dカード・dカードゴールドの審査難易度は?ドコモクレジットカードのポイントや特典も解説

PR

dカードとは、株式会社NTTドコモが発行している、iD(電子マネー)一体型のクレジットカードになります。

以前はドコモから「DCMX」と言うカードが発行されていましたが、dカードはDCMXのクレジット機能や電子マネー機能はそのままで、さらにdポイントカード機能が追加され、より利用しやすいお得なカードとして登場しました。

ここでは、dカードの審査難易度や、特典、ポイント、種類、付帯保険、キャッシング枠、返済方法、dカードの退会・解約方法など特徴を徹底解説します。


もくじ

⇒NTTグループカードの審査難易度は?年会費や付帯サービスなど特徴を解説

dカードとは?

dカードは、「iD(電子マネー)」が一体となっているため、ショッピングの際、クレジット払いかiD払いかを選択することができます。

また、利用のたびにdポイントも貯めていくことができるので、使えば使うほどお得ですね。

貯めたdポイントは、様々なdポイント加盟店やネットショッピングなどで利用もできますし、マイル、Pontaポイント等他のポイントに交換することもできます。

また、ドコモ商品を購入する際にもdポイントを使うことができるので、ドコモユーザーには嬉しいですね。

機種変更の際も、新しい機種代の一部をポイントで支払うこともできます。

dカードのラインナップ

dカードには、定番の「dカード」のほか、ワンランク上の「dカードGOLD」があります。

「dカードGOLD」は年会費がかかりますが、ポイントがたまりやすく(「ドコモ光」やドコモケータイの利用料金の10%ポイント還元)補償も手厚くなっているため、ドコモユーザーにはお勧めのカードになります。

また、ドコモではクレジットカードの他に、電子マネー機能やポイントを貯める機能のある、以下のようなカードも用意しています。

・dカードプリペイド
・d払い(iD)/dカード mini
・dポイントカード

クレジットカードを使うのは抵抗があるけれどdポイントを貯めたい、手軽に電子マネーを使いたい、など希望に合わせてカードを選択できますね。

では、それぞれのdカード(ドコモクレジットカード)の基本情報を見ていきましょう。

dカードの基本情報

1番お勧めなのは、年会費が永年無料の「dカード」になります。

dポイントを貯めたい、クレジット払いをしたい、ドコモユーザーだけどGOLDを持つのは躊躇う、などと言う場合は年会費のかからないdカードだと安心ですね。

後からGOLDカードに切り替えることもできるので、dカードで使い心地を試してみるといいでしょう。

入会条件 ・満18歳以上(高校生を除く)で、個人名義であること
・本人名義の口座を支払口座に設定できる方
年会費 永年無料
国際ブランド VISA、mastercard
ポイント dポイント(100円につき1ポイント)
付帯機能 ・電子マネー「iD」機能(iDマークのあるお店で、dカード・おサイフケータイ・Apple Payをかざして支払可能)
・dポイントカード
支払方法 1回払い、2回払い、ボーナス払い、リボ払い、分割払いの中から選択可能
付帯保険 ・dカードケータイ補償(購入後1年間、最大1万円)
・お買い物あんしん保険(年間100万円まで)
・カード紛失盗難の補償
追加可能カード ・dカード家族カード(年会費:永年無料)
・dカードETCカード(年会費:初年度無料。前年度の利用がないと2年目以降から500円(税抜き)が必要)
毎月の利用額の確認 毎月27日頃、利用額お知らせメール配信
発行スピード 申し込み後、最短5日でカード発送。(一般的には2週間程度)
※申し込み方法や審査状況により変動します。遅ければ3週間程度かかることもあります。
公式サイト こちら

 

dカードGOLDの基本情報

ドコモのケータイ/「ドコモ光」の利用料金の10%がポイントで還元されますし、ケータイ補償の内容もdカードより手厚くなっているため、ドコモユーザーにお勧めのカードになります。

また、dカードGOLDの場合、年間の利用額に応じてクーポンをプレゼントしてもらうことができます。

ゴールドの場合、年会費が気になるかもしれませんが、ポイントはdカードよりも貯まりやすくなっていますし、クーポンももらえるので、上手に活用すると年会費分のもとは簡単に取れるでしょう。

入会条件 ・満20歳以上(学生は除く)で、安定した収入がある方
・個人名義であること
・本人名義の口座を支払口座として設定すること
年会費 10,000円(税抜き)
国際ブランド VISA、mastercard
ポイント dポイント(100円につき1ポイント)
※ドコモのケータイ/「ドコモ光」利用料金は、1,000円(税抜き)につき100ポイント
付帯機能 ・電子マネー「iD」機能
・dポイントカード機能
支払方法 1回払い、2回払い、ボーナス払い、リボ払い、分割払いの中から選択可能
付帯保険 ・dカードケータイ補償(購入後3年間、最大10万円)
・お買い物あんしん保険(年間300万円まで)
・カード紛失盗難の補償
・海外旅行保険(最大1億円)
・国内旅行保険(最大5,000万円)
追加可能カード ・dカード家族カード(年会費:1枚目は無料、2枚目以降は1,000円(税抜き))
・dカードETCカード(年会費:無料)
発行スピード 申し込み後、最短5日でカード発送。(一般的には2週間程度)
※申し込み方法や審査状況により変動します。遅ければ3週間程度かかることもある。
公式サイト こちら

 

dカードGOLDならではの特典

dカードGOLDでは、dカードにはない様々な特典を受け取ることができます。

クレジット払いが多い方や、月々のケータイ料金が高額になる方、海外・国内旅行が好きな方にとってはよりお得なカードとなるでしょう。

dカードGOLD年間利用額特典

dカードGOLDの会員限定のサービスで、年間の利用額に応じたクーポンを受け取ることができます。

税込みの年間利用額 選べる特典進呈
100万円以上~200万円未満 10,800円相当
200万円以上 21,600円相当

※年間利用額の対象外:電子マネーのチャージ、金利、再発行手数料、リボ払い手数料、各種手数料、年会費、募金

<選べる特典>
・ケータイ購入割引クーポン
・dfashionクーポン
・dトラベルクーポン
・dショッピングクーポン
・dデリバリークーポン

※一度選択した特典の変更やキャンセルは不可です。
※有効期限はそれぞれの特典に有効期限があるので注意してください。

空港ラウンジ無料利用

国内やハワイの主要の空港で、無料でラウンジを利用することができます。

ラウンジでは無料のソフトドリンクも用意されていますし、マッサージスペースや更衣室、ロッカー利用者専用電源などもあるので、出発前の時間を有意義に過ごすことができますね。

dカードGOLDサポートデスク用意

dカードGOLD会員専用の問い合わせ窓口(dカードゴールドデスク)が用意されています。

カードに関する問い合わせや注文、支払い方法についての相談、各種資料の取り寄せ等で、利用することができます。

また、フリーダイヤルとなっているので通話料を気にする必要もありません。

<dカードゴールドデスク>
0120-700-360
受付時間:10時~20時(年中無休)

dカードプリペイドの基本情報

審査も年会費も不要の、三井住友カードとNTTドコモが提携して発行しているプリペイドカードになります。

必要額をカードにチャージしておき、支払いの際にカードを提示すると、チャージ分から決済ができますし、利用に応じてdポイントも貯めていくことができます。

国際ブランドも電子マネー機能も付いているため、クレジットカードのように使うことができるのですが、チャージ分しか利用できないので、クレジットカードのようにうっかり使いすぎるという心配もありませんね。

また、dカードよりは還元率は下がってしまいますが、利用のたびにdポイントも貯めていくことができます。

dカードプリペイドは、中学生から入会することができるので、ちょっとしたお使いにも便利です。

申し込み方法 WEBサイトから
入会条件 ・12歳以上の方(中学生以上)
・dアカウントを持っている方
※ドコモのケータイ契約は不要
年会費 無料
チャージ方法 ・ローソン店頭、WEBサイト(マイページ)、セブン銀行ATMなどからチャージ
・ドコモの電話料金と合算払いでチャージ
・dポイントを利用してチャージ
・クレジットカード払いでチャージ
・インターネットバンキングでチャージ
チャージ手数料 無料(ローソン・電話料金合算・dカード・dポイント・セブン銀行の場合)
税込み204円(クレジットカード、インターネットバンキングの場合) 
申し込み手数料 無料(ドコモ回税込み652円(ドコモ回線契約を持っていない方)※発行手数料:204円、発送手数料:448円
カード残高上限額 30万円(1日のチャージ額上限も30万円)
残高の確認 WEBサイトから
利用できる加盟店 国内外のmastercard加盟店、全国のiD加盟店
Apple Pay 対応可能。設定しiPhoneから利用可能。
dポイント 200円(税込み)につき1ポイント貯まる
発行スピード 申し込み後約1週間~10日程度でカード発送
※dポイントカードとしても利用するためには、カード受け取り後、利用登録を行う必要があります。

 

d払い(iD)/dカードminiの基本情報

以前、電子マネーが使える「dカードmini」と言うサービスがありましたが、2019年11月19日より「d払い(iD)」に名称変更されました。

これからdカードminiを利用したいと思っている場合は「d払い」の申し込みになります。

すでにdカードminiを利用中の方は、特別な手続き不要で、d払いを利用することができます。

※また、iモードケータイでのdカード(iD)/dカードminiは2019年2月26日で提供を終了しています。iモードからのdカード(iD)/dカードminiの新規申し込みも受け付けは終了しました。

