タイヨーカードの審査難易度は?年会費やポイントなど特徴を解説
タイヨーカードは株式会社タイヨーと株式会社セディナが提携して発行しているクレジットカードです。
株式会社タイヨーに聞き覚えはなくても、「スーパーのタイヨー」なら鹿児島・宮崎の方は馴染みがあるのではないでしょうか?
タイヨーカードは生鮮食品や雑貨、衣料品などを取り扱っているスーパータイヨーの公式クレジットカード(ハウスカード)なんです。
タイヨーの本部は鹿児島県にあり、鹿児島県、宮崎県に95店舗を展開しています。
タイヨーを普段から愛用している方、食品はいつもタイヨーで購入しているという方は「タイヨーポイント」をためていると思いますが、支払い方法を現金からタイヨーカードにするだけで2倍の速さでポイントがたまっていきますよ!
ここでは、タイヨーカードの審査難易度や、年会費、付帯保険、ポイント還元率、特典、家族カード・ETCカード、キャッシング枠、支払い方法、解約方法などを詳しく解説していきます。

タイヨーカードとは?年会費や追加カードなどを紹介
左がスタンダードなタイヨーカード、右が「タイヨーカード ハローキティ」で、どちらも年会費、国際ブランド、審査基準などは同じなので、お好きな方を選んでくださいね。
申し込み資格 | 高校生を除く18歳以上で電話連絡が可能な方 |
年会費 | ・初年度無料 ・次年度以降は本会員1,100円(税込)・家族会員330円(税込) ※ただし次年度以降もカード利用があれば無料 |
国際ブランド | VISA |
付帯保険 | ・海外旅行傷害保険 ・国内旅行傷害保険 ・ショッピング保険 ・カード紛失・盗難保険 |
たまるポイント | タイヨーポイント |
ポイント還元率 | ・タイヨー・サンキュー・グラード・ONLY ONE・ベリーマッチ各店の利用で200円=2ポイント(ポイント還元率1%) ・毎月1回ポイント10倍デーは200円=10ポイント! ・南国殖産(株)の給油で200円=2ポイント ・その他VISA加盟店での利用は200円=1ポイント(ポイント還元率0.5%) |
追加カード | ETCカード 家族カード |
電子マネー | QUICPay |
スマホ決済 | Apple Pay |
入会特典 | ・1,000ポイントプレゼント ・条件を満たすと500~2,000ポイントプレゼント |
公式サイト | こちら |
タイヨーは、いつもの食品や生活必需品である日用品を購入するためのスーパーという感じで気軽に利用できるお店です。
タイヨーカードはそんな地域密着型スーパーのクレジットカードになるのですが、なかなかメリットが多いクレジットカードなんです。
また、タイヨーカードの国際ブランドはVISAのみですが、VISAは日本でも海外でも使いやすいので、他の国際ブランドを選択できなくても全くデメリットはありませんよ!
タイヨーカードの年会費は?
