かっさ【マッサージ方法・使い方】頭・顔・首・手足など
かっさマッサージは、かっさプレートと潤滑剤があれば手軽にセルフマッサージができますが、正しくやらないと逆に肌の負担になってしまいます。
ここでは、かっさの使い方、頭や顔、首、手、足など、かっさを使ったマッサージ方法をまとめてご紹介します。
顔のたるみやほうれい線、しわの悩み、小顔や美肌を目指したい方、手や足などのむくみでお悩みの方は参考にしてください。
「かっさ」とは
かっさは中国で2000年以上も前から民間療法として行われてきたマッサージです。
漢字では「刮痧」と書くのですが、
刮=削る
痧=血液の毒(瘀血)
という意味があります。
けずると言われれると、え?と思ってしまいますが、もちろん肌を削るわけではありません。
刮痧板(かっさプレート)を使って肌をこすると毛細血管に圧がかかり血液の毒が押し出され血の滞りが浮き上がります。Youtubeでかっさの動画を見ると、背中などに紫がかったアザできていることがあるのですが、これが滞っている血液になります。
そして刺激によってリンパの流れや血流が良くなることによって、体に溜まっている不要なものがスムーズに流れ出します。
その結果、むくみが取れたりお顔周りがスッキリするなどの実感を得ることができるんです。
かっさマッサージの効果
東洋医学には「気・血・水」という考え方があります。どれかひとつでも滞ると体に不調がおこるとされているのですが、かっさはその巡りを整えることを目的としています。
・気とは?
生命エネルギーのこと。東洋医学で最も大切と考えらえています。気が巡っている状態が健康で、血と水の巡りをサポートする働きもあります。
わたしたちが体を動かすことそのもののエネルギーになります。
・血とは?
血液自体と血液の働き。瘀血は血液がどろどろになっている状態で、血の巡りが悪くなると体に様々な不調がおこるとされています。
全身を流れる血液のエネルギーです。
・水とは?
涙や汗、リンパ、細胞間液などなど体の水分です。水の巡りが悪くなった状態のむくみ、だるさなどは女性には想像できやすいのではないでしょうか。
体の水分エネルギーが「水」になります。
かっさマッサージの女性に嬉しい効果♪
島田淑子さん著「たるみが消える、しわがなくなる、きらめく肌になる!島田流かっさマッサージ 魔法のかっさプレート」という書籍(長いので、以下「書籍 魔法のかっさプレート」とさせていただきます)の9ページに書かれているかっさマッサージの効果をまとめてご紹介します。
まず、お顔には30種類以上の筋肉があり、筋肉が萎縮したり凝ってしまうと、しわ、たるみ、肌トラブルが起こりやすくなり、表情も寂しいものになってしまうのだそうです。
島田流かっさマッサージでコリをほぐしていくと、血流やリンパの流れが良くなるため老廃物や水分などが排出されやすくなります。
顔色アップ
老廃物や毒素が流れるとくすみの除去に繋がり、肌色が明るくなります。
たるみにサヨナラ
筋肉に刺激を与えることでコリが取れて筋肉が本来あるべき位置に戻ります。
不要な水分、老廃物が流れるとフェイスラインや二重あごもスッキリして小顔効果も!
しわにも効果あるかも?
かっさによって筋肉のコリがほぐれると肌の弾力がよみがえります。その結果しわが目立たなくなります。
毛穴引き締めマッサージ
弱った筋肉が立体感を取り戻すと、たるみや毛穴が目立ちにくくなります。
肌が柔らかくなりキメが整う
筋肉のコリがほぐれて元々のやわらかさが戻ります。肌がやわらかくなるとキメも整います。
目の下のクマケアにも
クマの原因のひとつが血液の循環不良です。しっかり流してあげることで目元いきいき!
目力の強化
目の周辺の筋肉のコリをほぐすと目が大きく開きます。
かっさマッサージだけでこれだけ良いことがあるなら、すぐにでもやってみなければ!という気持ちになってきます。施術後すぐに笑顔の口角が全然違うこともあるそうですよ!
