ダイナースクラブカードの審査は厳しい?特徴を解説

ダイナースクラブカードに憧れを持つ人も多いのですが、逆に「なにそれ?」と反応が薄いクレジットカードでもあります。
ダイナースクラブカードってクレジットカード会社なのか、それとも国際ブランドのひとつなのかとか、わからないことも多いのではないでしょうか。
そもそもダイナースクラブカードを選ぶメリットってなに?と感じる方も多いと思います。
そこで本記事ではダイナースクラブカードの年会費や付帯保険などの基本的なところと、ダイナースクラブカードを持つことのメリット、審査について詳しく見ていきたいと思います。
ダイナースクラブカードの基本情報
ダイナースクラブカードはアメックスと双璧をなすクレジットカードと言われていますが、日本では持っている人が極端に少ないクレジットカードでもあります。
希少性という意味でも魅力を感じるクレジットカードですが、知名度が低いことからスゴさがわからず機能面での実力もよく知られていないのではないでしょうか。
ダイナースクラブカードのここがすごい!
ダイナースクラブカードはアメリカを中心として世界で愛されているクレジットカードです。
ダイナースクラブカードは、世界で最初にできたクレジットカードでもあり、日本においてはバブルの頃に富裕層をターゲットとして発行されていました。
当時の入会資格としては、まず持ち家があること、職業は経営者、外資系の管理職、弁護士、医師などで、年収も一定以上の金額が必要でした。
ダイナースクラブカードは、まさに選ばれた人しか持つことができないクレジットカードだったんです。
当時と比べると現在は入会資格も緩和されていますが、それでもステータス性の高いクレジットカードであることは誰もが認めるところで、他社よりも審査基準が高く、そもそも申し込みができる年齢は27歳以上となっています。
ダイナースクラブカードにまつわるラグジュアリーなイメージは今も健在で、知れば知るほど憧れが募り、「ほしい!」と思っている人は少なくありません。
ちなみに「ダイナースクラブ」は企業名でありながら、クレジットカードの国際ブランドでもありますので、当然ながら選択できる国際ブランドはダイナースクラブのみとなります。
ダイナースクラブカードの種類
現在ダイナースクラブブランドが発行するクレジットカードはこちらの14種類です。
・ダイナースクラブ プレミアムカード
・ダイナースクラブ ビジネスカード
・ANAダイナースカード
・JALダイナースカード
・デルタ スカイマイル ダイナースクラブカード
・MileagePlus ダイナースクラブファースト
・MileagePlus ダイナースクラブカード
・BMW ダイナースカード
・銀座ダイナースクラブカード
・銀座ダイナースクラブカード/和光
・銀座ダイナースクラブカード/ヴィーナスクラブ
・ニューオータニクラブ ダイナースカード
・三井住友信託ダイナースクラブカード
こんなに種類があるとどれを選べば良いかわからなくなってしまいそうですが、まずは基本となるダイナースクラブカードの特徴を知って、そこから自分が必要な機能があるカードを探していきましょう。
ここからは、その基本となるダイナースクラブカードのスペックなどをご紹介します。
ダイナースクラブカードの基本スペック
年会費 | 本会員22,000円(税別) 家族会員5,000円(税別) |
申し込み条件 | 27歳以上の人 |
限度額 | 制限なし(審査時に個別に設定されます) |
支払い方法 | 一回払い、ボーナス一回払い、リボ払い |
キャッシング枠もある? | キャッシングサービス、カードローンサービスあり |
締め日・支払日は? | |
海外旅行保険 | 最高1億円 |
国内旅行傷害保険 | 最高1億円 |
ショッピングリカバリー | 年間500万円限度 |
ダイナースクラブカードホルダーになるなら、最低でも22,000円の年会費が必要になります。
アメックスの基本カードであるアメリカン・エキスプレス・カード(通称アメックスグリーン)年会費が12,000円で家族カードが6,000円なので、ダイナースクラブカードの方がかなり高めの設定となりますね。
ダイナースクラブカードの付帯カード
ダイナースクラブカードに付帯できる追加カードはこちら。
・ダイナースクラブ リボルビングカード
・家族カード
・ダイナースクラブ コンパニオンカード(TRUST CLUB プラチナマスターカード)
・ダイナースクラブ プレミアム コンパニオンカード(TRUST CLUB ワールドエリートカード)
・ETCカード
・追加カード (ビジネスカード専用)
・ビジネス・アカウントカード
ここで注目したいのがダイナースクラブ コンパニオンカード(TRUST CLUB プラチナマスターカード)です。
ダイナースクラブ コンパニオンカード(TRUST CLUB プラチナマスターカード)でさらに充実!
