楽天ペイとは?ポイントは付くの?申込方法や使い方など徹底解説

PR

楽天ペイの存在は知ってるけど、楽天ペイを使うとどう便利になるの?ポイントはどれくらい貯まるの?など、疑問がある方も多いと思います。

そもそも楽天ペイってどんな仕組みで支払いが行われるのでしょうか。

この記事では、楽天ペイの仕組みや支払い方法、使い方、ポイント、メリット・デメリットなど、楽天ペイの基本的な仕組みから「何がお得?」といった活用方法などを徹底解説しています。

読み終える頃には、楽天ペイが自分にとって必要な決済方法かどうかわかるはずですので、ぜひご覧になってみてくださいね。


もくじ

楽天ペイとは?

楽天ペイは楽天会員が利用できるスマホ決済サービスです。

楽天ペイアプリをスマホに設定しておくことで、お店のレジでお買い物をすることができます。

クレジットカードのように実物のカードが発行されるわけではないので、スマホひとつでお買い物ができるところが魅力です。

また、nanacoカードLINE Payカードなどがチャージ式のプリペイドカードになることに対して、楽天ペイはポストペイ(後払い)方式なのでチャージが不要です。

または楽天キャッシュを利用した即時決済も可能ですし、必要な場合はチャージもできます。即時決済と後払い決済をその都度使い分けることもできるんです。

楽天ペイを利用できる店舗は全国の飲食店、コンビニ、ドラッグストアなどのおなじみのお店はもちろん、地域に展開しているスーパーなども拡大中です。

ちなみにIKEA、東急ハンズ、トイザらス、ブックオフ、ラウンドワンなどでも楽天ペイを使えるんですよ!

もちろん、インターネットショッピングでも楽天ペイを利用することができます。

楽天ペイを利用するには、まずはスマホに楽天ペイをダウンロードしておかないといけません。

ダウンロードができたら本人確認や支払い方法(クレジットカードなど)の登録を行い、実際に使ってみるという流れになります。

楽天ペイアプリの初回登録

1.楽天ペイアプリをダウンロードします。
楽天ペイアプリをダウンロード
必ず楽天ペイ公式アプリをダウンロードしてくださいね。「R Pay」のマークも確認して、[インストール]をタップしましょう。

2.楽天会員のIDとパスワードでログインして、電話番号SMS認証を行います。
画面に案内が表示されるので、従って進めればOKです!
楽天ペイ初回登録が完了
これがとりあえず初回登録が完了した時点の画面です。
すでにMasterCardと楽天銀行が登録されていますが、これは私が入力して登録したものではありません。楽天IDに登録されているものが自動的に紐づけられて設定されたものになります。

普段から楽天市場などを使っている方なら同じように決済情報が自動的に設定されますので、特に必要なければそのほかのクレジットカードの登録などは不要です。

ここでは別のクレジットカードを追加してみます。

楽天ペイにクレジットカードを登録する

楽天ペイにVISAのクレジットカードを追加してみます。

1.「+新しいカードを登録」をタップします。
楽天ペイにクレジットカードを登録
なお、楽天ペイに登録できるクレジットカードはMastercard、VISAカード、または楽天カードのみとなります。JCBブランドは楽天カードしか使えませんのでご注意ください。

2.楽天会員ログインページになりますので、ユーザIDとパスワードを入力してログインします。
楽天会員ログインページ

4.楽天会員情報の管理画面になりますので、「クレジットカード情報」の[追加・変更]をタップします。
クレジットカード情報追加

クレジットカード情報を入力する画面になりますので、必要な情報を入力してください。

5.入力が完了すると確認画面になりますので、[クレジットカード情報を追加する]をタップします。
クレジットカード情報を追加する

6.楽天ペイアプリに戻ってみると、今追加したVISAカード情報が楽天ペイにも反映されています。
楽天ペイにクレジットカードが登録されました
以上で楽天ペイにクレジットカードが登録されました!