本会員 | 家族会員 | |
初年度 | 無料 | 無料 |
次年度以降 | 1,100円(税込) |
タイヨーカードの場合、次年度以降は年会費がかかってくるのですが、年に1回でもクレジットカードの利用があれば手数料無料になります。
タイヨーカードの追加カードは「家族カードとETCカード」
タイヨーカードの場合、追加カードとして発行できるのは、家族カードとETCカードになります。
ETCカードは、初回のみ新規発行手数料が1,100円(税込)かかりますが、その後の年会費は無料で、ETCカードの利用分もタイヨーポイント付与の対象になりますよ。
タイヨーカードの審査は厳しい?審査難易度について
タイヨーカードのようにカジュアルな使い方が向いているクレジットカードは、審査難易度もそこまで高くはありません。
タイヨーカードは申し込み基準も低めに設定されている
タイヨーカードの申し込み基準は「高校生を除く18歳以上で電話連絡が可能な方」となっていて、それ以外に収入や勤続年数などの条件は設けられていません。
タイヨーカードのように、こういった最低条件だけで申し込みができるクレジットカードは、そもそもそこまで審査難易度が高くないというのが相場です。
タイヨーカードのターゲットはタイヨー利用者
タイヨーは鹿児島・宮崎に展開するごく一般的なスーパーなので、タイヨー利用者も地域の利用者になり、特別年収が高いというわけでもありませんし、年齢や生活スタイルも様々なはずです。
タイヨーカードがターゲットにしているのはこういう方々になるので、安定した返済能力があればどなたにでも十分に審査通過の可能性があることになります。
タイヨーカードの審査に落ちやすいのはこんな人
タイヨーカードの審査難易度はそう高くないとご紹介しましたが、以下に該当するような場合は審査が厳しくなるかもしれません。
タイヨーカードの審査が厳しくなる例を5つご紹介します。
・カードローンや他社クレジットカードの支払いを延滞している
・複数のクレジットカードを所有している
・直近で他社クレジットカード審査に落ちた
・30代以上で初めてクレジットカードに申し込みをする人
ブラックリスト入りしている
過去5年以内にカードローンやスマホ代金の支払いが2~3ヶ月以上延滞した人や、自己破産などの債務整理を行なった場合などは現在もブラックリスト入りしている可能性があります。
ブラック状態が解消されなければタイヨーカードの審査に通ることはできません。
カードローンや他社クレジットカードの支払いを延滞している
ブラックリスト入りしていない人でもカードローン、クレジットカード、各種分割払い、スマホ本体代金の分割払いなどを何度も延滞していると、「支払い能力に難あり」と思われてしまい、タイヨーカードの審査通過が難しくなります。
複数のクレジットカードを所有している
クレジットカード会社は、自社発行のクレジットカードをたくさん使って欲しいと思っています。そのため、すでにたくさんのクレジットカードを持っていると、別のカード審査に通りにくくなってしまいます。
また、クレジットカードが多いほど返済が必要な金額も多いということになります。カードを所有しすぎていて、返済が必要な金額が年収と見合っていない場合も、タイヨーカードの審査に通ることは難しくなります。
直近で他社クレジットカード審査に落ちた
クレジットカード会社は短期間で複数のカードに申し込みをする人を非常に警戒します。
その理由は、
・不正利用の可能性がある
・よほどお金に困っていると思われる
・とにかく怪しい!不審!
など、ネガティブに疑われてしまうんです。
クレジットカードの申し込み履歴は、信用情報機関に6ヶ月間保管されますので、もし直近で別のクレジットカード審査に落ちてしまっているなら、できれば6ヶ月待ったほうが良いのですがなかなかそうも言っていられないですよね。
それでもできれば3ヶ月、最低でも1ヶ月は待ってからタイヨーカードに申し込みをすることをおすすめします。
30代以上で初めてクレジットカードに申し込みをする人
30代以上で初めてクレジットカードに申し込みをするなど、ある程度年齢を重ねている方でこれまでクレジットカードを使ったことがない人は審査が不利になります。
クレジットカードの利用履歴は信用情報機関に一定期間記録されていて「クレヒス」と呼ばれていて、クレジットカードを作ったことがない人は、このクレヒスがない状態になります。
30代でクレヒスがないと、クレジットカード会社は「この人はこの年齢になるまでなぜクレジットカードを持ってこなかったのか?過去に金融トラブルやクレジットカードを作れない理由があったのかな?」と考えるため、タイヨーカードの審査にもマイナスの影響を与える可能性があります。
タイヨーカードの審査申し込みで気をつけることは?
タイヨーカードの審査に申し込みをする際に絶対に気をつけたいことをここでまとめます。
申し込み内容は正確に記入する
申し込み内容を間違えたり、故意に嘘の情報を記入するとタイヨーカードの審査に通ることが難しくなります。クレジットカードの支払いは必ず後払いになるので、嘘をつくような信用できない人にはカードを発行してもらえないんです。
しっかり確認して、申し込み内容の間違いをゼロにするようにしましょう。
電話には必ず対応する!