スマートフォン専用のiDアプリから、iDでの支払い(d払い)が可能になっているので、スマホを持っている方はアプリをダウンロードするといいでしょう。

d払い 全国のiD加盟店で、アプリを起動し、バーコードを読み取ることで決済できるサービス
対応機種 ドコモのおサイフケータイ対応機種で利用可能
利用上限額 月に最大3万円まで(5,000円、1万円、3万円の3段階のうち、支払い状況により設定)
入会条件 ・携帯電話の契約名義が「個人名義」であること
・中学生以上の携帯電話契約であること(未成年の場合は親権者の同意が必要)
・spモード契約を申し込んでいること
・ドコモのおサイフケータイを利用していること
(携帯電話の契約者が同一名義で、4回線まで契約可能)
通話中、着信中の利用 可能
決済時の通信料金 不要
ネットワーク暗証番号 登録必須
年会費 無料
dポイント 200円につき1ポイント貯まる
※dポイントカードも提示すると、加盟店でポイント加算
※支払いをdカードのクレジット払いにすると、ポイントダブル取り
申し込み方法 iDアプリ、ドコモショップから
iD利用可能店舗 セブンイレブン、ローソン、サークルKサンクス、ファミリーマート、MINI STOP、Daily YAMAZAKI、イオン、マクドナルド、docomo、すかいらーくグループなど、コンビニやスーパー、ドラッグストア、タクシー会社でも「iD」のマークがあるお店なら利用可能
支払方法 ・電話料金合算払い
・クレジットカード払い
・dポイントから充当

※dカードにも電子マネー機能「iD」が搭載されているので、アプリからd払いの申し込みをしなくても、クレジットカードでiD払いをすることができます。

iDでの支払いも、dカードでの支払い同様dポイントを貯めていくことができますし、iD特約店で利用するとさらにポイントを加算していくことができお得です。

dポイントカードの基本情報

dポイントカードは、dポイントを貯めたり使ったりできるカードになります。

またd払い/dカードminiで決済した際に、dポイントカードを提示すると、更にポイントを受け取ることができるのでお得です。

ただし、ポイントカードとして利用するためには、カード受け取り後に利用者情報登録を行う必要があります。(1つのアカウントにつき最大3枚まで登録可能)

dポイントカード入手方法 ドコモショップ、dポイント加盟店で入手
dポイント dポイント加盟店で提示すると100円につき1ポイント貯まる
d払い/dカードminiで決済した場合 dポイント実質1.5%貯まる(dポイント加盟店での提示ポイント1%+dカード決済ポイント0.5%)
dポイントカードについて こちら
dポイントカードの詳細について(dポイントクラブ) こちら

 

dカードの審査難易度は?

dカードは、ドコモユーザーを増やしたい、より多くの方に利用してもらいたいと言う考えの元発行されているカードになるため、審査難易度はそれほど高くはないでしょう。

もちろん、誰でも作れるというわけにはいきませんが、申し込み条件をクリアしていて、個人信用情報にも問題がなければ、dカードの審査通過はそれほど難しくはないはずです。

専業主婦でもdカードの審査に通る?

dカードセンターへ電話をして聞いてみたところ、「ゴールドカードの場合は、申し込み条件として「安定した収入のある方」となっているため、専業主婦等収入のない方は申し込みが難しくなりますが、レギュラーカードであれば、専業主婦の方のお申込みも可能です」とのことでした。

ただし、「申し込みは可能なのですが、審査に関してはお伝えすることができません」と言われてしまったので、専業主婦でも大丈夫かどうかは実際のところ分かりません。

ただ、クレジットカードはショッピング代金を一時的に貸し付けるためのカードになります。返済能力がない方にカードを発行しても、貸し出したお金を回収できるか不安ですね。

そのため、専業主婦の場合は「夫に安定した収入がある」「ドコモユーザーで毎月滞りなく使用料の支払いがある」など、安心できる材料が多いほど審査通過率は上がると考えられます。

専業主婦でカードを作りたい場合は、可能な限り信用性を上げる材料を用意するといいでしょう。

基本的には、夫が本会員となり、専業主婦の妻が家族会員として申し込むことをお勧めします。

dポイントは本会員のカードにまとめられ、支払口座も本会員の口座からとなってしまいますが、家族カードにも、本カードと同じように補償がついていますし、dポイントも貯めていくことができるため、本会員のカードと同じ様に利用していくことができるでしょう。

無職でもdカードの審査に通る?

無職で無収入、扶養してくれる家族がいないという場合は、dカードの審査通過は難しくなるでしょう。

しかし、安定した収入のある親と同居しているのであれば、親が本会員となり、家族カードを発行してもらうことができます。

もしくは、dカードは正社員ではなくても申し込めるので、アルバイトでもいいので何かしらの職につき、収入が安定してから申し込んでみるのもいいでしょう。

学生でもdカードの審査に通る?

dカードセンターでは、「親権者の同意があれば、学生の方でも申し込みは可能です」とのことでした。

「アルバイトしていた方がいい?」「アルバイトしていない学生でも大丈夫?」という質問に対しては、「申し訳ございません。審査に関することはお答えできません」と言われてしまったので、このことに関しても実際のところはわかりません。

ただし、「自分が審査する側」と仮定して考えると、やはり収入がないよりあった方が安心感はありますね。

また、親が本会員となり、学生が家族会員となっているとさらに安心感が得られます。

もちろんdカードは、銀行系や交通系のクレジットカードより審査には柔軟性があると思われるので、「アルバイトしていないと絶対に通過できない」と言うわけではないのですが、カードの審査に通過できないと一定期間再申し込みが難しくなるので、1度で成功させたいという場合は可能な限り審査側に安心感を与える条件をそろえて申し込むことをお勧めします。

もしくは中学生でも利用可能なdカードプリペイドの申し込みを検討してみてもいいかもしれませんね。

チャージ式なので使いすぎる心配もありませんし、それでいて国際ブランド付なので、クレジットカードのように様々な店舗で利用可能なので便利です。

個人事業主でもdカードの審査に通る?

個人事業主でもdカードの審査申し込み可能です。

こちらも審査に関しての回答はいただけませんでした。

個人信用情報に問題がなく、収入が安定している、営業年数が長い等、特に問題がなければ審査通過は可能でしょう。

ただし、dカードGOLDを希望している場合は審査が厳しくなってくるため、dカード申し込み時以上に慎重になる必要があります。

dカードを持っていなくても、いきなりdカードGOLDの申し込みをすることは可能だとのことでしたが、dカードを作り、ある程度の実績を積んでからか、GOLDのインビテーション(招待)を受けてから申し込みをするとより審査通過率を上げることができるかもしれません。

いずれにしても、審査が不安だという場合は、まずは信用性を高める努力をしてからdカード取得を目指した方がいいでしょう。

dカードは審査時に在籍確認を行う?

こちらも電話で確認しましたが、在籍確認は行う場合と省かれる場合があるそうです。審査状況により、在籍確認はが必要と判断された場合に行うことになっているそうです。

dカードの審査に関する口コミ調査

カードの審査に関する口コミを調査したところ、「審査に落ちてしまった」と言う声は少ないように感じました。

ドコモのカードは、どこからも借りられないという方が選ぶようなクレジットカードではないため、ある程度属性が良好な方しか申し込んでいない可能性も高いかもしれません。

ただ、dカードの審査の難易度はそれほど高くはないので、安定した収入があり個人信用情報に問題がない場合は、問題なく通過できるように思われます。

それでも落ちてしまったという方は、勤続年数が短い、ドコモの支払いを滞ったことがある、収入はあるけれど安定していない、等、何かしらの不安要素を持っている方のようです。

dカードの審査に落ちてしまったけれど、半年後に再申し込みして審査に通過できたという方もいるので、審査に落ちてしまった方や審査が不安だという場合は、収入を安定させる・勤続年数が少なくとも半年以上になるまで待つ、個人信用情報の良くない情報が消えてから申し込むなど、ある程度時間を置いてみると好転するかもしれませんね。

もしくは、可能であればドコモユーザーになって月々滞りない支払いを継続させると信用性を高められるかもしれません。

dカードのポイント・還元率について

dポイントが貯まる

dカードは「dポイントがどんどん貯まる」というお得なクレジットカードです。

以下のような利用により、「100円につき1ポイント~」貯めていくことができます。

ポイント付与の対象外となってしまう利用方法もありますが、加盟店や特約店での利用やキャンペーンなどでポイントが加算されるので、コツをシッカリおさえて上手に活用していきましょう。

<100円の利用につき1%貯まる>
・ショッピング
・dカードETCカード
・dカード家族カード
・d払い利用料金
・公共料金

<ポイント対象外の利用>
・ドコモの携帯電話利用料金
・ドコモの端末故障修理代金
・ドコモのバリューコースにおける分割支払金、分割払い金
・ドコモの分割払い端末代金の残債一括精算
・NTTファイナンスおまとめ請求
・楽天Edyチャージ
・nanacoチャージ
・モバイルSuicaチャージ
・SMART ICOCAチャージ
・WAONチャージ
・dカードプリペイドチャージ
・キャッシング返済金
・リボ払い手数料
・分割払い手数料
・再発行手数料
・年会費
・遅延損害金
・回収事務手数料
・募金
・国民年金保険料