楽天ペイに銀行口座を登録する方法

楽天ペイには「楽天キャッシュ」という電子マネーがあり、この楽天キャッシュのチャージ方法として、楽天銀行を設定することができます。

なお、楽天ペイアプリのインストール前に楽天銀行を利用している方であれば、自分で設定しなくても自動的に設定されます。

楽天ペイのインストール後に手動で楽天銀行の登録を行う場合は、以下の手順となります。

1. [+チャージ方法を登録]をタップします。
楽天ペイに銀行口座を登録
楽天キャッシュ項目の中に「+チャージ方法を登録」と赤い文字で表示されるので、タップしてください。
※「楽天銀行を登録する」と表示されることもあります。

2.チャージ方法の設定画面に移るので、「+楽天銀行を登録」をタップします。
登録が完了すると楽天銀行側で手続きを行います。
この登録手続きには1〜3日かかる場合があります。

これで楽天ペイの支払いに関する設定ができました!

楽天ペイにチャージする方法

楽天ペイはクレジットカードと紐づけて使うことができるので、チャージしておかなくても利用可能なのですが、チャージしておいた方が便利な時もあります。

また、ラクマの売り上げを楽天ペイにチャージしておけば、ラクマ売上金をリアル店舗でのお買い物に使うことも可能なのでさらに便利!

楽天ペイにチャージする方法は3種類あります。

1.クレジットカードから楽天ペイにチャージする

楽天ペイアプリのトップ画面右上の「チャージ」をタップするとチャージ画面になりますので、四角の枠の「チャージ」をタップします。
クレジットカードから楽天ペイにチャージする

チャージ金額入力画面になるので、入力して「チャージする」をタップすれば完了です。

2.楽天銀行から楽天ペイにチャージする

「クレジットカードからチャージする」と同じ方法でチャージ画面に行き、[チャージ方法]をタップして楽天銀行に変更します。
楽天銀行から楽天ペイにチャージする
登録済みの「楽天銀行口座」を設定して[設定する]ボタンを押してください。

3.ラクマから楽天ペイにチャージする

ラクマの売り上げからチャージしたいときも、まずは「クレジットカードからチャージする」と同じ方法でチャージ画面に行きます。

画面に[ラクマの売上金をチャージして使える!]と表示されている部分をタップします。
ラクマから楽天ペイにチャージする
ラクマアプリ内の「売上・ポイント管理」から売り上げを楽天ペイにチャージする手続きを行うとラクマ売り上げからのチャージが完了します。

なお繰り返しになりますが、チャージは必須ではありませんので、これらのチャージ操作をしなくても楽天ペイを使うことは可能です。

次は、実際の楽天ペイの支払い方法を見ていきましょう!

楽天ペイで支払いを行う方法・使い方

楽天ペイには3つの支払い方法があります。

1. QR払い:お店で提示されるQRコードを楽天ペイで読み込んで支払います
2. コード払い:楽天ペイでバーコードまたはQRコードを表示してお店に読み込んでもらいます
3. セルフ払い:支払いをするお店を自分で選択して、金額も手動で入力する決済方法です

どの方法でを利用して楽天ペイで支払うのかは、私たち利用者が選ぶのではなく、お店側がどの方法を用意しているのかで変わります。

そのため初めて訪れるお店ではこの3つのどの方法になるのかわかりません。

戸惑ってしまいそうですがその点はスタッフさんがよくわかっているので、「楽天ペイで払います」と伝えたらその後の流れは教えてもらうことができます。
ぜひ気軽に試してみてくださいね。