そんな即効性のあるマッサージを自分でできるというのもかっさの優れたところだと思います。
「かっさ」の使い方・マッサージ方法
かっさマッサージのやり方はいろいろ紹介されていますし、かっさプレートにもいろ~んな形がありますよね。
この記事では書籍「魔法のかっさプレート」に記載の島田流かっさマッサージを中心にご紹介させていたきます。
使用する「かっさ」と「潤滑剤」
かっさプレートはどれを使えば良い?
書籍「魔法のかっさプレート」には、かっさプレートがセットになっています。
手に取ってみるとヒンヤリして気持ちが良いですし、かっさプレートを別に購入しなくても良いかな?と思っていたのですが、
かっさプレート全体に丁寧に触れてみると、細かいところに粗が感じられます。気にならないレベルなのかもしれませんが、お顔にも使うものなのでもっとより良いものを探して、アユーラのかっさプレートも購入してみました。
お値段は3,024円とちょっぴり高いなーと思ったのですがが、収納ケースも付いてますし説明書もついているので丁寧に扱えば長く使えそう。割らないように気をつけよう!
そしてやっぱり書籍の付録と比較すると明らかに作りが丁寧!
正面から見たらどう違うの?という感じですが・・・
アユーラかっさプレートにはフェイスラインや頬のお肉にぴったりなじむカーブがついているんです。
わたしみたいなかっさ素人でもお顔の凹凸にピタッと合わせることができますし、このカーブがあるのとないのでは大違いだと思います。
アユーラかっさプレートは石川県の窯で作られた陶磁器なのですが、どこを触ってもひっかかりがないですし、陶磁器ならではの質感と重さが手にしっくりなじみます。
1度アユーラかっさプレートを使ったら付録プレートには戻れなさそう!
もしローズクォーツなどでできている羽根状のかっさプレートをお持ちでしたらそれを使うこともできます。使う部分は説明書などに記載がない限りお好みの部分を使ってください。
ジェルやクリームなどの潤滑剤を使いましょう
頭以外のかっさマッサージを行うときには潤滑剤を使います。スキンケアに使っているクリームでも良いですが、マッサージ用のクリームを使うと燃焼効果なども期待できそうですね。
わたしはお顔のかっさマッサージようにアユーラが販売している「アユーラ ビカッサフォースセラム」を購入してみました。
こちらが「アユーラ ビカッサフォースセラム」です。
手のひらに乗せたら一気にアラビアンナイトな雰囲気になってしまいましたが、実際はゴールドカラーにラメがあしらってある高級感のある容器に入っていますよ!
洗顔、化粧水の後にアユーラ ビカッサフォースセラムで整えた肌をかっさプレートでマッサージすることで、やわらかく引き締まった肌に導きます。
アユーラ ビカッサフォースセラムはすっごくやわらかいクリームで、指ですくうとポトッと落ちてしまうくらいテクスチャーは緩いです。ものっすごく肌なじみが良さそう!
1回の使用量はパール粒2粒が目安です。なめらかなクリームなのでお顔の上でスルスル~っとのびていきますが、かっさマッサージ中にプレートの滑りが悪くなったらクリームを追加していきます。
顔をかっさでマッサージする
かっさマッサージは「開く」「ほぐす」「流す」の3つが基本動作になります。
書籍「魔法のかっさプレート」16ページより。
お顔のかっさマッサージの「開く・ほぐす・流す」に使うかっさプレートの部位です。アユーラかっさプレートでも応用することができます。
かっさプレートの先端部分の突起部分を使って毒素排出のためのデトックスポイントを開いていきます。
お顔の「開く」マッサージには3つのステップがあります。
・ほぐすとは?
かっさプレートの先端やサイドを使って毒素を流します。3~5cmずつ小刻みに動かすやり方とらせん状にかっさプレートをうごかす方法があります。
お顔の「ほぐす」マッサージには8つのステップがあります。
・流すとは?