ダイナースクラブ コンパニオンカード(TRUST CLUB プラチナマスターカード)は2019年7月23日にサービス開始したばかりの付帯カードです。
その名の通り、ダイナースクラブカードでありながらマスターカードのプラチナグレードのサービスを利用可能なので、ダイナースクラブカードとMasterCardが利用できる加盟店でお支払いすることが可能となりました。
ダイナースクラブカードが使えるお店ではお手持ちのダイナースクラブカード、これまで使えなかったお店ではダイナースクラブ コンパニオンカード(TRUST CLUB プラチナマスターカード)を使えば良いわけですね。
空港サービスも充実しています。
ダイナースクラブ コンパニオンカード(TRUST CLUB プラチナマスターカード)を提示すると世界1,000か所以上のラウンジを利用できます。
ダイナースクラブカードのみの場合、国際線の手荷物無料宅配が帰国時の1回1個のみなのですが、ダイナースクラブ コンパニオンカード(TRUST CLUB プラチナマスターカード)があれば往復3個まで無料になります。
グルメ特典もあります。
「ダイニング by 招待日和」という優待で、一流レストランコースを2名以上で利用すれば1名分が無料になります。
対象店舗は国内外に約200店舗あります。
これはアメックスの場合ゴールカード以上のクラスに付帯するサービスです。
ダイナースクラブカードにダイナースクラブ コンパニオンカード(TRUST CLUB プラチナマスターカード)を追加するだけでこんなに素晴らしい優待を受けられるのですが、気になるのは年会費ですよね。
なんと、ダイナースクラブ コンパニオンカード(TRUST CLUB プラチナマスターカード)は発行手数料も年会費も完全無料なんです!
マスターカードのプラチナクラスのサービスが利用できるのに年会費無料ってすごくないですか?
ダイナースクラブカード+ダイナースクラブ コンパニオンカード(TRUST CLUB プラチナマスターカード)があれば、他社のプラチナカードを解約することもできそうですね。
ダイナースクラブカードってステータス・知名度があるの?
ダイナースクラブカードを知ってる人は「なにを今さら!」という感じだと思いますが、知っている人同士であれば問題ないんです。
しかしダイナースクラブカードを実際に所有している人の中には、「自分が思っていたよりも知名度が低くてちょっとがっかりした」という声もちらほら見受けられます。
中にはお店でEdyと間違えられてしまってクレジットカードと認識すらされなかったという人や、奥さんにすら理解してもらえず年会費が高いと怒られたという悲しい声も・・・。
ダイナースクラブカードを選択する人の中には「クレジットカードで周囲と差をつけたい!」と考える人もいるでしょう。
でも、周囲と差をつけるためにはダイナースクラブカードをサッと取り出した時に「おぉ!」と思われないと面白くないというのが本音ではないでしょうか。
クレジットカードに対する考え方は様々で、「決済できればそれでいい。できれば年会費は払いたくない」という人もいます。
そして、こういった人たちの中にはダイナースクラブカードの存在すら知らない人も大勢います。
コンビニでダイナースクラブカードを使ったところで、高校生の店員はすごいともなんとも思わないでしょう。
ダイナースクラブカードはステータス性の高いクレジットカードであることは間違い無いのですが、日本での知名度は低いです。
知名度が低いからこそ価値を知っている人には羨望の眼差しで見られるかもしれませんが、ごく一部の人を除いてはただのクレジットカードのひとつです。
そういった世間の反応に満足できないなら、知名度が抜群に高いアメックスの方が向いているかもしれません。
例えるならダイナースクラブカードは知る人ぞ知る老舗高級店で、アメックスは誰もが知るきらびやかな高級店と言えるのではないでしょうか。
利用シーンによっては自分が思っている以上に周囲の反応は薄いかもしれませんが、ダイナースクラブカードには風格があり、審査に通るということは、あなたは一定以上の社会的価値があると認められたということになります。
知名度が低くてもすごいカードであることは変わりないですし、ダイナースクラブカードにふさわしい一流店ではちょっとした配慮を得られることもあります。
みんなに理解してもらえなくても自分の中で価値を見いだせるかどうかでダイナースクラブカードに対する満足度が変わってきそうですね。
ダイナースクラブカードの入会資格・条件
現在、ダイナースクラブカードの入会資格・申し込み条件は「年齢27歳以上の方」という項目しかありません。
パート・アルバイトの人は不可などの注意書きもありませんが、だからといって誰でも審査してもらえるわけではありません。
申し込み条件が少ないだけに、申し込みをする前から「自分がダイナースクラブカードにふさわしい人かどうか」を試されていると考えることもできそうです。
ダイナースクラブカードの年会費はいくら?
