以上で、対象ポイント獲得数が3,000ポイント以上
会員グレードの更新:毎月1日
<対象ポイント獲得数とは>
ECナビメンバーズクラブのボーナス対象サービスで獲得したポイントの合計のことを指します。(ECナビメンバーズクラブのグレードに応じて加算されたボーナスポイントは対象外になります)
ボーナス対象サービスとは | ・ショッピング(購入で〇pts.等の記載がある商品) ・ポイントつき検索(辞書検索、検索募金など) ・アンケート回答(リサーチパネルのアンケート回答) |
対象外のサービス | ・オンラインゲームでの課金 ・仮想通貨の購入 ・クリックポイント、プレゼントポイント など |
<会員グレードに応じた特典>
ECナビメンバーズクラブの会員グレードが上がることで、月間の獲得ポイント数に対して、さらにボーナスポイントも加算されます。
会員グレードが上がれば上がるほど、ボーナスポイントの加算割合が上がるのでお得ですが、条件を満たさないと会員グレードが下がることもあるので注意しましょう。
現段階の会員グレードは、ECナビのマイページから確認できます。
<特典>
ショッピング | 検索 | アンケート | |
一般会員 | 0 | 0 | 0 |
ブロンズ会員 | +2% | +4% | +1% |
シルバー会員 | +5% | +10% | +3% |
ゴールド会員 | +15% | +20% | +5% |
※毎月の獲得ポイント数に、会員グレードに応じたボーナスポイント加算率をかけたものが、毎月3日に「ボーナスポイント」として加算されます。
「NETstation*APLUS」の利用可能
「NETstation*APLUS」とは、アプラスカード会員向けのインターネット総合サービスです。
ECナビカードプラスは、アプラス発行のクレジットカードになるため、「NETstation*APLUS」の利用が可能になります。
・WEBから利用金額・明細確認
・ポイント照会・交換手続き
・支払方法の変更(1回払い→リボルビング払いへ)
・ショッピングリボまとめ払いの申込
・「リボかえル(事前登録型リボ払い)」の登録、解除
・ネットキャッシングの申込、利用
・アプラスモール利用可能(「NETstation*APLUS」登録者限定の、ポイントがお得に貯まるサイト)
・キャンペーン応募可能(ネットから、キャンペーンに簡単エントリー可能)
・メールで、会員限定のお得情報お知らせ
・登録情報の管理、変更(暗証番号、氏名、住所、返済口座、利用可能枠、リボ払いの返済額など)
・ETCカード追加申込
・QUICPayの追加申込
・カード再発行申込
など
利用明細書WEBサービスは発行手数料無料
ECナビカードプラスの利用明細書を紙で郵送してもらう場合、明細書発行手数料として1回につき99円(税込み)が必要になりますが、WEB明細にすると、無料になります。
またWEB明細は郵送よりも早い段階で利用状況確認ができますし、請求額についてはEメールで案内が来るため便利です。
ECナビカードプラスのETCカード発行サービス
年会費 | 無料 |
新規発行手数料 | 1,100円(税込み) |
申込方法 | ・ECナビカードプラスと同時申込 ・ECナビカードプラスをすでに持っている場合は「NETstation*APLUS」から申込 |
発行枚数 | 1枚の本カードにつき1枚発行 |
ポイント | ETCの利用に対しても1.1%のECナビマイルとECナビポイントが貯まる |
利用代金支払い方法 | 他のカード利用代金と一緒に口座から引き落とし |
ECナビカードプラスの紛失・盗難補償
ECナビカードプラスの紛失や盗難を補償してくれる紛失盗難補償がついています。
ECナビカードプラスの紛失や盗難に気づいたらすぐに「アプラスカスタマーサポート」へ連絡しましょう。
万が一、ECナビカードプラスが不正利用されたとしても、届け出日から60日前までさかのぼって損害分を補償してくれます。
0570-008-789(日曜・祝祭日・年末年始はお休み)
0120-222-548(日曜・祝祭日の受付)
受付時間:9時半~17時半
ECナビカードプラスの審査申し込み方法・発行までの流れ
①「ECナビ」に会員登録
②「NETstation*APLUS」と「カード利用明細書WEBサービス」へ登録
③申し込み(オンライン)
④支払口座登録手続き
⑤本人確認書類のアップロード、もしくは郵送
⑥審査
⑦カード発行
ECナビカードプラスの審査申し込み方法
現状では郵送による申し込みを受け付けていないため、申込はオンラインから行うことになります。
「ECナビ」のサイトへログインし、「ECナビカードプラス」のページにある「入会申込はこちら」というボタンをクリックしましょう。
アプラスのページに進むので、「会員規約」や「個人情報の取り扱いに関する同意条項」をよく読み、同意すると申込フォームに移ります。
必要事項を入力し、支払口座登録を行い送信しましょう。(オンラインで支払口座設定ができない場合は、後日郵送で行うことになります)
申込情報がカード会社へ届くと、ECナビカードプラスの審査が開始されます。
ECナビカードプラスの必要書類
ECナビカードプラスの申込に必要な書類
ECナビカードプラスの申込時は、現住所が記載されている以下のような本人確認書類が必要になります。