かっさプレートの底辺を使ってほぐした部分を押し流します。お顔の「流す」マッサージには2つのステップがあります。
※書籍「魔法のかっさプレート」に付属している底面はへこんでいるのですが、アユーラかっさプレートの底面は丸みを帯びています。
わたしはアユーラかっさプレートを使うので、書籍で「底面を使う」と書かれているところでも側面のへこんでいる部分(赤マルのところ)を使いますね。お手持ちのかっさプレートの使い心地の良いところで試してみてください。
1-1.「開く」耳の前
お顔全体と首、鎖骨のちょっと下あたりまで「アユーラ ビカッサフォースセラム」を塗りました。かっさマッサージスタートです!
耳の前にはツボが集まっているのでしっかり開きます。
かっさプレートの先端を耳の前の上の方に当てて、下までザーっとこすり下ろします。回数は5回です。往復させないで、上から下にむかってこすり下ろします。
1-2.「開く」あご~耳の下
あごのエラの角にかっさプレートをあててフェイスラインにそって5回引き上げます。かっさプレートを寝かさずに垂直に立てた方がゴリゴリッとしたコリがわかりやすいですよ。
かっさプレートの先端でグリグリするだけでもすっごく気持ち良いです~!
1-3.「開く」鎖骨の上
かっさプレートの先端を鎖骨の内側上に当てて、外側に向かって5~6cmほどこすります。往復させないで内側から外側に向かってこすります。回数は5回です。
書籍「魔法のかっさプレート」では、お顔のかっさマッサージは右が全て終わってから左に入ることとなっています。
右側の「開く・ほぐす・流す」が終わってから左側に入りましょう。
2-1.「ほぐす」おでこ
眉頭にかっさプレートの先端をあてて、髪の生え際に向かってくるくるとらせんを描くように動かしていきます。
お顔の中心からこめかみあたりまでこすることをワンセットとして、5~6セット程度行いましょう。
2-2.「ほぐす」目の下、ほほ
小鼻からこめかみ、口角から耳の真ん中に向かってらせん状に動かしていきます。
最初に小鼻の横からこめかみをらせん状に引き上げていきます。
その次に口角から耳の真ん中に向かってらせんを描きながら引き上げます。
ほほのちょっと下あたりからコリコリって音が聞こえてきますよ~。こってるのかな。回数は1回ずつです。
2-3.「ほぐす」あご
かっさプレートの先端で、あごから耳の真ん中に向かってらせんを描きます。
回数は1回ですが、グリッとしたコリを感じたらその部分は丁寧に!
2-4.「ほぐす」眉の上下
ここまではらせん状のマッサージがメインでしたが、眉の上下は細かい筋肉が集まっているのでかっさプレートを小刻みに動かしていきます。
眉頭にかっさプレートの先端をあてて眉尻に向かって小刻みに動かしていきます。回数は3回。
次に眉の上を眉頭から眉尻にむかって同じように3回動かします。
2-5.「ほぐす」目の下
目頭の下にかっさプレートをあて、頬骨にそってらせん状に目尻に向かって動かしていきます。
目の下は皮膚が薄いので力を抜いてやさしく動かしましょう。回数は3回。
2-6.「ほぐす」ほうれい線
口角の真下から小鼻に向かって、ほうれい線のラインを細かくらせん状に動かします。回数は3回。
2-7.「ほぐす」あご
お顔全体のほぐしが終わったところで、もう1度あごのマッサージ!
かっさプレートの両方の先端を使います。ふたつの先端であごをはさみ、フェイスラインにそって耳の下までサーッと引き上げます。回数は5回。
2-8.「ほぐす」首筋
かっさプレートの側面を使います。首の耳の下にかっさプレートの側面をあてて、写真の3方向に一気にこすり下ろします。
首の前、首の横、首の後ろの方にむかって1回ずつこすってワンセットとして、3セット行います。
3-1.「流す」おでこ、ほほ
かっさプレートの側面を使います。
おでこの中央から耳にむかって、次に小鼻から耳にむかって、次に口角から耳にむかって、最後にあごの中心から耳にむかって各1回ずつ流します。
3-2.「流す」首筋
かっさプレートの側面を使います。
耳の前から鎖骨にむかって、ザーッとこすり下ろします。毒素を流すイメージで3回繰り返します。
ここまでがお顔の右側のかっさマッサージになります。右側が終わってから左側をスタートしましょう。
以上がお顔全体のかっさマッサージになりますが、時間がない朝やポイントマッサージ、しわが気になるときに追加でやっておきたい顔のかっさマッサージもありますよ♪
かっさマッサージで目力アップ!