1.楽天ペイのQR払い

QR払いは、お店が用意しているQRコードを楽天ペイで読み込んで決済する方法です。

1.お支払い方法で[QR読み取り]を選択します。
楽天ペイのQR払い

2.QRコードを読み取るカメラが起動しますので、お店が提示するQRコードを読み込んでください。

3.読み込みが完了すると金額の入力画面になりますので、自分で入力します。内容を店員さんにも確認してもらいましょう。
※金額が自動で入力されている場合もあります。

金額が間違いなく入力されていたら[完了]をタップします。

4.確認画面になります。
楽天ペイのQR払い確認画面
お支払い元に表示されている支払い方法で決済して良ければ画面の下の方にある「スライドでお支払い」をスライドします。

ポイントを使って決済したい場合は[設定]をタップします。ポイント利用の設定になりますので、使いたいポイントを設定します。

設定が完了したら「スライドでお支払い」をスライドして決済しましょう。

5.支払い完了!
楽天ペイのQR払い完了
これで楽天ペイのQRコード払いが完了しました!

2.楽天ペイのコード払い

コード払いは楽天ペイに表示されているバーコード、またはQRコードをお店に読み込んでもらう方法です。
楽天ペイのコード払い
バーコードとQRコードは同じ画面に表示されるので、店員さんに見せて読み込んでもらうだけでOKです!

3.楽天ペイのセルフ払い

セルフ払いは、対応しているお店を楽天ペイで選択して支払い金額を入力して決済する方法です。

1. [セルフ]を選択します。
楽天ペイのセルフ払い

2.セルフ払いができるお店が表示されるので選択します。

3.支払金額入力画面に移動しますので入力します。

4.確認画面になります。
楽天ペイのセルフ払い確認画面
ポイントを使いたい場合は、ここで設定します。

確認完了したら[スライドでお支払い]をスライドすると、支払いが完了します。

楽天ペイで楽天スーパーポイントを貯めよう!

楽天ペイを使うと、「200円ごとに1ポイント」がたまります。ポイント還元率は0.5%になります。

楽天ペイで貯まる基本ポイントはこの200円で1ポイントなのですが、楽天ペイの支払いに楽天カードを使っていると、

・楽天ペイのポイント=200円で1ポイント
・楽天カードのポイント=100円で1ポイント

になるので、楽天ペイを200円使うごとに合計3ポイントが貯まることになります。

さらに楽天カードの決済を楽天銀行から行うと、プラス1ポイントになるので

・楽天ペイのポイント=200円で1ポイント
・楽天カードのポイント=100円で1ポイント
・楽天銀行のポイント=200円で1ポイント

合計4ポイントもらえることになります!

楽天ポイントはキャンペーンが豊富!

楽天ペイというか、楽天市場をはじめとする楽天のサービスは、ポイントアップキャンペーンやボーナスポイントがもらえるキャンペーンが豊富です。

例えば、現在無期限で行われているキャンペーンが「サクサクスタートボーナスチャンス 楽天ペイアプリを初めて使って100ポイントプレゼント!」です。

楽天ペイアプリを導入して、キャンペーンにエントリーします。エントリーした同月に500円以上のお買い物をするだけで、楽天スーパーポイントが100ポイントもらえます。

また、2020年1月1日から3月2日まで新たなキャンペーンが始まることが決定しています。これは本当にすごい大型キャンペーンなので詳しくご紹介しますね。

「【第2弾】楽天ペイアプリのお支払いで最大5%還元」の詳細

現在、「キャッシュレス・消費者還元事業」としてキャッシュレス決済による5%キャッシュバックキャンペーンが行われています。

これはこれでありがたいのですが、キャンペーン対象となる店舗が決まっているため、いつも使う身近なお店が対象外・・・ということもあるのではないでしょうか。

「【第2弾】楽天ペイアプリのお支払いで最大5%還元」では、楽天ペイ加盟店で楽天ペイを利用すると、決済金額の合計5%が楽天スーパーポイントとしてキャッシュバックされるんです。

