自己破産など債務整理や延滞歴があるとクレカの審査に通らない?

延滞、債務整理、自己破産…これらの履歴があるままクレジットカードに申し込んでも審査に通らないことがほとんどです。
この記事では、クレジットカード会社に延滞などの履歴がどうしてわかってしまうのか、債務整理や自己破産を経験した人がクレジットカードの審査に通りやすくするためにできることを解説していきます。
クレジットカードに代わるカードの紹介もしていきますので、債務整理や延滞で信用情報にまだ傷が残っている方も必見です。
延滞・債務整理・自己破産の履歴がカード会社にわかる理由
延滞や自己破産など債務整理の履歴は自分で申告しなかったとしてもクレジットカード会社にわかってしまいますが、それはなぜでしょう?
延滞や債務整理の履歴がわかるのは、クレジットカード会社が審査をおこなう際に個人信用情報機関に照会をかけるからなのです。
個人信用情報機関とは
個人信用情報機関とは、個人の信用情報を収集して管理している機関です。
日本には次の3つの個人信用情報機関があります。
・株式会社シー・アイ・シー(CIC)
・全銀行個人信用情報センター
クレジットカード会社が加盟していることが多いのがCICですが、複数の個人信用情報機関に登録しているクレジットカード会社もあります。
また、3つの個人信用情報機関では、互いに情報を共有するシステムがあるため、延滞歴や債務整理、自己破産をしたことが1つの個人信用情報機関に登録されればどこから照会をかけてもわかってしまうのです。
個人信用情報には何が載っているの?
クレジットカード会社は、加盟している個人信用情報機関で申込者の情報を照会します。
開示される信用情報機関の情報には、氏名や住所や勤務先など本人の属性だけでなく、他社からの借入や他社のクレジットカードなど契約状況や利用状況が載っています。
ローンの返済や、クレジットカードの支払いについての情報も載せられており、延滞があったこと、債務整理や自己破産をおこなったことがあれば、そのことも信用情報機関に載せられています。
ブラックリストに載るってどういうこと?
よく、「ブラックリストに載る/ブラックリスト入りする」といった表現を見たり聞いたりするかも知れませんが、個人信用情報機関に載せられることがブラックリストに載るというわけではありません。
クレジットカードや割賦払い、金融機関や貸金業者などからの借入を利用したことがある方であれば、個人信用情報機関に登録されています。
登録されている自分の信用情報に「延滞」、「自己破産」や「債務整理」といった履歴が残ることを「ブラックリストに載る/ブラックリスト入りする」と表現し、「信用情報に傷がつく」と表現することもあります。
ブラックリストに載る条件と期間
個人信用情報に延滞や債務整理、自己破産の事実が載る条件や期間を解説します。いわゆるブラックリストに載っている期間は、クレジットカードの審査に通りにくくなります。
延滞の場合
支払いや返済の期限に1日でも遅れると「延滞」ですが、たった1度だけ、短期間のの延滞ですぐに延滞歴が個人信用情報に載るわけではありません。
一般的には2~3ヶ月以上の支払い遅延があると、長期延滞として個人信用情報に載せられます。
また、軽微な延滞であっても、何度も繰り返している場合は延滞期間が短くても個人信用情報に延滞情報が載ることがあります。
クレジットカードの支払いやローン返済の「延滞」の場合、最大で5年間個人信用情報に載り続けることになります。
債務整理や自己破産の場合
自己破産など債務整理の場合、個人信用情報に載るのは申し立てがあった日からとなり、債務整理の手続きが終わったあとではないことに注意しましょう。
自己破産の場合は最長で10年間、その他の債務整理の場合は5年間、個人信用情報に記録として載せられます。
自分の個人信用情報を自分で照会する
クレジットカードの申込みは、信用情報の傷が消えてから行いたいですよね。
そのためにも、自分の信用情報に傷があるかもしれない…
債務整理などから時間が経過してそろそろ情報が消えているはず…
という方は、個人信用情報機関に自分の信用情報を照会して確認してみることをおすすめします。
1,000円程度の手数料がかかりますが、開示請求ををすれば自分の信用情報を見ることができます。
もし、登録期間が過ぎているはずなのに、信用情報機関に記録が残っているようなことがあれば、完済を証明できる書類を用意するなどして問い合わせや削除を依頼しましょう。
信用情報機関の登録が消されたらクレジットカードが作れる?