タイヨーカードの申し込みが終わると、クレジットカード会社から電話がかかってくることがあります。
特にタイヨーカードは「高校生を除く18歳以上で電話連絡が可能な方」が申し込み条件になっているので、必ず電話連絡があることになります。
クレジットカード会社からかかってきた電話に出ないと審査が進みませんし、連絡が取れない期間が長くなってしまうと電話連絡が取れないことが理由で審査に落ちることがあります。
防犯意識が高い人ほど知らない電話には出ないことを徹底しているかと思いますが、タイヨーカードに申し込みをしてからしばらくは電話にも気をつけておいてくださいね。
タイヨーカードの入会特典はポイントプレゼント
タイヨーカードの入会特典は3つあります。
全員にタイヨーポイント1,000ポイントプレゼント!
期間限定キャンペーンになりますが、タイヨーカードに入会すると入会特典としてタイヨーポイント1,000ポイントをプレゼントしてもらえます。
●2020年のキャンペーン期間
入会期間 | 利用・登録期間 | ポイント付与月 |
2020年1月1日~1月31日 | 2020年3月31日まで | 2020年5月 |
2020年2月1日~2月29日 | 2020年4月30日まで | 2020年6月 |
2020年3月1日~4月15日 | 2020年5月31日まで | 2020年7月 |
「入会期間」に申し込みをして「利用・登録期間」にタイヨーカードが発行されると「ポイント付与月」に1,000ポイントが付与され、タイヨーポイントは1ポイント1円分として利用できます。
条件を満たすと500ポイントまたは2,000ポイントプレゼント
上記のタイヨーカード「1,000ポイントプレゼント該当者」で、かつ以下の2つの条件を満たすと、さらにタイヨーポイントのプレゼントがあります。
2.タイヨーカード入会時もしくは期間中に「あと決めプラン」に登録すること
【あと決めプラン支払設定額】
・5万円以下に設定:2,000ポイントプレゼント
・5万円超に設定:500ポイントプレゼント
タイヨーカードの「あと決めプラン」はショッピング1回払いの利用金額をあらかじめ決めておいて、その金額を超える分は自動的にリボ払いになる支払い方法になります。
1回払いの金額を5万円以下に設定して、タイヨーカード入会から翌々月までに5万円以上利用すれば2,000ポイントもらうことができます。
●タイヨーカード「あと決めプラン」の支払い例
上限となる10万円を超えていないので3万円を全て1回払いで支払うことになります。
例2)1回払いの支払額を10万円にしておいて、13万円を利用した場合
1回払いの上限となる10万円を超えているので、10万円は一括払いになり、差額の3万円分をリボ払いで返済することになります。
タイヨーカードの場合、1回払いは手数料無料ですが、繰越分に対してはリボ払い手数料がかかります。
ただし、1回払いの支払額の上限を「利用分全額支払い」に設定しておけば全てのお買い物を一括払いにすることもできます。
アプリ利用で500ポイントプレゼント!
1,000ポイントプレゼントに該当している人で、かつ入会から翌々月までにカード利用が合計金額5万円(税込)以上あり、期間中にセディナアプリ新規登録・初回ログインするとタイヨーポイント500ポイントのプレゼントがあります。
セディナアプリは無料で利用できますし、支払い金額の確認やキャンペーンへの応募などができるので、スマホにダウンロードしておくと便利だと思います。
タイヨーカードのポイント還元
タイヨーカードでもらえるポイントはタイヨーポイントですが、このポイントはタイヨーカードの独自ポイントではなくタイヨーでのお買い物でもらえるポイントになります。
そのため、タイヨーポイントは現金払いでも貯めることができて、現金払いの時には200円=1ポイントになります。
タイヨー・サンキュー・グラード・ONLY ONE・ベリーマッチでいつもポイント2倍!