かっさで「目窓」という目の疲れに効果的なツボを刺激します。
かっさプレートの先端を使って黒目の延長線上を髪の生え際から後頭部、後頭部から襟足に向かってプレートを小刻みに動かします。
後頭部の黒目の延長線を探すのは難しいですが、なんとなくやってるだけでも気持ちが良いです。頭がポカポカと温かくなってきて、視界が開けてくるような感じもしますよ。
続いて、目のツボの「合谷」をプレートの先端で押します。
合谷は手の甲の親指と人差し指の骨が交わる部分の少し人差し指よりになります。
かっさで口回りのポイントマッサージ
白ヒゲみたいになってしまいました(笑)
かっさプレートの先端を鼻の下中央にあてて、口の端に向かってらせん状にうごかします。口の下も同じように。
口の上・下でワンセットで、左右3回ずつ行います。
表情ジワにもかっさマッサージ!
・眉間のシワ
眉間のシワにかっさプレートの先端をあててらせん状に下から上にマッサージします。3回~5回やさしく繰り返します。
・おでこのシワ
おでこの横ジワをなぞるようにらせんを描きながらシワの始点から終わりまでクルクルとこすります。3回~5回行います。
・目尻のシワ
かっさプレートの先端を目尻にあてて、髪の生え際に向かって細かいらせんを描くようにかっさプレートをやさしく動かします。3回~5回行います。
頭をかっさでマッサージする
島田流かっさマッサージでは、頭も「開く・ほぐす・流す」の順番で行います。
1.開く
かっさプレートの側面を使います。クリームやオイルを塗って下さいね。
首の耳の下から肩に向かってかっさプレートをこすり下ろします。
まずは右側を5回行い、終わったら左も行います。
最初は髪の毛をひとつ結びにしてやったのですが、この後の襟足のマッサージがやりにくかったので下ろしてみました。髪は乱れてしまいますが、わたしはおろした状態がいちばんかっさプレートを動かしやすかったです!
2.ほぐす
まず、髪の生え際から襟足にむかって、細かくかっさプレートを動かしていきます。
中央から右側を行い、終わったら中央から左側を行います。
1部分につき1回マッサージします。
次に生え際から襟足に向かってギザギザとかっさプレートを動かします。頭皮が固いところやコリがあるところは入念に行ってコリをほぐしましょう。
1部分につき1回行います。
3.流す
かっさプレートの両方の先端を使います。生え際から襟足に向かって、手を止めずに一気にザーッと流します。
中央から右側を流し、終わったら中央から左側を流します。
足をかっさでマッサージする
足のむくみは水分や老廃物の流れが滞っていてうまく排出されていない証でもあります。むくみがひどい方はくるぶしのあたりにコリを感じることが多いようですよ。
足のかっさマッサージにも潤滑剤を使用します。ボディクリームでも大丈夫ですが、キャリアオイルにむくみに効果的なアロマオイルをまぜるとより効果的です!
足(ひざ下)のかっさマッサージは4つのステップで行います。
1.くるぶしのまわりをほぐします
かっさプレートの先端を使います。くるぶしの外側の周りを足の甲側からかかとの方に向かって5回こすります。
次に内側のくるぶしを下の方から上に向かって5回こすります。
逆の足も同様にマッサージします。
2.ふくらはぎをほぐします
かっさプレートの先端を使います。
ふくらはぎの内側の骨のキワを内くるぶしからひざに向かってこすりあげます。痛みがあるところほど入念に!
次に足の外側、骨の横から指1本分外側のラインをひざから足の甲に向かって、かっさプレートを小刻みに動かしながらこすり下ろしていきます。こっているところはしっかりほぐしましょう。
3.足指の間
かっさプレートの先端側面を使います。
足の甲の骨と骨の間を指の間に向かってこすります。かっさプレートの先端側面を骨と骨の間に押し入れてコリをほぐすように念入りにこすりましょう。
足の指と指の間にかっさプレートの先端側面をギュッギュッと押し入れてツボを刺激します。痛気持ち良いくらいの強さで。
4.全身調整
足の裏のツボを刺激すると、足の冷えも取れて不眠のツボも同時に刺激できます。養命酒のコマーシャルで言っている「未病」の状態を整えるためにも睡眠は大事だそうですよ!