個人信用情報に登録されている期間を過ぎれば、延滞があったかどうか、自己破産など債務整理をしたことがあるかどうかわからないはずですよね。
それなのに、クレジットカードの審査に落ちてしまうということもありえます。
クレジットカード会社のブラックリストに登録されている
個人信用情報機関の情報とは別に、クレジットカード会社が独自でブラックリストを作っている可能性があるからです。
クレジットカード会社独自のリストは、自己破産者の情報が載っている官報や、自社の取引履歴から作成されていますので、自己破産者や、過去に同じカード会社で延滞があった方は、ブラックリストから抹消されてもクレジットカードの審査に通過できないことがあります。
信用情報がゼロになる
個人信用情報機関からの情報が消された後は、延滞、自己破産など債務整理の履歴も消されますが、その他の取引の履歴もすべて消されます。
つまり、一定期間が経過し、自己破産や延滞の記録が消えると、「すべての記録(クレヒス)がない状態」になるのです。
クレジットカード会社がクレヒスがない状態を確認すると、「今まで一度もクレジットカードなどを利用したことがない人」か、「自己破産など債務整理をした人」のどちらか、ということがわかります。
そのため、クレジットカードの審査が慎重に行われたり、信用情報がないということから審査に不利になってしまうこともあります。
延滞・自己破産など債務整理歴があると絶対にクレカの審査に落ちる?
クレジットカードの審査は、スコアリングという方法で申込者の情報を点数化し、クレジットカードを発行するかしないか判断しています。
点数化されるのは、年齢や年収、職業、勤務先、勤続年数、居住形態、居住年数…などさまざまな審査項目がありますが、その中に、他社利用状況や、債務整理・自己破産歴といった個人信用情報も項目として点数化されます。
審査においてどの項目に重きを置くかはクレジットカード会社によって異なりますが、個人信用情報の項目だけでなく総合的に判断して審査が行われます。
それぞれどのような状況なら何点がついて、何点以上であればカード発行…という審査基準は、クレジットカード会社やカードのランクによっても異なります。
しかし、年収は低いよりも高いほうがいい、延滞はあるよりないほうがいいといった常識で考えれば予測のつく審査項目がほとんどです。
延滞、自己破産・個人再生などの債務整理といった履歴が、クレジットカードの審査にマイナスになるのは言うまでもありません。
基本的には個人信用情報に延滞、自己破産の履歴があるというだけで、クレカの審査に落ちる可能性が非常に高いということは覚えておいてほしいです。
しかし、延滞、債務整理の履歴がある人だからといってクレジットカードを発行してはいけないという法律があるわけでもないのです。
たとえば、債務整理から時間も経っていて、現在はすべて完済し、安定した職業に就いて十分な収入があると認められればクレジットカードを作ることができる可能性もゼロではありません。
延滞や自己破産など債務整理したことのある人がクレカの審査に通るには?
延滞、自己破産などの債務整理、このような過去がある方が少しでもクレジットカードの審査に通りやすくするためにできることを解説します。
まず、延滞している(いた)方の場合、もし現時点で延滞しているものがあればすぐに解消するようにして、個人信用情報機関から延滞情報が消えるまで待ちましょう。
延滞情報が消えたら、延滞をおこした会社やそのグループ会社以外のとろこでクレジットカードの申し込みをするのがおすすめです。
先程も述べましたが、延滞は会社独自のリストに載ったまま残りますし、グループ会社にも共有されることがあるので、グループ会社でもクレジットカードを発行することは難しいでしょう。
次に、自己破産や任意整理、個人再生など「債務整理」を行った方の対処法を説明します。
まずは、債務整理の場合も、延滞と同様に信用情報から登録情報が消えるのを待ちましょう。
自己破産など債務整理を行い、一定期間が経過すると信用情報(クレジットヒストリー)がすべて消えてしまいます。
自己破産など債務整理の登録情報が消えてからも、信用情報がゼロのままでは、クレジットカードの審査に通りにくくなることもあります。
クレジットカードの審査申し込みは、信用情報(クレジットヒストリー)を作ってからがベストです。
携帯電話や家電の割賦払いを利用すれば、比較的ハードルも高くなく信用情報の履歴をつくることができます。
クレジットカードの申し込みは慎重に行おう
延滞歴や自己破産などの債務整理歴が個人信用情報から消えたら、早くクレジットカードを作りたいという気持ちはわかりますが、申し込みは慎重に行いましょう。