タイヨーカードを使ってタイヨー・サンキュー・グラード・ONLY ONE・ベリーマッチでお買い物をすると、通常200円で1ポイントのところ200円=2ポイント(現金払いの2倍)もらえます。
支払い方法を現金からタイヨーカードに変えるだけでポイントがどんどんたまっていきますし、本当に必要なものを購入することがポイントにつながるので無駄がありません。
毎月1回ポイント10倍デーも!
タイヨー・サンキュー・グラード・ONLY ONE・ベリーマッチでは、毎月1回ポイント10倍デーが開催され、200円で10ポイントもらえるので、ポイント還元率は5%になります。
食品のまとめ買いや洗剤などのストック品の購入は、タイヨーカードを使って「ポイント10倍デー」にするとお得ですね!
タイヨーカードはガソリンの購入でもポイント2倍!
鹿児島県・宮崎県内の南国殖産(直営店)のガソリンスタンドで、タイヨーカード使って給油すると、タイヨーポイントが200円で2ポイントもらえます。
ガソリンの購入は単価が高くなりがちですよね。毎月2回5,000円分の給油をする場合、これだけで年間1,200のタイヨーポイントがもらえることになります。
タイヨー・サンキュー・グラード・ONLY ONE・ベリーマッチ・南国殖産以外の利用は200円=1ポイント
タイヨーカードをタイヨー・サンキュー・グラード・ONLY ONE・ベリーマッチ・南国殖産以外のお店で利用するときは、200円あたり1ポイントのタイヨーポイントが付与されることになります。
タイヨーカードが利用できるのは、飲食店、デパート、スーパー、インターネットショッピング、公共料金の支払い、スマホ代金の支払いなどVISA一般加盟店になります。
この時のタイヨーカードのポイント還元率は0.5%になるので半分に下がってしまいます。
タイヨーカードはポイントが貯まりやすいクレジットカード
クレジットカードのポイント還元率は、1%あれば高い方だと言われていますが、タイヨーカードの場合、タイヨー・サンキュー・グラード・ONLY ONE・ベリーマッチ・南国殖産での利用に限っては還元率1%になり、それ以外のお店では0.5%になります。
タイヨーカードはタイヨーをはじめとしたスーパーでのお買い物がお得なクレジットカードですので、
・タイヨー・サンキュー・グラード・ONLY ONE・ベリーマッチでのお買い物
・南国殖産での給油など
の2つの支払い専用とするサブカードとして使うと効率良くポイントを貯めることができるでしょう。
もちろん、メインカードにしても良いのですが、タイヨー・サンキュー・グラード・ONLY ONE・ベリーマッチ・南国殖産以外でのお店では、ポイント還元率が高いとは言えないことは覚えておいてくださいね。
タイヨーネットスーパー利用者はタイヨーカードが必須!
タイヨーにはネットスーパーもあるのですが、ネットスーパー利用時にタイヨーカード以外のクレジットカードで決済するとタイヨーポイントの対象外になってしまいます。
タイヨーカードを使えば、もちろんポイント2倍の「200円=2ポイント」になりますので、タイヨーの店舗もネットスーパーもどちらも利用するという方は、タイヨーカードを作っておいたほうがかなりお得ですよ!
たまったタイヨーポイントは1ポイント1円分で500ポイント単位で使える
タイヨーポイントは500点が満点になり、500円たまるごとに商品券が発行されます。(タイヨー・サンキュー・グラードの場合)
この商品券はタイヨーなどの加盟店で500円分として使うことができます。
航空マイルなどへのポイント移行はできないのですが、タイヨーで貯めてタイヨーで使うことになるので、シンプルでわかりやすいのではないでしょうか?」
タイヨーカードの付帯保険
タイヨーカードは付帯保険も手厚いクレジットカードです!