ただし、「キャッシュレス・消費者還元事業」の対象店舗でのお買い物は対象外になるので、このキャンペーンによってもらえるポイントは0ポイントです。

「【2弾】楽天ペイアプリのお支払いで最大5%還元」でもらえるポイントをまとめると、以下のようになります。

キャッシュレス・消費者還元事業のポイント 【第2弾】楽天ペイアプリのお支払いで最大5%還元のポイント 合計
還元事業2%対象店 2% 3% 5%
還元事業5%対象店 5% 0% 5%
還元事業対象外 0% 5% 5%

※還元事業5%対象店は中小規模事業者が経営する対象店舗
※還元事業2%対象店は中小・小規模事業者が経営するフランチャイズチェーン店

つまり、楽天ペイが使えるお店(オンラインショップは除く)でお買い物をすることで、必ず合計5%のキャッシュバックが受けられるという豪華なキャンペーンなんです!

注意点としては、ひとりあたり2000ポイントまでしかもらえることができないところ、また、このキャンペーンに参加するにはエントリーが必要となるところです。

エントリーを忘れずに!

なお、楽天スーパーポイントに関するこういったキャンペーンはエントリー制であることが多いです。楽天ペイを使うなら、定期的にキャンペーン情報をチェックすることをおすすめします!

楽天ペイのメリットが知りたい

楽天ペイはただお店での決済に使えるだけではありません。

関連サービスも豊富ですし、2020年にはSuicaとの連携が始まることも決まっているんです!

ここでは楽天ペイのメリットを幅広くご紹介していきます。

「楽天ペイ×Suica(スイカ)」の運用が始まる!

2020年の春に、JR東日本と楽天グループが連携して、楽天ペイからSuica(スイカ)のチャージができるようになります。

これにより楽天ペイからSuicaへのチャージで楽天スーパーポイントがたまります。

また、Suicaも電子マネーのひとつなので、電車などの公共交通機関以外でもお店でもタッチだけで利用できます。

当面はおサイフケータイ対応のAndroidスマホが対象になり、iPhoneなどのiOS端末は非対応となりますが、Suicaユーザーで楽天サービスもよく使うという方にとってはかなり朗報じゃないですか?

楽天ユーザーならあっという間に利用開始できる

すでに楽天会員IDを持っていれば、楽天ペイアプリをインストールして楽天会員IDでログインするだけでクレジットカード情報や、楽天銀行情報を引き継ぐことができます。

面倒な設定不要で本当にあっという間に使えるようになりますよ。

楽天はキャンペーンが本当に豊富!

上の項目でも全店舗対象の5%還元キャンペーンをご紹介しましたが、楽天はこういったポイント還元サービスを本当に頻繁に行っています。

こまめにチェックして、ぜひエントリーを行なってくださいね。

オンライン決済なら楽天ペイは分割払いにも対応している

スマホを使った決済では、一括払いしかできないこともあるのですが、楽天ペイはインターネットでのお買い物に限って分割払いにも対応しています。

分割払いは手数料がかかるので使いどころは考えないといけませんが、楽天ペイを使って高額な商品を購入したいときには便利ですね。

楽天ペイはセキュリティも充実している

楽天ペイはクレジットカードと違って、リアルカードの発行がないのでスキミングによる不正利用の不安がありません。

スマホを紛失する・盗難にあうなど、スマホそのものをなくしてしまった場合はどうなるのかというと、スマホ本体に指紋認証やパスワードなどのロックをかけていればスマホから第三者に楽天ペイの情報を抜かれる可能性は低いと考えられます。

楽天会員IDのパスワードを変更することでも不正利用を防止できます。

ただし公式には、不正利用防止のためにスマホの紛失・盗難の際には楽天ペイアプリの利用停止申請を行うことが推奨されています。

紛失したスマホ以外にインターネットにつながる端末があれば、「楽天ペイアプリご利用停止申請フォーム」から利用停止申請ができます。

または楽天ペイカスタマーデスク「0570-000-348(9:30~18:00、土日・祝対応)」でも対応してもらえます。

知っておこう!楽天ペイと楽天Edyの違いは?