足裏のかっさマッサージは「失民(しつみん)」というツボからスタートします。
失民は足裏のかかと中央部分にあります。
失民の場所はこちらが参考になります。
<参考>不眠がラクになるツボ | ツボ百科 | サワイ健康推進課 – 沢井製薬
失民にかっさプレートの先端側面をあて、指の付け根に向かってプレートを動かしながらまんべんなくほぐします。
次に土踏まず部分をかかと側から足指に向かってらせん状にかっさプレートを動かしていきます。内臓が活性化して体中の健康バランスが整うそうですが、すっごくくすぐったくてわたしは苦手でした!
太もものマッサージ方法は書籍には書かれていませんが、太ももの外側は上から下に、内側は下から上にむかって流します。
ひざの上などは痛みがあると思いますが、そういうところほど念入りにこすります。
首をかっさでマッサージする
ここから先のかっさマッサージ方法は書籍「魔法のかっさプレート」には記載がなかったので、一般的なかっさマッサージ方法をご紹介しますね。
1.耳のすぐ下あたりをほぐします
かっさプレートの先端を使って耳の裏のへこんでいるあたりをグリグリとほぐします。
これ、超気持ち良いですよ~!
2.首の横をほぐします
かっさプレートの側面を使って、耳のすぐ下から首の付け根、肩にむかってこすり下げます。
首の横、前、後ろをまんべんなくほぐすようにかっさプレートを移動させながらマッサージしていきます。
3.鎖骨を流します
鎖骨の上を骨にそって中央側から外側に向かってこすります。鎖骨をかっさプレートの先端ではさむようにして流しても良いですよ。
腕をかっさでマッサージする
1.わきの下をほぐします
わきの下にかっさプレートの先端をあててグリグリとほぐします。
2.腕の外側のマッサージ
腕の外側を肩からひじ、ひじから手首に向かってかっさプレートをジグザグに動かします。かっさプレートはお好みの部分を使って大丈夫です。
3.腕の内側のマッサージ
手首からひじの内側、ひじからわきに向かってかっさプレートをジグザグに動かしながら引き上げます。
かっさプレートの側面を使って何度かザーッっと流すようにするだけでも良いですが、腕の外側は上から下、内側は下から上に向かってかっさプレートを動かして下さい。
おなか・ウエストをかっさでマッサージする
1.かっさプレートの先端を使っておへその周りを3回ほど時計回りにこすります。
2.おへその上から下にむかっておなか全体をこすり下げます。おなか全体をワンセットとして3セットほどおこないましょう。
3.おなかの右下から右上、そこから真左、そこから真下にむかって腸をなぞるような感じで小刻みにこすります。
一部分につき3回こすってから次の部分に移ります。
4.かっさプレートの側面を使っておへその斜め下からおへそ、おへその真下からおへそ、逆のななめ下からおへそに向かってこすり上げます。
5.おへそから股関節のリンパに向かってこすります。
お尻をかっさでマッサージする
お尻はとてもこりやすいところなので、しっかりほぐしましょう。下から上にむかってこすりあげていきます。
「かっさ」マッサージしてみて感じた効果・感想
お伝えしたいことがたくさんあるので、部位ごとに感想をご報告します。
顔をかっさマッサージした感想
片方ずつマッサージをするので左右の違いがわかりやすかったです。口角が上がるというほどではないのですが、やっていない方とくらべるとわりとすぐに固まっていたところがほぐれるのがわかりますよ。
ほほ骨のすぐ下あたりを流すとコリコリッと音がしてすごく気持ちが良いんです。こういうのがひとつひとつほぐれていくのがかっさマッサージの効果なのかな?と思いました。
かっさプレートさえあればお風呂上りのスキンケアの後に簡単にできるので、定期的に行うのも全然難しくありません。
ただ、マッサージを始めると数回こすっただけで皮膚が赤くなります。
赤マルのところがかっさマッサージをしたところです。赤くなっているのがわかりますでしょうか。
島田式かっさマッサージは何日も跡が残るようなやり方ではなく、赤みは数分でひいていくのですが、外出前にあわててマッサージするのは避けた方が良いかもしれません。
頭をかっさマッサージした感想
頭のかっさマッサージはとにかく気持ち良い!どこを刺激しても「おぉ~!気持ち良い~!」って声が出そうなくらいのヘッドマッサージができます。
「開く・ほぐす・流す」をやっていると血流が良くなってきて頭がポカポカしてきます。目力アップのかっさマッサージもありますが、あれをやらなくてもヘッドマッサージだけでいつもより目が開くのがわかるんです。
目のトラブルは血流とも関係があるので、目の疲れにも良さそう!