タイヨーカードの海外旅行傷害保険・国内旅行傷害保険
海外旅行傷害保険は利用付帯になり、事前に海外旅行代金をタイヨーカードで支払った場合に適用され、補償内容は海外旅行中のケガや病気などの治療費用など。最高1,000万円まで補償され、携行品の損害なども補償の対象になっています。
国内旅行傷害保険も利用付帯になるので、事前に旅行代金をタイヨーカードで支払った場合に適用され、国内旅行中におってしまったケガなどの治療費用などが最高1,000万円まで補償されます。
タイヨーカードのショッピング保険
タイヨーカードで購入した商品が破損・盗難などによって損害を受けた場合、年間最高50万円まで補償され、補償期間は購入日から180日間とたっぷり!
カード紛失・盗難保険
タイヨーカードを紛失した、盗難にあったなどで被害を受けた場合に、届けを出した日から60日前までさかのぼって損害が全額(一部)補償されます。
タイヨーカード その他の特典・サービス
タイヨーカードはセディナ発行のクレジットカードになるので、セディナが用意している特典を受けることができます。
旅行がお得に楽しくなる!
●ウキウキトラベル賞
タイヨーカードのショッピング利用金額1万円をひとくちとして、毎月抽選で150名に海外・国内旅行が当たる「ウキウキトラベル賞」に参加できます!
●セディナトラベルデスク
「セディナトラベルデスク」のパッケージツアー割引サービスが利用できます。会員割引を受けられるので定価の3~8%割引でパッケージツアーを利用できます。
●セディナ海外デスク
海外旅行に行く前に現地情報を仕入れたい、現地でチケットを手配したい、緊急対応をお願いしたい!などなど、海外旅行をサポートしてもらえます。
●JR東海「エクスプレス予約」サービス
タイヨーカードに年会費1,100円をプラスすると、東海道・山陽新幹線(東京~博多)が1年中お得に利用できる会員制サービス「エクスプレス予約」を利用できます。
ちなみに東海道・山陽新幹線のチケットをネット予約できる「スマートEX」という無料で利用できるサービスもあるのですが、こちらとの違いは「エクスプレス予約」は年会費がかかる代わりに会員価格で予約できるので新幹線代金が安くなるというところ。
例えば、東京~名古屋間(片道)の場合、のぞみの通常料金は11,300円ですが、「エクスプレス予約」を利用すると10,310円になるので990円の割引になり、1往復するだけでタイヨーカードの年会費をペイできることになりますね!
三井住友銀行ATM利用手数料が無料!
タイヨーカードの支払いを三井住友銀行からの引き落としで行うと、その登録口座のATM手数料が無料になります。
対象のATMは三井住友銀行の時間外手数料と、イーネットATM、ローソン銀行ATM、セブン銀行ATMです。
ATM手数料が無料になるのは本当に助かるサービスなのですが、三井住友銀行の店舗は鹿児島県に1店舗、宮崎県には支店がないので、ちょっと使いにくいサービスかも?
タイヨーカードは電子マネー・スマホ決済にも対応!
タイヨーカードで利用できる電子マネーはQUICPay、スマホ決済としてApple Payを利用できます。
QUICPayはチャージが不要の電子マネーで、いつでもカードをかざすだけで決済できるのでとってもスマート!