では、dポイントの貯める方法について詳しく見ていきましょう。

ショッピングでポイントが1%貯まる

dカードでショッピングすると、クレジット払いの場合も電子マネーでの支払いでも、100円(税込み)の利用につき1ポイントのdポイントを貯めることができます。

<ショッピングポイントの条件>

ポイント進呈の対象 クレジット払い、電子マネー「iD」でのショッピング
dポイント 100円につき1ポイント貯まる
※d払い/dカードminiの場合は200円につき1ポイント
進呈時期 利用の数日後
電子マネー「iD」の設定 ①dカードアプリの設定から
②Apple Payの設定(iPhone、Apple Watch、iPadの場合)
iDが使えるお店の検索 こちら

 

dカード特約店のショッピングでポイントが2倍以上貯まる

dカード特約店でショッピングをすると、以下のように特約店ポイントが付与されます。

もちろん、通常のポイント「100円の利用につき1%」も進呈されるので、ダブルでお得です。

<dカード特約店ポイントの条件>

ポイント進呈の対象:クレジット払い、電子マネー「iD」でのショッピング

dポイント:100円の利用につき1%以上貯まる(店舗により異なる。dポイントではなくギフトがもらえたり割引になる場合もある)

ポイント進呈の対象 クレジット払い、電子マネー「iD」でのショッピング
dポイント 100円の利用につき1%以上貯まる(店舗により異なる。dポイントではなくギフトがもらえたり割引になる場合もある)
割引があるお店 ・ローソン(dカード、DCMX、iD払い/dカードminiで支払うと、3%オフ)
・家電のノジマ(dカードならいつでも3%オフ。現金併用・DCMXカードは対象外)
ギフトがもらえるお店 東京海上グループ/イーデザイン損保(保険料を年間3万円以上dカードで支払うと、1500円相当のギフトがもらえる)
dカード特約店について こちら

 

<特約店>
▼カーライフ・・・ENEOS(200円で1ポイント)、オリックスレンタカー(100円で3ポイント)

▼旅行・・・ルートインホテルズ(100円で1ポイント)、JAL(100円で1ポイント)、JALパック(100円で1ポイント)、dトラベル(100円で1ポイント)、JTB(100円で2ポイント)、クラブメッド(100円で3ポイント、5%割引)

▼ショッピング・・・高島屋(100円で1ポイント)、伊勢丹(200円で1ポイント)、三越(200円で1ポイント)、マツモトキヨシ(100円で2ポイント)、タワーレコード(100円で1ポイント)、紀伊国屋書店(100円で1ポイント)、洋服の青山(100円で1ポイント)、コナカ(100円で2ポイント)、フタタ(100円で2ポイント)、THE SUIT COMPANY(100円で1ポイント)、第一園芸(100円で1ポイント)、多慶屋(100円で1ポイント)、リンベル(100円で4ポイント)

▼ネットショッピング・・・dカードポイントUPモール(ポイントUP)、ショップジャパン(100円で1ポイント)、ドコモオンラインショップ(100円で1ポイント)、dショッピング(100円で1ポイント)、d fashion(100円で1ポイント)
・本、出版・・・日経ヴェリタス(100円で2ポイント)、日経ビジネス/日経WOMAN(100円で2~4ポイント)、プレジデント社(100円で2ポイント)

▼レストラン、カフェ・・・スターバックスカード(100円で3ポイント)、ドトールバリューカード(100円で3ポイント)、dデリバリー(100円で1ポイント)、伊達の牛たん本舗(100円で2ポイント)、ジェイアンドジェイグループ(100円で3ポイント)

▼引っ越し・・・サカイ引越センター(100円で3ポイント)

▼レジャー・・・ビッグエコー(100円で2ポイント)

▼交通・・・東京無線タクシー(100円で1ポイント)、チェッカーキャブ(100円で1ポイント)、さわやか無線センター(100円で1ポイント)

ローソンで5%お得

ローソンでdカードを使って買い物をした場合、最大で5%もお得になります。

5%の内訳は以下の通りです。

<5%の内訳>
dカード提示:1%(100円につき1円)のポイント還元
dカード決済:1%(100円につき1円)のポイント還元

ローソンでdカード決済:3%オフ(買い物1回ごとに3%オフ。1円未満切り捨て)※dカード利用代金請求時に割引

また、貯めたポイントを使ってローソンの商品を購入することもできます。

ローソンを頻繁に利用する方は、ドコモユーザーではなくてもdカードでメリットが得られますね。

マツモトキヨシでポイントが4%貯まる

マツモトキヨシで、dカードで決済すると最大で4%のポイントが貯まります。また、同時にマツモトキヨシポイントも貯まるのでお得です。

<ポイントの内訳>
dカード提示:1%
dカード決済:1%
特約店ポイント:2%
マツモトキヨシポイントカード提示:100円(税抜き)の利用につき1ポイント

高島屋免税店SHILLA&ANA、新宿タカシマヤ11階で、ポイントが6%貯まる

出発前にタカシマヤ免税店でショッピングをすると、最大6%のdポイントを貯めることができます。

<6%の内訳>
dカード提示:1%
dカード決済:1%
特約店ポイント:4%

<ポイント獲得の条件>

iDでの決済 利用不可
商品券での決済 特約店ポイントの対象外
クレジットカード払いができない商品 特約店ポイントの対象外
必要書類 パスポートと航空券など、出国が確認できるものが必要
利用可能期間 国外への出発30日前~前日まで
商品の引き渡し 出国の1時間前まで

 

dカードポイントUPモール経由でポイントアップ

ネットショッピングの際、「dカードポイントUPモール」を経由してショップへ行き、ショッピングをすると、通常の1.5~10.5倍のポイントを貯めることができます。

ショップごとにアップポイントが掲載されているので、以下のサイトからご確認ください。

dカード提示でポイントが貯まる

dカード加盟店では、買い物の際、dカードを提示するだけでもポイントを貯めていくことができます。

カードを提示して、現金払いでもポイントを貯められるので便利です。

もしdカード払いにすると、dカード利用の1%(100円につき1ポイント)の他に、加盟店ごとのポイントも貯められるのでお得です。

dポイントがたまる、つかえるお店

公共料金や税金の支払いでポイントが貯まる

公共料金の支払いをdカードで行っても、通常のショッピング時と同じ様に100円につき1ポイントdポイントを貯めていくことができます。

以下のような公共料金は毎月必ず発生するので、dカード払いに設定しておくと、毎月自動的にポイントが貯まっていくので便利かつお得です。

また、ENEOSでんきや都市ガスなどの特約店の料金をdカード払いにすると、1%(決済ポイント)+0.5%(特約店ポイント)が貯まるので、最大で1.5%のポイントを受け取ることができます。

<Mastercardの場合>
・電気料金
・ガス料金
・水道料金
・固定電話料金
・放送料金
・インターネット料金
・マンション、アパート
・自動車税、軽自動車税
・固定資産税
・住民税
・ふるさと納税
・国民健康保険税
など

<VISAの場合>
・都市ガス
・電気
・新聞購読
・水道
・固定電話
・家賃
・放送料金
・生命保険
・国民年金保険、税金
・自動車保険
・ふるさと納税
など

※ただし、NTTファイナンスおまとめ請求はポイントの対象外となります。また、ドコモ携帯電話利用料金の支払い分は、dポイントクラブのポイントプログラムでの進呈となるため、ここでのポイント進呈の対象外となります。

d曜日でポイントが7%貯まる

毎週金曜日・土曜日は「d曜日」となっていて、d曜日にd払いでショッピングをするとdポイントが最大7%貯まります。

ただし、ポイントを取得するためには毎月忘れずにエントリーする必要があります。

<7%の内訳>
ネット利用・決済:1%
d払いの支払い方法をdカードに設定:1%
d曜日にエントリーして買い物:2%
同月内に3サイト以上で買い物:3%

<ポイント獲得の条件>
対象:1決済あたり3,000円以上(税込み)の買い物
dポイントの利用での決済:対象外
d曜日:毎週金曜日、土曜日

Apple Pay初回設定でポイントが貯まる

「Walletアプリ」や「dカードアプリ」からApple Payの初回設定を行うと、もれなく「1,000ポイント」プレゼントしてもらうことができます。

Apple Payを設定すると、様々なお店でiPhoneをかざすだけで決済が可能になるので便利です。

対象カード dカード、dカードGOLD、DCMX、DVMX GOLD
対象者 ・対象カードに初めてApple Payの設定を行った方(再設定は対象外)
・進呈時まで、お得情報メール受信設定をしている方
・進呈時まで、対象カードを退会していないこと
・設定手続きをした月の末日までにエントリーすること
・2018年9月21日以降に初回設定した方
(家族会員も対象)
特典 dポイント1,000ポイント進呈(期間、用途限定)
用途限定ポイントの利用不可なサービス ケータイ料金の支払い、データ量の追加、スゴ得のクーポン、景品が当たる抽選、交換商品など
ポイント進呈時期 設定の3カ月後頃までに登録の携帯電話番号かdアカウントへ進呈
進呈されるポイントの有効期限 進呈月の翌月末日まで