ダイナースクラブカード年会費は22,000円になります。
ところで、ダイナースクラブカードにゴールドカードが存在していないことにお気づきでしょうか。
通常なら一般カード(シルバーカード) → ゴールドカード → プラチナカードの順にグレードが上がり、年会費も高くなっていくのですが、ダイナースクラブカードにはこういったランクがないです。
主なダイナースクラブカードの種類としては、
・ダイナースクラブ プレミアムカード:年会費13万円。申し込みには基本的にインビテーションが必要です。
・ダイナースクラブ ビジネスカード:ビジネスオーナー、個人事業主、会社役員向け。
となっています。
ダイナースクラブカードのサービス
ハイグレードなクレジットカードの付帯サービスといえば空港ラウンジの利用、スーツケース配送サービスなど旅にまつわる優待ではないでしょうか?
ここで、ダイナースクラブカードに付帯している旅行関連の主な優待をまとめます。
空港利用の特典が知りたい!羽田空港ラウンジも使える?
ダイナースクラブカードなら、国内・海外の空港ラウンジ850か所以上を無料で利用できます。家族会員も無料で利用可能ですが、同伴者は有料になります。
他社クレジットカードでもゴールドカード以上になると空港ラウンジ利用特典が付帯しているものは多いですが、使える空港ラウンジは何も海外だけじゃないんですよ。
例えば羽田空港ラウンジも利用可能なんです。
●羽田空港ラウンジの主なサービス
名称 | 場所 | 営業時間 | サービス |
POWER LOUNGE NORTH | 第1旅客ターミナルビル2階 16番ゲート付近(手荷物検査場通過後) | 6:00~20:30 (年中無休) |
ソフトドリンク(無料)、アルコール類(有料)、無線LAN |
POWER LOUNGE SOUTH | 第1旅客ターミナルビル2階(手荷物検査場通過後) 9番ゲート付近 | 6:00~21:00 (年中無休) |
フリードリンク(無料)、アルコール類(有料)、無線LAN |
POWER LOUNGE CENTRAL | 第1旅客ターミナルビル1階 中央付近(出発手続き前) | 6:00~20:00 (年中無休) |
フリードリンク(無料)、アルコール類(有料)、無線LAN |
第2ターミナルビル エアポートラウンジ(南) | 第2旅客ターミナル2階(手荷物検査場通過後)65番ゲート付近 | 6:00~20:00 (年中無休) |
ソフトドリンク(無料)、アルコール類(有料)、無線LAN |
POWER LOUNGE CENTRAL | 第2旅客ターミナルビル3階(出発手続き前) | 6:00~20:00 (年中無休) |
ソフトドリンク(無料)、アルコール類(有料)、シャワー(有料) |
POWER LOUNGE NORTH | 第2旅客ターミナルビル3階(手荷物検査場通過後)北ピア | 6:00~21:30 (年中無休) |
フリードリンク(無料)、アルコール類(有料)、無線LAN |
国際線旅客ターミナル SKY LOUNGE | 国際線旅客ターミナル4階(出国手続審査場通過後) | 24時間 (年中無休) |
ソフトドリンク(無料)、無線LAN(無料)、新聞・雑誌閲覧(無料)、アルコール(有料)、軽食(有料)、コイン式PC(有料) |
国際線旅客ターミナル SKY LOUNGE ANNEX | 国際線ターミナルビル4階(増築部分) 出国審査場通過後 | 7:00~25:00 (年中無休) |
ソフトドリンク(無料)、無線LAN(無料)、新聞雑誌閲覧(無料) アルコール(有料)、シャワー(有料) |
空港からのスーツケース宅配もある?