メリットとは少し異なるのですが、楽天Edyと楽天ペイってどう違うの?という声もよく聞きますので、ここで違いをまとめます。

楽天Edyは楽天が提供している電子マネーになります。楽天ペイはスマホ決済アプリなので、楽天ペイに支払い方法を設定しないと決済することができません。

楽天ペイはスマホを使ってQRコードやバーコードで支払いを行うアプリで、楽天Edyはおサイフケータイ機能のついた端末や楽天Edy機能がついたクレジットカードを使ってレジで決済を行います。

楽天Edyは事前にチャージしておかないと使うことができないので、銀行口座やクレジットカード、現金チャージなどの方法でチャージしておくことになります。

ちなみに楽天Edyのポイント還元率は、
・チャージ:200円で1ポイント
・支払い:200円で1ポイント
になります。

ポイント還元率は「チャージ+支払いで1%」ですね。

楽天ペイもチャージして使うことができるので、これから楽天ペイを使うなら楽天Edyを積極的に使わなくても良いと思いますが、決済方法を楽天サービスで固めたいならプリペイドカードとして導入しても良いでしょう。

楽天Edyはクレジットカードのようなリアルカードでも使えるので、スマホの充電が切れて楽天ペイが使えない(泣)といった時には助かります!

楽天ペイのデメリットが知りたい

正直なところ、楽天ペイには「これはマズい・・・」と感じられるデメリットはありません。

ただ、使い始めにぜひ知っておきたい注意点がありますので、ここでまとめます。

楽天ペイを利用する際にパケット通信が行われる

楽天ペイだけではないのですが、スマホを使った決済では利用時にパケット通信が行われます。

ネットが使えない環境では利用できませんし、その都度通信量が増えることになるのでパケット定額制じゃない方は通信料がかかります。

楽天会員登録が必須

そもそも楽天会員IDじゃない方が楽天ペイに興味を持つことはあまりないのかな?と思いますが、楽天ペイの利用には楽天会員登録が必須となります。

また、貯まるポイントは楽天スーパーポイントになります。ポイント移行は可能ですが、やはり豊富な楽天関連サービスで使いやすいようになっています。

はっきり言ってしまうと、生活スタイルが楽天圏内ではないという方には無用の決済方法になるでしょう。

決済金額を間違えたら大変

楽天ペイでは、自分で決済金額を入力しないといけないケースもあります。

こういった場合に万が一間違えて決済してしまった場合は、自分で楽天ペイカスタマーデスクに問い合わせをしないといけません。

●楽天ペイカスタマーデスク
0570-000-348
受付時間9:30~18:00、土日・祝対応

ただし、間違えて決済してしまったことをお店にいる間に気がついたり、まだお店に戻れる状況なら、お店の方に説明して間違った決済を取り消してもらうことができます。

改めて正しい金額で決済してもらえるようにしましょう。

セルフでお店を間違えたら大変

セルフ払いではお店の選択を自分で行うことになります。

違うお店だと気がつかずに決済してしまった場合は、楽天ペイカスタマーデスクに問い合わせをして訂正してもらわないといけません。

こういったミスは十分に確認することで防げるので、十分に気をつけるようにしましょう。

楽天ペイは上限金額が決まっている

最大値が大きいので特に大きな問題ではないと感じますが、楽天ペイで利用できる1回あたりの上限額が決まっています。

上限金額は楽天ペイの支払い元がカード(クレジットカード・デビットカード)の場合は、利用1回あたり最大50万円になります。

楽天ポイント/楽天キャッシュで支払う際の上限は1回あたり最大30,000ポイントになります。

※これらの最大値は楽天ペイの利用状況やお店によって異なることがあります。

楽天ペイの退会方法が知りたい

楽天ペイの退会方法は非常に簡単です。

その方法は楽天ペイアプリを削除するだけ!