クレジットカードの申し込みをしただけでも、申し込みをしたという事実が個人信用情報機関に載ってしまいます。
慌てて複数社に同時に申し込みをすると、何社も申し込んでいるということがそれぞれのクレジットカード会社にわかってしまうことになります。
複数社の同時申し込みは「よっぽど焦っている」と思われて、クレジットカードの審査にマイナスの影響をもたらすこともあり、「申し込みブラック」の状態になることも否定できません。
⇒申し込みブラックだとカードローン審査に影響が?解除されるのはいつ?確認方法も解説
そこで申し込んだクレジットカード会社の審査に通過すればまだよいのですが、審査に落ちた会社が1社でもあれば、他のクレジットカード会社の審査も慎重になり、審査に通りにくくなってしまいます。
延滞歴などが消えてからも、申し込むクレジットカード会社は予め厳選し、複数社に同時申し込みをしないようにしましょう。
クレジットカードの申し込み履歴は半年ほど残りますので、もし、1社申し込んで審査に落ちてしまったら半年ほど空けてから別のクレジットカード会社に申し込むことをおすすめします。
ブラック入りしていても持つことができるカード
信用情報に傷がある期間中にクレジットカードが持てないと不便なことも多いと思いますので、そんなときに使える方法をご紹介していきます。
家族カード
家族が持っているクレジットカードの家族カードであれば信用情報に傷があっても発行することができます。
⇒家族カードとは?審査に落ちることはある?メリット・デメリット
なぜかというと、家族カードは本会員(契約者)の信用情報で審査が行われるからです。つまり、クレジットカードの本会員が延滞や自己破産など債務整理を行っていなければ、家族カードを持つ人の延滞歴などは問われないのです。
家族カードは、通常のクレジットカードと同様に利用することができ、利用限度額は本会員の限度額と共有することになります。たとえば、本会員が200万円の利用限度額であった場合、家族カードも合わせて200万円までしか使えないということです。
利用した料金の請求は、家族カードのぶんも合わせて本会員へ行われます。
本会員である家族の信用情報に傷がなく、本人が了承してくれたらクレジットカードのない不便な生活をしなくて済みますね。
デビットカード
デビットカードもクレジットカードもVISAなどの国際ブランドと提携している点は同じです。
ネットショッピングなどでもクレジットカード決済と同じようにデビットカードを利用できるところもあります。
違うのは、クレジットカードが利用後にまとめて引き落としがあるのに対して、デビットカードは利用後すぐに引き落としがその都度あるという点です。
デビットカードの場合、口座にお金がある分しか利用することができませんが、クレジットカードのような審査がないため、信用情報に傷があってもデビットカードなら持つことができます。
ETCパーソナルカード
クレジットカードが持てないとETCカードも持てないから不便と感じることもあるかもしれません。
しかし、クレジットカードを持っていなくても、ETCカードを持つ方法があります。
それが、ETCパーソナルカードでというもので、NEXCO東日本/中日本/西日本、首都高速道路株式会社、阪神高速道路株式会社、本州四国連絡高速道路株式会社の6社が共同して発行するETCカードで、有料道路の通行料金の支払いだけに利用することができるカードです。
ETCパーソナルカードを申込むときに、有料道路の月平均利用額を申告し、平均利用月額を5千円単位で切り上げた額の4倍をデポジットとして預ける必要があります。
また、ETCパーソナルカード1枚あたり1,234円(税込み)の年会費が必要です。
ETCパーソナルカードの場合、デポジットとして預けるお金や年会費が多少かかるのが難点ですが、クレジットカードは持てないけどETCカードがどうしても必要という方には検討する価値がありそうです。
<まとめ>
信用情報に傷がある間(ブラックリスト入りしている間)は、クレジットカードの審査に落ちてしまうことがほとんどです。
仮に、信用情報からブラックの履歴が消えたとしても、自社リストに登録されていたり実績がないという点でクレジットカードが作れないこともあります。
一度、延滞や自己破産など債務整理をした方は、信用情報からそのことが消えたあとも、クレジットカードの審査申し込みは慎重におこなう必要があります。
クレジットカードの審査に落ちる可能性が高い期間中や、再び延滞する不安のある方は、デビットカードを利用するのもおすすめです。
この記事の監修者