QUICPay、Apple Payの利用料金は、タイヨーカード利用分と一緒に引き落とされることになります。ポイントの対象になりますので、200円=1ポイントもらえますよ。
タイヨーカードのキャッシング枠でお金を借りる
タイヨーカードにはキャッシング枠をつけてお金を借りることもできます。
タイヨーカードのキャッシング枠の金利は一律18.0%。借入額の上限は新規申し込み時は50万円で、審査によって最大200万円まで上げてもらうことができます。
タイヨーカード キャッシング枠の返済について
タイヨーカードのキャッシング枠の返済方法は、「翌月1回払い」または「残高スライド定額リボルビング払い」から選択でき、支払日は「毎月27日」になります。
例えば、タイヨーカードのキャッシング枠で10万円を90日間借りた場合の利息の合計は4,438円ですが、30日間で返済した場合は1,479円になるんです。
タイヨーカード キャッシング枠の利息は日割りで増えていくので、できるだけ早く返済した方が良いですよ。
タイヨーカードのキャッシング利用分は繰り上げ返済も可能
キャッシング枠利用分は、早く返済するほど手数料を低く抑えることができます。
タイヨーカードのキャッシング枠の追加返済の方法はいくつかあるのですが、いちばん簡単なのはタイヨーカードを使ってセブン銀行ATM、Loppi(ロッピー)、三井住友銀行ATM、三菱UFJ銀行ATM、東京スター銀行ATMのいずれかから現金を入金する方法で、いつでも振込手数料をかけずに追加返済ができます。
また、会員専用Webサービス「セディナビ」に登録しておけばATMに行かずにパソコン・スマホを使ったインターネット返済もできます。
一括返済したい場合は、元金+利息を全て返済する必要がありますので、「アンサーセンター」に電話をして返済総額を確認した方が安心でしょう。
(東京)03-5638-3211
(大阪)06-6339-4074
営業時間 9:30~17:00(1月1日休)
タイヨーカードのキャッシングには7日間無利息期間がある!
タイヨーカードに入会してから30日以内にキャッシングすると、7日間無利息で借り入れができます。
7日以内に返済すれば利息がかかりませんし、30日間借りたとしてもそのうち7日分は無利息になるので23日分の利息を支払えば良いんです。
10万円を30日間借りた場合の利息は1,479円でしたが、23日借りた場合の利息は1,134円になります。
お金の借りすぎには注意ですが、少しでも利息を節約できるサービスがあるのは嬉しいですね。
タイヨーカード ショッピングの支払い(返済)について
タイヨーカードの支払日は「毎月末日締め・翌月27日払い(金融機関休業日は翌営業日)」になり、1ヶ月分の利用代金を翌月27日に口座引き落としで支払いを行うことになります。
タイヨーカードで選べる支払い方法はこちら。
・2回払い
・ボーナス一括払い
・ボーナス2回払い
・リボ払い
・分割払い(3回・5回・6回・10回・12回・15回・18回・20回・24回・30回・36回)
タイヨーカードの「あと決めプラン」もリボ払い向けのサービス
タイヨーカードの条件付き入会特典で2000ポイントをゲットするには、「あと決めプラン」を登録する必要があります。
タイヨーカードの「あと決めプラン」は自分で設定した支払額を超える分が自動的にリボ払いになるという機能になります。
例えば5万円を支払額とした場合、5万円を超えた分が自動的にリボ払いになるんです。リボ払いの支払額は5,000円以上5,000円単位で設定できます。
タイヨーカードの海外利用分の返済方法は?
タイヨーカードは海外でのショッピング利用、海外で現地通貨を借りられる海外キャッシングにも対応しています。
タイヨーカードの場合、海外利用分は基本的に1回払いになるのですが、事前に申し込みをすることでショッピング利用分をリボ払いに変更することができます。
海外ショッピング利用分もリボ払いで支払いたい場合は、「出発日を除く3日前」までにセディナに申し込みをするようにしましょう。
タイヨーカードの作り方(申し込み方法)は?