※期間・用途限定ポイントとは:通常のdポイントの有効期限は48カ月間となっていますが、期間・用途限定ポイントにはそれぞれ異なった短い有効期限が定められています。(そのポイントごとに詳細確認が必要)

家族カードでポイントが貯まる

dカードは、家族専用の家族カードを発行することができます。

家族カードでも、本会員のカードと同じようにショッピングに利用していくことができますし、そのたびに100円につき1ポイントのdポイントが貯まります。

家族会員がそれぞれ自分のカードを使ってショッピングをすると、どんどんポイントを貯めていくことができますね。

ただし家族会員も、本会員と同じ様にdカードのサイトから「dポイントの利用者情報登録」を行わなければポイントを貯めていくことができません。

忘れずに行っておきましょう。(dカードセンターに問い合わせたところ、登録を行わずにカードを使った場合、そのポイントはクラウドにある状態で、利用者情報登録を行い携帯電話番号と紐づけされるとポイントが利用者のもとに届くようになっていますとのことでした)

<家族カードの条件>

申し込み方法 インターネット、spモード、家族カード入会申込書の郵送
入会条件 ・本会員と生計を共にする満18歳以上の配偶者、子、両親(高校生は除く)
※本会員が学生の場合は、家族会員は配偶者のみ
年会費 永年無料(dカードの場合)
1枚目無料。2枚目以降は1枚につき税抜き1,000円(dカードGOLDの場合)
発行可能枚数 2枚まで(dカードの場合)
3枚まで(dカードGOLDの場合)
利用分の支払い方法 本会員の口座からまとめて引き落とし
dポイント 100円の利用につき1ポイント貯まる。(本会員に集約)
付帯保険 本会員と同じ補償つき。(dカードGOLDの場合は、「年間利用額特典」だけ対象になりません)
カードデザイン 本会員と同様のデザイン(別々のデザインの選択は不可)

 

dカードのETCカードでポイントが貯まる

希望するとdカードETC専用カードを発行してもらうことができます。(Mastercard、VISAとは別のカード)

ETCカードがあると、高速道路の料金所で止まる必要がなくなるので便利ですね。

有料道路をノンストップで通過できますし、さらに利用のたびにdポイントも貯めていくことができ、お得です。

<ETCカードの条件>

申し込み方法 インターネット、spモード、ドコモショップ、入会申込書の郵送で申し込み可能
※入会申込書は電話で問い合わせ
年会費 初年度無料(2年目以降は税抜き500円。前年度にETCカードの利用があると無料)
※dカードGOLDの場合は、利用の有無にかかわらず永年無料
発行枚数 本会員、家族会員につき各1枚(家族会員ごとにETCカード申し込み可能)
※家族カードの申し込みと同時に、家族カードのETCカード申し込みは不可。家族カード入会後、改めてETCカードの申し込みをすること。
※家族会員の申し込みの際は、本会員の承諾が必要。
利用代金支払い方法 dカード、dカードGOLDの利用代金と一緒に支払い
dポイント 100円(税込み)の利用につき1ポイント貯まる
カードデザイン 従来のもの(ポインコデザインはなし)
発行スピード 申し込みから2週間程度必要(dカードとは別で発送)
dカードGOLDにグレードアップした場合 利用しているETCカードをそのまま継続利用可能

 

<あんしん!会員保障制度>
dカードETCカードには、「あんしん!会員保障制度」がついているので、盗難・紛失・偽造などで、第三者による不正利用が発生した場合も安心です。

損害発生後30日以内にドコモへ被害届を提出すると、届け出から最大90日前までさかのぼって補償してくれます。

ただし、dカードの契約者本人が使用していた場合に限ります。(家族、知人、友人などにETCカードを貸していて被害に遭った場合は、会員保障制度の対象外となります)

<ETCマイレージサービスのポイントも貯まる>
「ETCマイレージサービス」とは、道路事業者各社(NEXCO東日本/中日本/西日本/、阪神高速道路株式会社、本州四国連絡高速道路株式会社)が提供するサービスになります。

事前に「ETCマイレージサービス」に登録する必要がありますが、登録後ETCカードで高速道路の料金を支払うと、支払い額に応じて「ETCマイレージサービス」のポイントを貯めることができます。

貯まったポイントは還元額(無料通行分)として利用することができます。

「ETCマイレージサービス」の申し込みから利用までの流れは以下の通りです。

①ETCマイレージサービスウェブサイトからか、専用申込書を「ETCマイレージサービス事務局」へ郵送して申し込み

②申し込み後、マイレージIDとパスワードが発行される

③ETCカード支払額に応じてポイント付与

※還元額(無料通行分)や「ハイカ・前払」残高管理サービスの前払金からの支払いはポイント付与の対象外。

④貯まったポイントはインターネットや電話から還元額(無料通行分)に交換可能。還元額は通行料金の支払いに利用可能。

ドコモのケータイ料金支払いでポイント10%貯まる(dカードGOLD会員限定)

dカードGOLD会員の場合、ドコモのケータイ/ドコモ光の利用料金の10%をdポイントとして還元してくれます。

本会員はもちろんのこと、家族会員もポイント還元の対象となります。

対象となる支払いが多いと、還元されるポイント分でdカードGOLDの年会費のもとをとることができますね。

ただし、ケータイに関する支払いが全て進呈の対象となるわけではありません。対象外の支払いもあるので注意が必要です。

<ポイント進呈の条件>

対象 dカードGOLD契約者
進呈内訳 dポイントクラブ会員対象のポイント進呈(1%)+「dカードGOLD特典」としての進呈(9%)
dポイント 利用料金1,000円(税抜き)につき100ポイント(※dカードの場合は、1,000円につき10ポイント)
dポイント進呈対象外 ・各種手数料
・電報料
・コンテンツ使用料/iモード情報料
・コレクトコール通話料
・ケータイ購入代金分割支払金
・ドコモ口座の利用代金
・消費税
・「ケータイ補償サービス」や「ケータイ補償お届けサービス」利用時の負担金
・「ドコモ光」の事務手数料や工事料、光訪問サポート利用料

 

dカードで貯めたdポイントを使う

様々な方法で貯めたdポイントは以下のような方法で、1ポイント1円として利用していくことができます。

①dポイント加盟店でショッピング
マクドナルドやマツモトキヨシ、シアトルズベストコーヒー、カルディ、ローソン、nissen、Amazonなど、様々な店舗が加盟店となっているため、ポイントの使い道に困ることはないでしょう。

②ドコモのケータイ料金に充当
毎月のドコモのケータイ料金の支払いに、dポイントを使うことができます。ただし、対象外の支払いもあるので注意が必要です。

<ケータイ料金充当の条件>
利用可能単位:1ポイント単位、1ポイント1円として利用可能
申し込み可能なポイント上限:1カ月当たり9,999,900ポイント
充当月:申し込み月の翌月請求分(申し込み月の利用分)
充当額が充当料金を超えた場合:翌月に繰り越し(最長6か月充当可能)
充当対象料金:Xi/FOMA基本使用料、国内通話通信料、パケット定額料、不可機能使用料対象外の支払い:Xi/FOMA以外のサービス利用料、分割支払金、コンテンツ使用料、dマーケット各ストア月額料金など
申し込み後のキャンセル:不可

③商品に交換
dポイントを希望の商品に交換してもらうことができます。

dポイントのための「交換商品」が用意されているので、dポイントクラブのサイトから選ぶといいでしょう。

以下のようなカテゴリごとに商品が分別されているので、希望の商品を探しやすいでしょう。

・グルメーコース(グルメギフト、ランチディナープランなど、ポイント別に用意)

・リビンググッズコース(ホーム家電、キッチン・ダイニング、ビューティー・ヘルス、ファッション、レジャー・ホビー、防災・DIY、などポイント別に用意)

・iDキャッシュバックコース(2,000ポイント単位~、2,000ポイントにつき2,000円分のiDキャッシュバックとしてdカード利用代金に充当。d払いは2,000ポイントにつき1,800円分のiDキャッシュバックとしてd払い利用代金に充当)

・エンターテイメントコース(3,500ポイント~、アミューズメント&テーマパークプランを用意)

・トラベルコース(9,000ポイント~、様々なホテルの宿泊プランを用意)

・マイルコース(5,000ポイントにつき2,500マイルに交換)

・Pontaコース(5,000ポイントにつき5,000Pontaポイントに交換。別途手数料1口につき250ポイント必要)

・スターバックスカードコース(3,000ポイントにつき3,000円分のスターバックスカードへチャージ)

・ドトールバリューコース(3,000ポイントにつき3,000円分のドトールバリューカードへチャージ)

・自治体ポイントコース(5,000ポイントにつき5,000自治体ポイントに交換。別途手数料1口につき250ポイント必要)

④dマーケット
dマーケットでもdポイントを使うことができます。dマーケットでは、ショッピングはもちろんのこと、ゲームやデリバリーも可能ですし、dTVやアニメのレンタルもできます。

⑤ドコモ商品
ドコモの携帯電話、スマートフォンアクセサリー、オプション品等の購入、故障修理代の支払い等、ドコモの商品にdポイントを使うことができます。

利用可能場所:ドコモショップ、ドコモオンラインショップ
利用可能単位:1ポイント単位~

⑦Google Playギフトコード
Google Playギフトコードは、購入し、Eメールでギフトとして贈ることができます。コードを贈られた方は利用可能コード内の商品を自分で選んで受け取ることができます。