ここまでのセルフマッサージができるのはかっさプレートのおかげなので、プレート選びは大事だと思います。
アユーラかっさプレートの先端部分の刺激はかっさマッサージが初めての方でも程良い痛気持ち良さを簡単に実現できます。コレを選んで良かったとホントに思いました。
足をかっさマッサージした感想
足は、ひざ下のかっさマッサージはアユーラかっさプレートがちょうど良い大きさで使いやすいのですが、ふとももには少し小さいです。わたしが購入したフェースマッサージ用でもできないことはないですが、アユーラからはボディ用も販売されているのでそちらも欲しくなってしまいました!
むくみがひどいときなどにハンドマッサージをすると指がなかなか入っていかなくてむくみが取れる前に指が疲れてしまうことがあるんですけど、かっさプレートを使うとそこまで力を入れなくてもほぐしたいポイントに入ってくれるので集中的に刺激したいところをギュッギュッと押すことができます。
皮膚をこすると最初はポカポカしてきて気持ち良いなーという感じなのですが、何度か繰り返しているとふにゃふにゃに柔らかくなってきます。ハンドマッサージよりもラクに早くほぐれてきますよ。
足の裏だけはくすぐったくて苦手でしたが、骨の間のグリグリマッサージも気持ち良いし、ながらマッサージもできます。
首をかっさマッサージした感想
かっさマッサージ前と後で比べると首を倒したときにストレッチをした後みたいに可動範囲が広がっているのがわかるんです。筋肉に効いてるということだと思います。
肩コリ部分がひどいところを先端で押したり広範囲をこするのも簡単にできます。
ただ鏡を見ないでマッサージをしないで、終わってから鏡チェックをしたら真っ赤になっていてびっくりしてしまいました!
赤みは数分でひきましたが、目視できないところは鏡を見ながらやった方が良いと思います!
腕をかっさマッサージした感想
腕も何度かこすっただけでここまで赤くなります。
コリをほぐしたり血行を良くする効果があるのはすぐに実感できるのですが、たぷたぷ二の腕にはどうなんだろう?って思ってしまいました。
たぷたぷって、やわらかいように思えるのですがかっさプレートでこすると実はゴリゴリに硬いことがわかるんです。これを根気良くほぐせば落ちやすくなるのかな。
腕はかっさプレートよりもrefa for bodyマッサージの方が好きでした。
おなか・ウエストをかっさマッサージした感想
すぐすぐぽっこりおなかがどうにかなるなんてことはなさそうですが、マッサージとしては気持ちが良いです。
おなかをかっさプレートでこすっているとグルグル~ぎゅるぎゅる~って音がしてくるんです!腸もみ効果もありそうですよ。
ウエストも適当にマッサージしてみたのですが、アユーラかっさプレートの側面がくびれ部分にピタッとフィットするのですごくマッサージしやすかったです。
お尻をかっさマッサージした感想
お尻も太ももと同じで、フェース用かっさプレートでは物足りなさがありました。でも先端のとんがりを小刻みに動かしてコリをほぐしていると、お尻のコリって感じていないだけで実はヒドいということがわかります。丁寧にマッサージできるというのは小さめかっさプレートの良いところかな。
お尻もお肉をがっつりつかめるrefa for bodyの方が好みですが、グリグリと指圧的なマッサージをしたいときには良いと思います。
頭と顔のマッサージが特に気持ち良くて、これは続けていきたいなーと思ったのですが、ちょっとした疑問や気を付けた方が良いこともあると感じました。
「かっさ」を使う際の注意点・疑問点
かっさマッサージは肌をかっさプレートでこするだけのとても手軽にできるマッサージですが、やってはいけない人もいます。
かっさマッサージをやってはいけない人
書籍「魔法のかっさプレート」15ページより。
かっさマッサージをやってはいけない人のチェック項目です。
・ケガをしている場所、骨折時の骨折部位付近
・手術後2か月の間
・ガンの手術後の手術部位、ガンのある部位
・生理中の下腹部
・妊娠中、もしくは妊娠している可能性のある人の足、腹部、および腰部
・白血病の人、血小板の少ない人、出血傾向にある人
また、ここには記載されていませんが、元々肌が刺激や摩擦に弱い方や、日焼けをしているときなど肌が本調子じゃないときも避けた方が良いかな?と思いました。
いつやるのが効果的?