タイヨーカードは、インターネットから申し込みをすることができます。
タイヨーカード ネット申し込みの流れ
この申し込みの際に「インターネット口座振替受付サービス」で引き落とし口座の設定をすると、後から口座振替依頼書を郵送する必要が無くなります。
2.審査
タイヨーカードの審査が行われ、審査状況は「審査状況確認」からいつでも確認できます。申し込み完了画面に表示される「お申し込み番号」が必要になるので、メモしておきましょう。
3.タイヨーカードのお届け
日本郵便から「本人限定受取郵便(特定事項伝達型)到着のお知らせ」の通知書が届きますので、届いたらタイヨーカードを自宅に送ってもらうか郵便窓口に取りいくことで受け取ることができます。
タイヨーカード受け取りの際には本人確認書類が必要になるので、取りに行く場合は忘れずに持参してください。
なお、「本人限定受取郵便(特定事項伝達型)到着のお知らせ」は、郵便物に転送をかけている場合は受け取ることができず、タイヨーカードもセディナに返送されることになりますので、くれぐれもご注意ください。
4.必要書類の返送(必要な場合のみ)
「1」の申し込みの際に引き落とし口座の設定をしていない場合は、タイヨーカードと一緒に「口座振替依頼書」が送られてきます。記入して返送してください。
タイヨーカードの解約・退会方法
タイヨーカードは利用しなければ年会費もかかりますので、不要になったら速やかに解約するようにしましょう。
タイヨーカードの解約方法は電話になります。
(東京)03-5638-3211
(大阪)06-6339-4074
営業時間 9:30~17:00(1月1日休)
アンサーセンターは曜日と時間帯によってはとても繋がりにくいことがあるので、
タイヨーカードの解約の際は以下を目安に電話をかけてみてください。
○ … 比較的繋がりやすい
△ … やや混雑
× … 大変混雑
9:30~ | 10:00~ | 11:30~13:00 | 13:00~15:00 | 15:00~17:00 | |
月曜日 休日明け |
× | ○ | △ | △ | × |
火曜日 | × | ○ | ○ | △ | × |
水曜日 | × | △ | △ | × | × |
木曜日 | × | ○ | △ | × | × |
金曜日 | × | ○ | △ | △ | × |
土・日・祝日 | × | △ | △ | ○ | △ |
さらに、毎月16日~21日、27日~月末にかけては常に混雑しているようなので、解約の際はそれ以外の日時に電話するとスムーズに退会手続きが行えるかもしれません。
タイヨーカードのまとめ
タイヨーカードは地域限定のクレジットカードになるので、「鹿児島・宮崎でタイヨー・サンキュー・グラード・ONLY ONE・ベリーマッチをよく利用する人」に向いているクレジットカードになります。
まず、タイヨーカードの場合、ここに該当しない人にはあまりメリットのないクレジットカードになるでしょう。
逆に、タイヨー・サンキュー・グラード・ONLY ONE・ベリーマッチで毎日の食品を購入している人は、タイヨーカードを使うことで今までの2倍の速さでタイヨーポイントがたまることになるので絶対にお得!
タイヨーカードのポイントは、200円(税抜)ごとと少額でもたまるので、取りこぼしも少ないですよ。
例えば、タイヨーで週に3回、4,000円のお買い物をする人の場合、年間1,440円分のタイヨーポイントがもらえますし、ポイント10倍デーを上手に使えばさらにポイントがアップします。
タイヨーカードの場合、海外旅行・国内旅行向けの付帯保険もありますし、電子マネー、スマホ決済(Apple PayなのでiPhoneの人向け)にも対応しているので、身近なところからキャッシュレス決済にチャレンジしてみたいという人にもおすすめです。
タイヨーカードのデメリットをあえて挙げるとすると、年会費がかかることです。
ただこの年会費も、年に1回でもタイヨーカードを使えば次年度以降も無料になり、実質年会費をかけずにタイヨーカードを使い続けられるので、デメリットもリスクもなくなることになります。
このタイヨーカードの年会費に関するデメリットさえ覚えておけば、シニア世代の方や初めてクレジットカードを持つ人でも安全に使えると思いますよ。
地域のお客様向けに発行される良心的なクレジットカードという感じなので、ぜひタイヨーカードを検討してみてください。
この記事の監修者