このギフトコードも、ポイントで購入することができます。

ギフトコード購入に利用できる、ポイントの上限(1か月)は、30,000ポイントまでです。

⑧dカードプリペイド
dカードプリペイドへのチャージの際、dポイントを利用することができます。

<その他>

⑨まちポ(街のお店でのショッピングに利用)
⑩優待チケット(遊園地、水族館、映画館などの優待チケットをdポイントで購入)
⑪抽選プレゼント(商品の抽選にdポイントを使って応募も可能)
⑫App Store & iTunes(1ポイント1円として、ギフトカードをdポイントで購入)
⑬ポインコグッズ(オリジナルのポインコグッズをdポイントで購入)
⑭寄付(dポイントでの寄付も可能)
⑮スゴ得クーポンに交換(dポイントをメダルに交換し、ゲームや景品への交換も可能)
⑯データ量の追加(「1GB追加オプション」にdポイント利用可能。1GB:1,100ポイントで交換)
⑰海外で使う(ハワイ、グアム、ニューヨーク、韓国、台湾等の海外のお店でもdポイントの利用が可能)

その他、dカードのお得な点

キャッシュレス・消費者還元事業でお得

dカードはキャッシュレス・消費者還元事業に参画しているため、「キャッシュレスマーク」のある店舗でdカードを使ってキャッシュレス決済を行うと、5%か2%値引きされます。

もちろん通常のクレジットポイント1%も還元されるのでお得ですね。

対象カード:dカード、dカードGOLD、d払い/dカードmini
実施期間:2019年10月1日~2020年6月30日

海外レンタカーでお得

ハーツレンタカーの割引優待を受けることができます。

また、アフォーダブル料金(日本で事前に予約した場合の割引料金)が、アメリカ・カナダ・オーストラリア・ニュージーランドでは、さらに10%引きとなるため、お得です。

その他の国でも優待料金になる場合があるのでお得です。

ただし、レンタカーを利用する24時間前までに日本で事前予約をする必要があります。

現地では、営業所窓口で「予約確認書」「国際運転免許証」「日本の運転免許証」「dカード」を提示すると割引での利用が可能となります。(支払いはdカードで行うこと)

選べるdカードのデザイン

dカードもdカードGOLDも、通常のデザインの他、「ポインコデザイン」も用意されています。

シンプルなものが好きな方は通常のdカードのデザインを、かわいらしいものが好きな方はポインコデザインを、という形で好みに合わせて選択していくことができますね。

もちろん、デザインが変わってもカードそのものの機能は同じなので安心です。

ただし、家族カードは本会員と同じデザインのカードが発行されます。それぞれの別のデザインを選択することはできません。

また、一度選択したdカードのデザインを後から変更することはもできません。(通常のデザインからポインコデザインへの変更は可能。

この場合デザイン変更手数料として1枚につき税込み1,100円が必要となります。

本会員が変更した場合は家族会員も変更となり、家族会員用のデザイン変更手数料も必要になります)デザイン変更時、カードブランド(VISA・Mastercardの切り替えはできません。

再発行や有効期限時の更新の際も、同じデザインのdカードが発行されます。

※ポインコデザインはあとから変更や中止となる可能性もあります。

dカードくじでクーポンがあたる

dマーケットでは、dカード会員限定の「dカードくじ」が開催されています。

1日1回できるくじや、毎月開催される1か月に1回参加できるくじ、さいころくじ(dマーケット総合メールマガジン登録が条件)など用意されていて、遊びながらポイントやクーポンをゲットすることができます。

dカード・dカードGOLD入会&利用特典、キャンペーン

dカードやdカードGOLDに入会すると、お得な入会特典が得られます。

また、その他期間限定のお得なキャンペーンも複数用意されているので、キャンペーン時期を狙ってエントリーするといいでしょう。

キャンペーンは定期的に開催されているので、常にキャンペーン情報を確認しておくことをお勧めします。

dカード入会特典について

dカードに新規で入会した方に対し、「最大6,000円分プレゼント」と言う特典を用意しています。

<入会特典について>

入会時:もれなく1,000円分(iDキャッシュバック)進呈

新規申込と同時に、ドコモケータイ料金をdカード払いに設定した場合:1,000円分(iDキャッシュバック)進呈

入会翌月末までに20,000円以上の利用:4,000円分(iDキャッシュバック)進呈

<特典の条件>

特典進呈条件 ①dカード新規申込し、申込の翌月末までに入会(1,000円分進呈)
②dカード新規申込し、同時にドコモのケータイ料金をdカード払いに設定し、申込の翌月末までに入会(1,000円分進呈)
③入会翌月末までにサイトからエントリー手続きをして、dカードを20,000円以上利用(4,000円分進呈)
※③について、ドコモ利用料金・「ドコモ光」利用料金・dカード各種手数料・年会費・遅延損害金・電子マネーチャージ・募金・国民年金保険料の支払い・NTTファイナンスおまとめ請求・ドコモの故障修理代・分割払い端末代金の残債一括清算・事務手数料・などは対象外となるので注意。(1回払い、2回払い、ボーナス払い、リボ払い、分割払いでの利用が対象)
進呈時期 ①②は入会後の最初の請求確定時
③は入会完了月の4カ月後
入会日 dカード送付時、カード添付台紙に記載
対象外 ・dカードGOLD、d払い(iD)/dカードmini、家族カードの入会は特典の対象外
・dカードGOLDからdカードへの切り替えも、特典の対象外
エントリーに関わる通信料 自己負担

 

dカードGOLD入会特典について

dカードGOLDに新規入会した方を対象とした、「最大11,000円分プレゼント」という特典が用意されています。

※dカードやDCMXカードからアップグレードした場合は「最大10,000円分プレゼント」となります。

<入会特典について>

入会時:もれなく2,000円分(iDキャッシュバック)進呈
新規申込と同時にドコモのケータイ料金をdカード払いに設定:1,000円分(iDキャッシュバック)進呈
入会翌月末までに20,000円(税込み)以上の利用:8,000円分(iDキャッシュバック)進呈

<特典の条件>

特典進呈条件 ①「dカードGOLDに新規申込」・「dカードやDCMXからdカードGOLDへグレードアップの申込」のいずれかを行い、申込の翌月末までに入会(2,000円分進呈)
②dカードGOLDの新規申込し、同時にドコモのケータイ料金をdカード払いに設定し、申込の翌月末までに入会(1,000円分進呈)
③入会翌月末までにサイトからエントリー手続きをして、dカードGOLDを20,000円以上利用(8,000円分進呈)
※①については、2019年4月1日~2020年3月31日までの増額キャンペーンによるもので、キャンペーン時期を過ぎると、1,000円分のiDキャッシュバックプレゼントになります。
※②については、dカードやDCMXカードからのアップグレードは対象外となります。
※③について、ドコモ利用料金・「ドコモ光」利用料金・dカード各種手数料・年会費・遅延損害金・電子マネーチャージ・募金・国民年金保険料の支払い・NTTファイナンスおまとめ請求・ドコモの故障修理代・分割払い端末代金の残債一括清算・事務手数料・などは対象外となるので注意。(1回払い、2回払い、ボーナス払い、リボ払い、分割払いでの利用が対象)
進呈時期 ①②は入会後の最初の請求確定時
③は入会完了月の4カ月後
入会日 dカードGOLD送付時、カード貼付台紙に記載
対象外 DCMX GOLDからdカードGOLDへ切り替えた場合は特典の対象外
エントリーに関わる通信料 自己負担

 

リボ設定によるdカードの特典について

dカード入会後、「こえたらリボ」と「キャッシングリボ利用枠」の設定により、「最大2,000円分プレゼント」と言う特典も用意されています。

dカードからdカードGOLDへアップグレードした場合も対象となるので、GOLDに切り替える予定の方も安心です。

ただし、アップグレードと同時にリボの設定申込はできないので、アップグレード手続き完了の翌々月末までにリボの申込と設定手続きをしましょう。(アップグレード前に「こえたらリボ」「キャッシングリボ利用枠」の設定をすると特典の対象外となるので注意が必要です)

<リボ設定特典の条件>

「こえたらリボ」設定 1,000円分(iDキャッシュバック)進呈 ※毎月の指定支払額3万円以下
「キャッシングリボ利用枠」の設定 1,000円分(iDキャッシュバック)進呈
対象条件 ・入会翌月末までに「dカード/dカードGOLD入会&利用特典」の③のエントリーを行った方
・入会翌々月までに「こえたらリボ」「キャッシングリボ利用枠」のいずれかもしくは両方設定完了した方
対象外 DCMXからdカードへの切り替え、dカードGOLDからdカードへの切り替え、家族カード新規発行、「海外キャッシングサービス利用枠」の設定は、特典の対象外
キャッシングリボの審査スピード 約7営業日必要
特典進呈時期 入会完了月の4カ月後
iDキャッシュバックの有効期限 6か月

 

dカードの付帯保険

dカードやdカードGOLDには、dカードや携帯電話の紛失や盗難、ショッピングした商品の損害等を補償するサービスが用意されています。

海外でも対応できるサービスになっているので、安心です。

dカードケータイ補償

携帯電話端末を購入後、紛失、盗難、修理不能などとなった場合も、「dカードケータイ補償」つきなので、新たな携帯電話端末購入する際の一部を補償してもらうことができます。