海外から帰国した際にスーツケース1個分の荷物を空港から自宅などの指定場所まで無料で届けてもらえます。
配送してもらえる荷物はスーツケースだけでなく、段ボールなども対応してくれます。
対象空港:成田空港(第1・第2ターミナル)、羽田空港国際線ターミナル、関西国際空港、中部国際空港
この他にも旅が快適・安全になるトラベルコンシェルジュサービスや空港駐車場、宿泊施設などが無料で利用できるサービスなども付帯しています。
ダイナースクラブ コンパニオンカード(TRUST CLUB プラチナマスターカード)も忘れずに追加してくださいね!
ダイナースクラブカードの旅行保険
ダイナースクラブカードには「海外旅行保険」と「国内旅行傷害保険」がどちらも付いています。
海外旅行保険
対象となるのは、ダイナースクラブカード本会員、家族会員などの会員で、補償期間は日本を出国してから最高3ヶ月間です。
保険の種類 | 保険金額 |
傷害死亡・後遺障害 | 最高1億円 ・自動付帯分:最高5,000万円 ・利用条件分:最高5,000万円 |
傷害治療費用 | 300万円(自動付帯) |
疾病治療費用 | 300万円(自動付帯) |
賠償責任 | 1億円(自動付帯) |
携行品損害 | 50万円(自動付帯) |
救援者費用 | 300万円(自動付帯) |
「自動付帯分」は、旅行代金等をダイナースクラブカードで支払っていない場合でも自動的に適用されます。
「利用条件分」は、公共交通乗用具または募集型企画旅行の料金をダイナースクラブカードで支払った場合のみ適用されます。
国内旅行傷害保険
国内旅行傷害保険が適用されるのは、本会員・家族会員のみとなります。
保険の種類 | 保険金額 |
死亡・後遺障害 | 死亡の場合:1億円 後遺障害の場合:最高1億円 |
入院 | 日額5,000円 |
手術 | 手術の種類に応じて5万円・10万円・20万円 |
通院 | 日額3,000円 |
国内旅行傷害保険は全て利用条件分になるので適用条件に注意が必要です。
・公共交通乗用具の料金をダイナースクラブカードで支払った場合は?
公共交通乗用具搭乗中の傷害事故補償が適用されます。
・宿泊の料金をダイナースクラブカード支払った場合は?
宿泊施設に宿泊中の火災傷害事故補償が適用されます。
・宿泊を伴う募集型企画旅行の料金をダイナースクラブカードで支払った場合は?
募集型企画旅行参加中の傷害事故補償が適用されます。
ダイナースクラブカードの「ショッピング・リカバリー」保険
ショッピング・リカバリーは旅行に限定された保険ではありませんが、ここでご紹介します。
ダイナースクラブカードで購入した商品が壊れた場合や盗難にあった場合に、年額500万円まで補償を受けることができます。(自己負担金10,000円/1品)
もちろん、海外・国内の旅先で購入したものも対象となりますし、相手にプレゼントした品も補償対象になります。
それにしても500万円ってすごいですね・・・、補償額が他社とは一桁違います!
ダイナースクラブカードにポイント制度はあるの?
ダイナースクラブカードにもポイント制度があり、基本ポイントは100円ごとに1ポイント。ただし、ETC料金や一部公共料金などは200円で1ポイントになります。
ダイナースクラブカードのポイントは有効期限なし!
ポイント還元率はそこまで高いとは言えないのですが、ダイナースクラブカードのポイント制度で嬉しいところは有効期限が設定されていないところ。
別途年会費などを支払わなくても有効期限が発生して失効してしまった・・・なんてことには絶対になりません。
ちなみにアメリカン・エキスプレス・カードのポイント有効期限は3年間で、年会費3,000円の「メンバーシップ・リワード・プラス」という別のサービスに加入すれば無期限となります。
ポイントアップ加盟店利用でさらに貯めやすい!