楽天ペイに登録しているクレジットカードや銀行の情報は楽天会員IDに登録しているものなので、アプリの削除だけで大丈夫なんです。

貯まったポイントも楽天会員IDに対して付与されているものなので、楽天ペイアプリを削除しても消えて無くなってしまうことはありません。

なお楽天会員IDそのものを解約したい場合は、楽天市場のサイトから行うことになります。

楽天ペイにおすすめのクレジットカードは?

楽天カード

楽天ペイにおすすめのクレジットカードは、やっぱり楽天カードです。

年会費無料ですし、楽天ペイと合わせるとポイント還元率が1.5%になります。

さらに楽天市場でのお買い物に楽天カードを使って決済すると、3%のポイントがもらえます。

また、ポイントをまとめられるところも人気が高い理由です。

他のクレジットカードを登録している場合、そのクレジットカードの独自ポイントも貯まるのですが、もらえるポイントがバラバラになってしまうことで使いにくいと感じることも多いんですよね・・・。

楽天ペイ+楽天カードなら全て楽天スーパーポイントとして貯まっていくので、ザクザク貯めたい人にとって効率も良くなります。

楽天市場をはじめとした楽天関連サービスをよく利用する方は、楽天カードを選択するメリットが多いですよ。

また、非常に幅広い方がターゲットになっているクレジットカードなので、安心度が高く審査にも比較的通りやすいというメリットもあります。

隠れた人気カード「REXカード」

楽天ペイだから楽天カード以上に相性抜群のカードはないのでは?と思えてきますが、もうひとつ検討していただきたいのが「REXカード」です。

楽天ペイと特別相性が良いというわけではないのですが、ポイント還元率が高いんです。

REXカードは、みんな大好きカカクコムと、ジャックスが提携して発行しているクレジットカード!

年会費は無料なのにポイント還元率はなんと1.25%!
楽天カードよりも高還元のクレジットカードなんです。

基本ポイントは2,000円につき25ポイントになります。

ただし、これは1回あたりの利用額になるので、2,000円以下のお買い物にはポイントがつきません。

還元率は高いのですが、少額決済の場合は全くポイントがつかないことになります。

この点をデメリットと感じる場合は、「100円=1ポイント」になる楽天カードの方があっていると思いますし実際得になります。

REXカードで貯まったポイントはREXカードの利用分として支払いに使うことができます。

逆に考えると、REXカードで購入するすべてのものに使えることになるので、楽天ポイントのように固有ポイントと比較するとポイントの利便性は高いです。

また、海外・国内旅行保険が自動付帯しているので、年会費無料で旅行保険を充実させたい方にも向いています。

楽天カードとREXカードはかなりタイプが異なりますので、どちらが自分にあっているのかかえって選びやすいのではないでしょうか。

ぜひ比較してみてくださいね。

楽天カード REXカード
年齢制限は? 18歳以上(高校生を除く)
年会費 永年無料
年会費(家族カード) 永年無料
年会費(ETCカード) 500円(税別) 永年無料
ポイントプログラムは? 楽天スーパーポイント REXポイント
REXカード利用額に充当可能
ポイント還元率は? 通常:1.0%
楽天市場の利用は3%以上!
通常:1.25%
リボ払い:1.35%
ポイント有効期限は? 1年 2年
旅行保険はついてる? 海外旅行傷害保険 国内旅行傷害保険、海外旅行傷害保険自動付帯
ショッピング保険はある? 付帯なし(カード盗難保険あり) 「ネットあんしんサービス」で、インターネットでの不正利用を過去90日間補償

 

 
 

この記事の監修者

この記事の監修者 この記事の監修者は、株式会社タンタカの代表取締役「丹野貴浩(⇒プロフィールはこちら)」で、簿記1級の資格を持ち、10年以上、クレジットカードやローンなど金融系のWEBメディアを運営・管理している実績があります。
   

PAGETOP