※ただし新たな携帯電話端末は、契約していた同一機種・同一カラーに限ります。また、ドコモショップなどでdカードを利用して購入する必要があります。

補償の際も、所定の審査に通過しなければなりません。

対象会員 dカード・dカードGOLD契約中の本会員、家族会員
補償対象となる端末 利用携帯電話番号にかかる携帯電話端末(海外での事故も補償の対象)
補償金額 新端末購入金額、頭金、事務手数料のうち、最大10,000円(dカード契約の場合)
 新端末購入金額、頭金、事務手数料のうち、最大100,000円(dカードGOLD契約の場合)
補償期間 対象となる端末購入後1年以内(dカード契約の場合)
対象となる端末購入後3年以内(dカードGOLD契約の場合)
補償方法 dカード利用代金請求額から補償金額を減額

 

お買物あんしん保険(動産総合保険)

dカードやdカードGOLDで購入した商品が盗難・破損などによる損害を被った場合(紛失は補償の対象外)も、購入商品を補償してくれる「お買物あんしん保険」がついています。

国内はもちろんのこと、海外での事故も補償されるので、海外旅行も安心ですね。

ただし、dカードでの支払いの場合、「リボ払い」か「3回以上の分割払い」の場合のみ対象となります。(事故発生前に「あとからリボ」「あとから分割」の手続きをしてドコモが承認している場合や、事故発生前に「こえたらリボ」の毎月指定額を超えてリボ払いが確定している場合も対象)

※dカードGOLDの場合は、支払方法や購入場所の指定はありません。

対象者 dカード・dカードGOLD契約中の本会員、家族会員
対象商品 dカード、dカードGOLD、iDで購入した商品
補償期間 購入日(配送の場合は到着日)から90日以内の事故
補償金額 年間100万円(dカード契約の場合)
年間300万円(dカードGOLD契約の場合)
自己負担金 1回の事故につき3,000円
幹事引受保険会社 東京海上日動火災保険(株)
必要書類 保険金請求書、dカードのコピー、盗難事故証明書(警察へ届け出た際の受理番号)、購入時のdカード利用控え・明細のわかるレシート、修理見積書、領収書や写真など(事故状況に応じて、必要書類は異なります)

 

補償の対象外となってしまう損害もあるので注意しましょう。詳しくはこちらをご確認ください。

紛失・盗難の際の会員補償制度

紛失や盗難により、クレジットカードや会員番号を不正使用された場合でも、「会員補償制度」が用意されているので安心です。

紛失等に気づいたら、dカードセンター紛失盗難デスクへ至急電話をかけましょう。デスクは24時間365日営業しているので、連絡後すぐにdカードの利用停止手続きをしてくれます。

紛失・盗難連絡後に見つかった携帯電話やクレジットカード 使用不可
家族や知人に貸与していた場合 補償の対象外
補償期間 紛失や盗難の届け出日の90日前から損害補償(90日より前に不正利用された分は補償不可)
届け出 損害発生がわかった日から30日以内にドコモへ届け出ること
dポイントの利用機能停止について dポイントカスタマーセンターへの申し出が必要
dプレイペイドカードの利用機能停止について WEBサイト(マイページ)から利用停止手続きを自分で行う

 

海外緊急(カード・キャッシュ)サービス

24時間年中無休で対応してくれる海外緊急サービスが用意されています。

海外でdカードを紛失したり盗難に遭った場合でも、海外緊急サービスに連絡すると、緊急で暫定的なクレジットカードを発行して現地に届けてくれます。

<暫定的カード発行手数料>
dカードの場合:11,000円(税込み)
dカードGOLDの場合:無料
※取引地域・場所が制限されたり、受取日時が指定されることがあります。

<帰国後のクレジットカード再発行手数料>
dカードの場合:1,100円(税込み)
dカードGOLDの場合:無料

また、カード紛失などにより至急現金が必要だという場合も、1,000米ドル相当額以内の現地通貨をキャッシングすることができます。(別途キャッシュサービス利息が必要になります)

海外旅行保険(dカードGOLD会員限定サービス)

dカードGOLD会員の場合、海外旅行時に何かしらのトラブルに見舞われても、海外旅行保険がついているため安心です。

けがや病気で治療が必要、カメラなど高価なものを傷つけてしまった、ホテルの部屋を汚してしまった等と言う場合も、海外旅行保険でサポートしてくれます。

対象 ・dカードGOLD契約中の本会員、家族会員
・dカードGOLD本会員と生計を同一にする配偶者、19歳未満の同居親族、19歳未満で別居の未婚の子
補償期間 dカードGOLD契約期間中
対象となる旅行期間 海外旅行のため出発した時から帰着するまで(出発の翌日から90日目の午後12時までが限度)
補償条件 特になし
幹事引受保険会社 東京海上日動火災保険(株)

 
 

<補償内容、保険金額>※海外旅行費用をdカードGOLDで支払った場合の保険金額

担保項目 本会員/家族会員 本会員の家族
傷害死亡 1億円 1,000万円
傷害後遺障がい 400万円~1億円 40万円~1,000万円
傷害・疫病治療費用 300万円 50万円
賠償責任 5,000万円 1,000万円
携行品損害 50万円(1事故につき自己負担額3,000円) 15万円(1事故につき自己負担額3,000円)
救援者費用 500万円 50万円

 

海外航空便遅延費用特約 補償の条件

本会員・家族会員、本会員の家族もそれぞれ同額補償されます。

・乗り継ぎ遅延による宿泊や食事費用:2万円
・手荷物遅延による衣類、生活必需品購入費用:1万円
・手荷物紛失による衣類、生活必需品購入費用:2万円
・出航遅延、欠航による食事費用:1万円

国内旅行保険(dカードGOLD会員限定サービス)

dカードGOLD会員の場合は、国内の旅行の際も補償してくれる「国内旅行保険」がついています。

旅行先での不慮の事故や航空機遅延等により必要となる費用を補償してくれる保険になっているため、旅行はもちろんのこと、出張の際もdカードGOLDがあると安心ですね。

対象者 dカードGOLD契約中の本会員、家族会員
補償期間 dカード契約期間中
幹事引受保険会社 東京海上日動火災保険(株)

 

国内旅行傷害保険 補償の条件

①公共交通乗用具(航空機、船舶などの公共交通機関)の搭乗中に被った傷害
②旅館、ホテルなどの滞在中の、火災・破裂・爆発によって被った傷害
③主催旅行参加中に被った傷害

※ただし、あらかじめ公共交通乗用具の搭乗費用や主催旅行参加費用をdカードGOLDで支払っておく必要があります。

※②に関しては、カード加盟店で、旅行業者提供の「ノークーポンシステム」を利用してdカードGOLDで支払うこととして、宿泊施設の予約をした場合、もしくは宿泊施設の予約をして、その代金をチェックイン前にdカードGOLDで支払った場合が対象となります。

<国内旅行傷害保険 保険金額>
担保項目:本会員/家族会員
傷害死亡:5000万円
傷害後遺障がい:200万円~5000万円
入院:5000円(日額)
通院:3000円(日額)
手術給付金:入院保険金日額の5倍か10倍

国内航空便遅延費用特約 補償の条件

dカードGOLDで航空便の搭乗費用を支払っていた場合、国内航空便の遅延、欠航、手荷物配達の遅延、紛失などによって負担した宿泊代・食事代などの費用を補償してもらうことができます。

▼乗り継ぎ遅延による宿泊、食事費用:2万円
▼手荷物遅延による衣類、生活必需品購入費用:1万円
▼手荷物紛失による衣類、生活必需品購入費用:2万円
▼出航遅延、欠航による食事費用:1万円

dカードがあればVJデスクを使えるので海外に行っても安心

日本語スタッフが対応してくれるVJデスクが用意されていて、困った時にサポートしてくれます。

デスクは世界各地に設置されているので、海外旅行の際言葉が通じなくても安心ですね。

もちろん、日本国内にもVJデスクは用意されているので、海外旅行への出発前や帰国後の問い合わせも可能です。

例えば以下のような場合、VJデスクに連絡すると日本語スタッフが親切に対応してくれます。

・ホテル、レストラン、オプショナルツアー、レンタカーの予約や手配
・ガイド、通訳の手配
・交通機関の案内
・dカードやパスポートの紛失や盗難時のサポート
など

dカード・dカードGOLDのキャッシングリボでお金を借りる

dカードやdカードGOLDには、キャッシング機能も付いています。

提携の金融機関やコンビニのATMから利用枠の範囲内であれば自由にお金を借りることができるので便利です。

また国内だけではなく、海外でもキャッシングができる「海外キャッシュサービス」もあります。海外旅行時などに現金が必要になった場合でも、現地のATMから現地通貨を出金できるので便利ですね。