ポイントアップ加盟店でダイナースクラブカードを利用すれば、100円につき2ポイントなど、設定に応じたボーナスポイントをゲットできます。
ポイントアップ加盟店は、ホテル、旅館、レストラン、ショップ、サービス店舗が加盟していますので、日常的に使えるお店もたくさんありますよ!
ポイントモールを経由すればキャッシュバックも可能!
また、ダイナースクラブカードでネットショッピングを利用するなら「ポイントモール」を経由しましょう。本やお取り寄せなどのいつものお買い物で、ボーナスポイントを貯めることができます。
なおポイントモールではボーナスマイルをもらうか、またはキャッシュバック特典を受けるかのどちらかを選ぶことができます。
例えば、ふるさと納税の「ふるなび」の場合、
・5,000円につきプラス25ポイント
・0.5%のキャッシュバック
のどちらかを選ぶことができるんです。
ボーナスマイルorキャッシュバックは、1回のお買い物ごとにその都度選択することができます。
ダイナースクラブカードのポイントの使い方
ダイナースクラブカードでたまったポイントは4つの使い方があります。
1.おすすめアイテムと交換
家電製品や高級お肉やお米などと交換することができます。また、ちょっともったいない使い方になりますが、アマゾンギフト券やJCBギフトカードと交換することも可能です。
2.ダイナースクラブカードでの支払いに充当する
10,000ポイントを3,000円分としてダイナースクラブカード支払い代金としてキャッシュバックすることができます。
3.ポイント移行
Tポイント、ANAスカイコイン、スターバックスカード、楽天スーパーポイントにポイント移行することも可能です。
移行先 | 移行レート |
Tポイント | 2,500ポイント=1,000ポイント |
ANAスカイコイン | 1,000ポイント=400スカイコイン |
スターバックスカードのチャージ | 5,000ポイント=2,000円チャージ |
楽天スーパーポイント | 2,500ポイント=1,000楽天スーパーポイント |
4.ダイナースグローバルマイレージにマイル移行
いちばんみんなが興味があるポイントの使い方は、やっぱりマイル移行ではないでしょうか?
ダイナースクラブカードのポイントの使い方としてもっともおすすめできるのはこのマイル移行です。
なぜなら、ポイントとマイルの交換レートは1:1なのでお得度が高いから!
全日本空輸(ANAマイレージクラブ)
アリタリア-イタリア航空(クラブ・ミッレミリア)
大韓航空(スカイパス)
デルタ航空(スカイマイル)
ユナイテッド航空(マイレージ プラス)
これらのどのマイルに移行しても1,000ポイントなら1,000マイルに1:1で交換できるんです。
マイル移行するには「ダイナースグローバルマイレージ」というサービスに年会費6,000円で参加しないといけないのですが移行手数料は無料です。
ポイントをしばらく貯めておいて、移行する年だけ加入すればダイナースグローバルマイレージの年会費を抑えることができますね。
ダイナースクラブカードの解約・退会方法
クレジットカードを賢く使うなら、定期的な見直しは不可欠です。もうダイナースクラブカードが必要ないと判断できたら解約も検討しなければいけないですよね。
ダイナースクラブカードの解約は電話での受付となります。
0120-369-527
海外からは+81-3-6770-2779
営業時間:月~金:9:00~17:00 /土・日・祝・12/31~1/3 休
手元にダイナースクラブカードを用意してから電話をかけましょう。
ここまではダイナースクラブカードの機能やスゴさを見てきましたが、ここからは審査に関する項目を見ていきましょう。
ダイナースクラブカードの審査
ダイナースクラブカードの審査難易度は以前と比べると下がっています。
だって、バブル時代であれば中小企業勤めの会社員がダイナースクラブカードを持つことができなかったくらいなので、難易度は確実に下がっていると言って良いでしょう。
とはいえ、そもそも27歳以上の人を対象にしているクレジットカードなので、年齢相応かそれ以上の年収、属性、信用情報を求められることになるのは間違いありません。
ダイナースクラブカードの必要年収
400万円台であればチャレンジしてみる価値はありますが、安心したいなら500万円台以上欲しいところです。
そう言われても手取りは20万円台だし毎月のお給料で考えると500万円は厳しいかも・・・と思われるかもしれませんが、あくまでも年収なので手取りとは違います。
社会保険料などの税金が差し引かれる前の年収とボーナスも含むことができるので、全部合わせたら意外と500万円以上あった!という会社員さんも少なくありません。
源泉徴収票を確認して年間でもらっている金額で計算してみましょう。
ダイナースクラブカードの審査に通りやすい人は?