もし、確認書類の住所が現住所と異なる場合は、補完書類からも1点(現住所記載のもの)必要になります。
・運転免許証、運転経歴証明書
・パスポート(写真、住所のページ)
・各種健康保険証
・マイナンバーカード
・住民票の写し(発行から6か月以内)
・各種年金手帳
・在留カード
・特別永住者証明書
など
<補完書類>
・国税・地方税の領収書、納税証明書
・社会保険の領収書
・公共料金の領収書(電力会社、水道局、ガス会社、NHK、固定電話)
ECナビカードプラスの受け取りに必要な書類
審査に無事通過すると、ECナビカードプラスは「本人限定受取郵便」で送られてきます。
ECナビカードプラスを受け取る際は、以下のような本人確認書類を提示し、必ず申込本人が受け取りましょう。
・パスポート(日本国旅券)
・個人番号カード
・写真付き住民基本台帳カード
・在留カード
・特別永住者証明書
など
ECナビカードプラスの支払方法
アプラスカスタマーサポートへ確認したところ、ECナビカードプラスの支払方法は初期設定が「リボかえル」という事前登録型リボ払いになっているとのことでした。
申し込み時点でリボ払いにならないよう指定することもできないそうなので、リボ払いをしたくない場合はカード到着次第、すぐに「リボかえル」の設定解除を行う必要があります。
解除をすると、1回払いや2回以上の分割払い、ボーナス払いなども選択できるようになります。
解除を忘れてしまうと、ECナビカードプラスのカード利用分は自動的にリボ払いとなり、リボ払いの手数料も発生してしまうので注意しましょう。
<支払い条件>
締め日 | 毎月5日 |
支払期日 | 毎月27日(休日の場合は、翌金融機関営業日) |
支払方法(選択可能) | ・1回払い(手数料不要) ・2回払い(手数料不要) ・ボーナス1回払い(手数料不要、8月と12月に支払い) ・回数指定分割払い(回数:3回・6回・10回・12回・15回・18回・20回・24回、実質年率:10.76%~13.27%) ・リボルビング払い(実質年率:15.00%) |
ECナビカードプラスのリボルビング払いについて
ECナビカードプラスの利用残高に応じて、毎月一定額を支払っていく方法です。
毎月の支払いが変動しないため、計画的な返済を継続しやすくなります。
返済方式 | 元利定額残高スライドリボルビング方式 |
手数料率 | 月利1.25%(実質年率:15.00%)※支払期間が2か月を超えない場合は14.60% |
遅延損害金 | 実質年率14.60% |
リボ払いの種類 | ・買い物時にリボ払いを指定 ・事前登録型リボ払い「リボかえル」(あらかじめ登録しておくと、1回払い指定分も自動的にリボ払いへ) ・個別変更型リボ払いサービス「あとから個別リボ」(1回払い指定分を、あとからリボ払いへ変更できるサービス) |
<リボ払い支払額>
累計利用代金 | 支払額 |
1円~100,000円 | 3,000円 |
100,001円~200,000円 | 6,000円 |
200,001円~300,000円 | 9,000円 |
300,001円~500,000円 | 12,000円 |
500,001円~1,000,000円 | 25,000円 |
ECナビカードプラスのメリット・デメリット
・ECナビカードプラスは年会費初年度無料。年に1回でもECナビカードプラスの利用があれば、次年度以降の年会費も無料。
・カード利用金額に応じてECナビマイル・ECナビポイントが還元される。(還元率1.1%)
・ECナビ経由でネットショッピングをし、支払いをECナビカードプラスで行うと、ポイント3重取り(「ECナビマイル」「ECナビポイント」「ショップ独自のポイント」)
・ECナビポイントをPeXポイントに交換すると、様々な商品やポイントへ交換可能。電子マネーや現金への交換も可能。
・ECナビカードプラスのカードデザインは2種類用意。希望に合わせて選択可能。
・ECナビカードプラスの新規入会特典として10,000pts.プレゼントしてもらえる。
・電子マネーチャージによってもポイントが貯まる(SMART ICOCA、モバイルSuicaのみ)
・年間100万円以上の利用で20,000pts.相当還元。
・毎月1,000円以上の利用で「お買物承認回数」が1回カウントされる。(会員グレードアップの可能性を高められる)
<ECナビカードプラスのデメリット>
・アプラスの提携カードなのにアプラスのポイントサービス「とっておきポイント」は貯まらない。
・ECナビポイントの利用手順がやや複雑(直接買い物などに利用できない。希望の商品やポイントに交換したい場合は、PeXポイントを経由する必要がある)
・ECナビカードプラスには家族カードの取り扱いがない。
・ETCカードは年会費無料だけれど新規発行手数料がかかる。
・未成年は申込ができない(申込は20歳~)
・ECナビカードプラスは、ECナビポイントのキャッシュバック先としては利用できない。
・ECナビカードプラスには国内・海外旅行傷害保険、ショッピング保険の付帯なし
・初期設定は「リボかえル」という事前登録型リボ払いになっている。知らずに利用してしまうと、リボ払い手数料が発生する。
この記事の監修者