カード申し込み時にキャッシングリボも同時申し込みしてもいいですし、カード受け取り後、「dカードサイト」からキャッシングリボの利用枠設定も可能です。

ただし、誰でも利用できるものではなく、審査状況によっては設定できないこともあります。

また審査の際に、収入証明書の提出を依頼されることもあります。

キャッシングリボの条件

利用前の手続き 「利用枠の設定」の手続きが必要
利用枠 5万円~90万円(dカード)
5万円~100万円(dカードGOLD)
※定められた利用枠の範囲内で、なおかつ年間所得の3分の1以内。学生の場合は上限5万円、満65歳以上の方は上限10万円まで。
※dカードサイトから利用枠の増枠申し込みも可能。
実質年率 18.0%(dカード)
15.0%(dカードGOLD)
借入方法 ①CD・ATMでキャッシング(コンビニ、提携金融機関のATM、提携会社のCD)
②dカードのWEBサイト、dカードセンターへ電話して申し込み、振込みキャッシング(申し込みの3営業日後に口座へ振込み)
※ゆうちょ銀行を指定した場合は4営業日後に振り込み
返済方法 毎月10日(休業日の場合は翌営業日)に口座から自動振替。余裕がある時に臨時返済も可。
返済方式 毎月元金定額返済、ボーナス月元金増額返済併用
返済期間・回数 最長4年3カ月・51回
1回の利用額 1万円以上1万円単位(利用枠の範囲内)
毎月の返済額 1万円以上(1万円単位)
※利用枠が51万円~100万円の場合は2万円以上(1万円単位)
※早めに返済したい場合は、WEBや電話から申し込むと、増額して引き落としてもらったり、多めに振り込んだり、ATMから入金して行くことができます。
毎月の返済額の変更 毎月20日までに申し込むと次回返済分から変更可能
次回の支払金額の確認 毎月16日以降に利用代金明細書から確認
担保・保証人 不要
資金使途 自由

 

海外キャッシュサービス

海外キャッシュサービスの場合は利用した翌月に一括での返済となってしまいますが、毎月一定の支払い可能な金額に設定したいという場合は、あとからキャッシングリボに変更することもできます。

利用できる方 「海外キャッシュサービス利用枠」の設定をしている方
利用枠 5万円~30万円(利用可能枠の範囲内)
実質年率 18.0%
利用可能ATM Mastercard会員・・・Mastercard、CirrusのマークがあるATM
Visa会員・・・VISA、PLUSのマークがあるATM
借入方法 ①ATMでキャッシング
②dカード・パスポートがあれば、提携金融機関の窓口で出金可能
※ゆうちょ銀行を指定した場合は4営業日後に振り込み
返済方法 毎月15日締め、翌月10日(休業日の場合は翌営業日)に支払い
返済方式 元利一括返済
返済期間・回数 23日~56日・1回
担保・保証人 不要
資金使途 自由

 

dカード審査申し込み方法・発行までの流れ

<dカード発行までの流れ>
①申し込み(インターネット、ドコモショップ、郵送)
②クレジットカードの支払口座設定
③申し込み受付メール配信
④審査
⑤入会手続き完了の案内メール配信
⑥dカードカード発行、郵送

dカード審査申し込み方法

審査申し込み方法は希望するカード別に異なってきます。

・dカード、dカードGOLD、家族カード、ETCカード:「dカードサイト」「ドコモショップ」「入会申込書の郵送」で申し込み(入会申込書はサイトの「dカード入会申込書の請求」から請求することができます)

・dプリペイドカード:「dカードサイト」から申し込み

・d払い(iD)/dカードmini:「iDアプリ」「ドコモショップ」から申し込み

・dポイントカード:「ドコモショップ」「dポイント加盟店」で申し込み

dカード申し込みから受取までの日数

基本的には、以下の条件をクリアしていると、申し込み完了から最短5分で入会審査が完了します。

ただし、審査状況によっては時間がかかることもあるので、その際は別途、審査状況の連絡メールがあります。

※未成年の申し込みは、親権者の同意が必要です。

・9時~19時50分に申し込み手続きが完了していること
・申し込み時に引き落とし口座の設定が完了していること

ただし、dカードセンターに問い合わせたところ、審査が5分で完了しても、その後カードが発行され郵送されてくることになるため、カード受け取りまでは最短でも5日程度はかかるとのことでした。

また、審査申し込み方法によっても異なってくるそうです。

・dカードサイトからの申し込み:早くて5日、一般的には2週間程度必要
・ドコモショップからの申し込み:早くて10日、一般的には2週間程度必要
・郵送で申し込み:3週間程度は必要。郵便事情によりさらに時間がかかることもある

dカード入会時に必要な書類

dカード入会の際には、以下のような書類が必要になります。

・支払い用口座の情報が確認できるもの(キャッシュカード、通帳など)
・本人確認書類(運転免許証、パスポートなど)
・勤務先情報がわかるもの(勤務先名、住所、電話番号など)

dカード到着後の手続き

①確認、署名(サイン)

クレジットカードは、到着後、カード内容(クレジット番号、有効期限、会員氏名など)をしっかり確認しましょう。

その後、裏面の署名欄に署名します。

また、同時にカード利用規約をしっかり読んでおくことをお勧めします。

②利用者情報登録

dカードでdポイントを貯めたり使ったりするためには、利用者情報の登録を行う必要があります。(本会員も家族会員も)

「16桁のクレジットカード番号」「カード暗証番号」「ネットワーク暗証番号」を準備して、サイトから以下のような手続きしましょう。

・dアカウントの取得
・登録状況の確認
・dカード利用者情報の登録(利用者携帯電話番号、dポイント利用者情報の登録)

dカードの支払方法

dカードの支払方法は希望に合わせて選択することができ、基本的な支払条件は以下の通りです。

<支払い条件>

締め日 毎月15日
支払日 翌月10日(休業日の場合は翌営業日)
支払方法(選択可能) ・1回払い
・2回払い
・ボーナス一括払い
・リボ払い(実質年率:15.0%、リボ払いの利用枠:0~100万円)
・分割払い(3回~24回、月々1,000円~)
手数料無料となる支払方法 ・1回払い
・2回払い
・ボーナス一括払い

 

dカード 1回払い・2回払いについて

1回払いも、2回払いも手数料は無料です。

ただし2回払いの場合は、後から2回払いに変更することはできないので、支払い時に必ず指定しましょう。

dカード ボーナス一括払いについて

dカードのボーナス一括払いは手数料無料で、利用した時期によって夏のボーナス払いか冬のボーナス払いか、以下のように決まります。

ボーナス一括払いを希望する場合は、支払時に必ず指定しましょう。後からボーナス一括に変更することはできません。

夏のボーナスの利用期間 12月16日~翌年6月15日
夏のボーナスの支払い日 8月の支払い日
冬のボーナスの利用期間 7月16日~11月15日
冬のボーナスの支払い日 翌年1月の支払い日

 

dカード リボ払いについて

リボ払いにすると手数料はかかってしまいますが、カードを使いすぎた月があっても毎月支払額が一定になるので安心です。

後からリボ払いに変更することもできるので便利です。

<リボ払いの種類>
・店頭リボ
・こえたらリボ
・あとからリボ

①店頭リボ

ショッピングの際、dカードで支払い時に「リボで」と伝えるだけでOKで、支払いはリボ払いとなります。

②こえたらリボ

あらかじめ金額を設定し、設定金額を超えたら「こえた分だけ自動的にリボ払い」になるというサービスです。

使いすぎた月も自動的にリボ払いになるので安心ですね。

設定金額を超えない場合は「1回払い」となります。

「こえたらリボ」を設定していても、設定金額を超えず、1回払いとなった場合はリボ払い手数料は不要です。

さらにリボ払い手数料が発生した月は、dポイントがさらに50%増量するのでお得です。

<こえたらリボの条件>

設定金額を超えた場合 超えた分だけリボ払い
設定金額を超えない場合 1回払い
指定支払額 5,000円 もしくは10,000円位以上10,000円単位で設定可能
1回払いの場合 リボ手数料不要
リボ払い手数料発生した場合のdポイント 100円につき1ポイントの他に、1,000円につき5ポイントプレゼント
こえたらリボの申し込み方法 電話、WEBから

 

③あとからリボ

dカードの明細を見てから支払いが難しいと思ったときに、後からリボ払いに変更できるサービスです。

後から変更もできることがわかっていれば、支払方法をどうするかゆっくり考えたい場合も、支払い時にとりあえず「1回払い」と言っておけばいいので便利ですね。

<あとからリボの条件>

あとからリボ申し込み方法 電話やWEBから
あとからリボに変更可能な支払方法 1回払い、2回払い、ボーナス一括払いの場合のみ
※iDでの利用分もリボ払いに変更可能
申し込み期限 2日~5日までに申し込むと、当月10日の支払いから変更可能(申込期限は金融機関により異なる)
支払口座ごとの申し込み期限
リボ払いの支払額の変更 可能
毎月の支払額の臨時変更 可能(電話やWEBから申し込み、臨時で増額、減額可能)
ATMからの臨時支払 可能(ATM手数料無料)
利用可能ATM コンビニエンスストアのCD・ATM、提携金融機関のATM

 

dカード分割払いについて

分割払いは、3回、5回、6回、10回、12回、15回、18回、20回、24回の中から選択することができます。

手数料はかかってしまいますが、希望の回数で返済していくことができます。

<分割払いの種類>
・店頭で分割
・あとから分割

①店頭でdカード分割払い

ショッピングの際、支払い時に「分割払い」を指定し、希望の回数を伝えると、分割払いになります。

実質年率 12.00%~14.75%(指定回数により異なる)
分割払い利用枠 0~100万円
分割手数料の額(100円あたり) 2.01円~16.08円(指定回数により異なる)
海外での利用 不可
未成年の場合 親権者の同意が必要
分割払いからリボ払いへの変更 不可