27歳以上であっても学生、パート、アルバイトの人などは、ダイナースクラブカードの審査に通ることはありません。
ダイナースクラブカードの審査に通りやすい人は「正社員、公務員、経営者、士業」などです。
これらの職業の人が審査通過しやすいのは他社クレジットカードでも同じですよね。
なお会社の格は気にしなくても大丈夫です。
個人事業主の人は即審査落ちということはありませんが、不利になることが考えられます。
ダイナースクラブカードのは勤続年数も審査されるの?
クレジットカード審査において、勤続年数は必ずチェックされる項目です。
ダイナースクラブカードの場合、以前は勤続10年以上じゃないと審査に通らないなどと言われていましたが、現在はそんなこともありません。
勤続年数8ヶ月(年収450万円)の人でも審査に通った例もあります。
ただし、クレジットカード審査において勤続年数は長ければ長いほど有利でダイナースクラブカードも例外ではありません。安定した返済能力があるということの証明になるので当然ですね。
信用情報はどこをみられる?
信用情報機関に照会をかけると、他社で借金があったりリボ払いを利用していることがすぐにわかってしまいます。
・他社クレジットカードをリボ払いで返済している
・過去5年以内に延滞、強制解約したことがある
・過去10年以内に自己破産したことがある
こういったネガティブな情報は、クレジットカード審査を大きく不利にします。
ダイナースクラブカードの審査期間
ダイナースクラブカードの申し込みと本人確認書類の提出をどちらもネットから行なった場合は「7営業日」でカードが発送されます。
申し込み・本人確認書類提出のどちらかをネット以外の方法で行なうと「12営業日」かかることになります。
キャッシングを希望した場合は追加で1週間かかることになります。
ダイナースクラブカード審査に必要な書類
ダイナースクラブカードの申し込みには、本人確認書類として運転免許証または運転経歴証明書が必要です。
持っていない場合は、以下のいずれか1点を提出します。
・健康保険証
・写真付き住民基本台帳カード
・マイナンバーカード(個人番号カード)
さぁ、ダイナースクラブカードの審査を受けてみよう!
ダイナースクラブカードホルダーになるには、審査を受けるところから始まります。
審査通過は簡単ではないかもしれませんが難易度は確実に下がっていますし、実際20代の一般企業会社員の中にもダイナースクラブカードを所有している人もいます。
審査に落ちることも考えられるので、「落ちたらどうしよう・・・」と不安になるかも知れませんが、もし審査に落ちてしまっても実はあまりデメリットやリスクはないんですよ。
なぜなら、信用情報機関に記録されるクレジットカードの申し込み歴は6ヶ月で消えるから。
審査落ちという記録は不名誉なものと思われるかもしれませんが、半年たてば別のクレジットカード審査に影響しないんです。
ダイナースクラブカードの社内には記録が残ることも考えられますが、これは特に大きなデメリットになりません。
実際、今ダイナースクラブカードを持っている人の中には、2回目、3回目の申し込みでやっと通った人も珍しくないですし、20代から審査を受け続けて40代になってやっと通過したという涙ぐましい努力をした人もいます。
ただし、嘘をついて申し込みをした場合は話は別です。
嘘はバレるので「虚偽の申し込みをした人」という記録がダイナースクラブカード社内に半永久的に残ってしまいます。
嘘をついたことが原因で審査落ちした場合は、その後も審査に通ることはなくなってしまいます。
誰に対しても100%通過する保証はないのですが、受かるときはサクッと受かるものです。まずは一歩踏み出して、ダイナースクラブカードの審査に挑戦してみましょう!
この記事の監修者