 

②あとから分割

別の支払い方法を指定した商品を、あとから分割払いに変更することができます。

実質年率 12.00%~14.75%(指定回数により異なる)
分割手数料の額(100円あたり) 2.01円~24.12円(指定回数により異なる)
あとから分割が可能な支払方法 1回払い、2回払い、ボーナス一括払い
あとから分割の申し込み方法 dカードサイト、dカードセンターへ連絡
1回の利用金額 50,000円以上の場合、利用可能
iDでの利用分 分割払いに変更可能
あとから分割の場合の支払い回数 30回、36回払いも可能
ボーナス併用払いの場合 実質年率が異なる場合がある

※一部の加盟店で希望の支払い回数が指定できないこともあるので、注意。(エステティックサロン、語学学校、パソコン教室などは1回払いとなることがある)

dカードの退会・解約方法

dカードの退会手続きは、電話で行うことになります。

クレジットカード番号が必要になるので、カードを手元に用意してから、下記のカードセンターへ電話をかけましょう。

dカード解約後、カードにはさみを入れ、破棄します。

解約違約金などは発生しないので安心です。

<dカード退会>
dカードセンター:0120-300-360
受付時間:10時~20時(年中無休)

<dカードGOLD退会>
dカードゴールドデスク:0120-700-360
受付時間:10時~20時(年中無休)

dカード退会時の注意事項

①dカードGOLDの年会費引き落とし前に解約
年会費は加入日によって以下のように引き落とし日が変わってきます。

・加入日が1日~15日の場合:翌月10日(休業日の場合は翌営業日)
・加入日が16日~月末の場合:翌々月10日(休業日の場合は翌営業日)

加入日はdカード明細照会で確認できるので、解約する前に確認しておきましょう。どうせ解約するなら、年会費が引き落とされる前に行った方がお得ですね。

②ETCカードや家族カードがある場合
本会員のカード解約時に同時に解約となってしまいます。

ETCカードは、1年に1度も利用がないと年会費が発生してしまう(レギュラー会員の場合のみ発生。ゴールド会員は無料)ので、年会費発生の時期を確認して解約することをお勧めします。

dカードGOLDの家族カードも2枚目から年会費が発生します。

ETCカードも家族カードも、dカードGOLDの年会費同様、入会日が15日前なのか後なのかによって引き落とし日が代わります。(dカードセンターへ確認済み)

また、本会員のカードと別の時期に入会した場合は、それぞれ引き落とし日が異なってくるので、解約前に引き落とし時期を確認しておきましょう。

③おサイフケータイでiDを利用している場合
dカード退会前にカード情報の削除を行う必要があります。

カード情報が残っていると、退会した後でもiDが利用できてしまう場合があるので、注意が必要です。

④携帯電話料金をdカードで支払っている場合
請求書での支払いに変更されます。請求書での支払い以外の方法を希望する場合は、ドコモショップで支払方法の変更手続きが必要になります。

⑤退会後も残高がある場合
カード利用明細照会サービスが利用不可となるので、退会後に請求がある場合は、利用代金明細書が郵送されます。

⑥リボ払いの残高がある場合
残高がなくなるまでリボ払いとして支払っていくことになり、希望の場合は一括返済も可能です。

⑦貯めたdポイント
dカードやdカードGOLDを解約しても、dポイントはdポイントクラブに移行されるので、dポイントクラブに入会していれば有効期限まで使うことができます。

dカード・dカードGOLDのメリット・デメリット

dポイントが貯まる・dポイントの使い道が豊富・手厚い補償つきなど、メリットの多いdカード(dカードGOLD)ですが、その他にも以下のようなメリットがあります。

ただし、残念ながらデメリットと思える部分もあるのが現状です。

CMやdカードのサイトではメリット部分ばかりが目立ちますが、実際はデメリットと思える部分もたくさんあるというのが現状です。

dカードの申し込みを検討している方は、公告に惑わされすぎないよう、作ってから後悔することにないよう、デメリット部分もしっかりと理解した上でどうするか考えることが大切です。

できれば、小さく記載された注意書きに目を向けることをお勧めします。

dカード・dカードGOLDのメリット

①DCMXカードにはついていなかった「dポイントカード機能」が搭載されている
DCMXカードでも、dポイントカードと併用するとクレジット機能もポイントカード機能も利用することはできますが、dカードであれば、1枚で両方の機能が得られるので便利です。

②dカードは年会費無料
以前は本会員1,250円(税抜き)、家族会員400円が必要でしたが、2019年10月から、dカードも家族カードも年会費が永年無料となりました。

dカードGOLDは年会費がかかりますが、GOLD会員の場合家族カードは1枚目年会費無料ですし、ETCカードも年会費無料になります。

③ドコモ回線不要
dカードやdカードGOLDは、ドコモユーザーにお得な内容となっていますが、ドコモ回線を持っていない方でも利用することができます。

ローソンで買い物をすることが多い方はドコモユーザーではなくてもdポイントでお得になるのでお勧めです。

④フリーダイヤルが用意されている
高額なナビダイヤルしか用意していないクレジットカード会社もある中で、フリーダイヤルがしっかりと用意されているdカードは安心して問い合わせることができます。

また、インフォメーションセンターも、ドコモの携帯からだと151とかけるだけでつながります。

もちろん下記のダイヤルどれも通話料無料です。

<dカードゴールドデスク> 
0120-700-360
受付時間:10時~20時(年中無休)

<dカードセンター> 
0120-300-360
受付時間:10時~20時(年中無休)

<NTT ドコモインフォメーションセンター> 
0120-800-000
151(ドコモの携帯電話から)
受付時間:9時~20時(年中無休)

⑤dカードセンターの対応は親切
クレジットカード会社によっては、電話をかけてもあまり親切な対応が得られないこともあります。

しかし、dカードセンターも、dカードゴールドデスクも、インフォメーションセンターも、電話口に出た方はとても親切に対応してくださいました。

それぞれ専門の内容についてしか答えてはもらえないので、いくつか質問したい場合は何度も電話をかけなおす必要がありますが、どこにかけても無料なので安心です。

dカード・dカードGOLDのデメリット

①ポイントは100円~
100円未満の利用は切り捨てとなり、dポイントが加算されません。99円は0ポイント、199円は1ポイント、299円は2ポイントとなってしまうので、もったいないですね。

②ポイント進呈対象外が多い
携帯利用料から10%還元されることを目的としてdカードGOLD会員になったのに、端末分割料金や電話料金は対象外となるのは残念という口コミも多く見受けられました。

毎月請求されるドコモの支払い全額が10%還元の対象となるわけではないので、申し込む前に「対象外の支払いを抜いた携帯利用料が9000円以上になるか」をチェックしておくことが大切です。

また、dカードの場合も、Edyチャージ、nanacoチャージ、モバイルSuica、SMART ICOCA、ドコモ携帯電話料金支払い、NTTファイナンスのおまとめ請求、キャッシング返済金、リボ払い手数料、分割払い手数料、年会費、遅延損害金、回収事務手数料、募金、国民年金保険料などは対象外となります。

対象外の利用を抜いてもdポイントで得になると考えられる場合のみ、申し込むことをお勧めします。

③紙の利用代金明細書は手数料55円(税込み)が必要
WEB明細は無料ですが、紙の明細書が欲しい方は毎月手数料を支払う必要があります。

ただし、WEB明細をそのまま印刷する方法もあるので、どうしても紙で用意したい場合は自分で印刷してもいいでしょう。

※WEB明細では、確定分(15か月分)と未確定分の確認が可能です。

④dカードの場合、「お買物あんしん保険」は、リボ払いか3回以上の分割払いの時のみ対象
お買物あんしん保険はdカードにもdカードGOLDにもついているので安心してしまいそうですが、dカードの場合、「リボ払い」「3回以上の分割払い」以外の支払い方法にした場合、対象外となってしまうのです。

毎回一括払いにしているという場合「お買物あんしん保険」の補償は受けられません。(※dカードGOLDは支払方法に関係なく対象)

⑤dポイントには有効期限がある
期間・用途限定のポイントには短い有効期限が定められていますが、実は通常のdポイントにも有効期限が定められているのです。

有効期限は「48カ月間」と長くなっているので、それほど気にならない方が多いかと思いますが、知らないうちに期限が過ぎてポイントが失効してしまったということのないよう、注意が必要です。

※端末購入時にポイントを使うことができるので、ドコモユーザーで2~3年ごとに機種変更しているという場合は、そのたびに貯まったポイントを使っていくと安心ですね。期限はdポイントクラブのページから確認可能です。

⑥ステータスは得られない
比較的作りやすいカードなので、dカードを持っていてもステータスが得られるわけではありません。

dカードGOLDを持っていても、他の銀行系GOLDカードなどに比べるとステータスは低めと言えるでしょう。

 
 

この記事の監修者

この記事の監修者 この記事の監修者は、株式会社タンタカの代表取締役「丹野貴浩(⇒プロフィールはこちら)」で、簿記1級の資格を持ち、10年以上、クレジットカードやローンなど金融系のWEBメディアを運営・管理している実績があります。
   

PAGETOP