かっさマッサージは時間帯を気にせずに行うことができますが、朝と夜では効果が変わってきます。
・朝のかっさマッサージ
メイク前にかっさマッサージをするとお顔のむくみがスッキリ取れて、目もぱっちりと開きやすくなります。
ただし赤みが出ることがあるので、時間に余裕を持って行いましょう。わたしも朝やってみましたが、お酒を飲んだ後の赤ら顔みたいになってしまって、しばらくメイクができませんでした。
・夜のかっさマッサージ
お風呂上りの血行が良くなっているときに行うとリラックス効果がアップします。また、かっさプレートは濡れても大丈夫なので、お風呂の中で行うこともできます。
1日の疲れやコリをその日のうちにとりたいときは夜がオススメです。
※アユーラかっさプレートの説明書には浴室での使用は避けるようにとの注意書きがあります。お風呂でも使いたい場合は、購入前にお風呂でも使用可能であることを確認しましょう。
どのくらいのペースでやればいいの?
週に2回~3回で十分です。
1度に長い時間をかけてマッサージをするよりも、10分くらいのマッサージを週に2回~3回継続して行った方が効果的ですよ。
あざができてしまったけど大丈夫?
かっさマッサージを行うと赤みはほぼ必ずでるのですが、これは数分程度でひきます。
あざになって残ってしまうところは冷えている部分、老廃物が溜まっている部分と言われています。セルライト部分も痛みが強いのですが、こういうところをかっさプレートでこすると老廃物によって滞った血液があざとして浮いてくることがあります。
あざができると不安になると思いますが、かっさプレートを上手に使えているということなので、あまり心配する必要はありません。
あざは3日~1週間程度でひくので、基本的にはほうっておいて良いのですが、お風呂の中でもみほぐすなどあざ部分を温めてあげると滞っている血液が流れやすくなります。ただし痛みがある場合はマッサージせずに放置しておきましょう。
わたしが今回試した島田流かっさマッサージは強いマッサージではないので、回数やペースを守ればあざができることはないと思います。
わたしも赤みは出ましたが、あざはできませんでしたよ!
マッサージに使うオイルの種類は?
オイルなどの潤滑油に決まりごとはありません。香りが好みなものや、質感が好きなものなどで大丈夫です。
◆オイル
アロママッサージ用のオイルを使うこともできます。かっさプレートの滑りも良くなりますし、キャリアオイルと精油を混ぜることで脂肪燃焼効果やむくみ改善効果を得ることもできます。
キャリアオイルを単体で使用するなら、ホホバオイル、スイートアーモンドオイル、グレープシードオイルなどが使いやすいです。
・ゼラニウム…むくみ改善
・ローズマリー…肩こりなどの鎮痛効果、収れん作用による肌の引き締め、むくみ改善
・イランライン…血行促進。ホルモンバランスの調整など女性特有の症状にも。
・ラベンダー…精神の緊張をほぐすなどのリラックス効果。鎮痛、殺菌作用、筋肉痛の緩和、皮膚の修復作用なども。
精油は数種類をブレンドして使うこともできます。必ずキャリアオイルに混ぜて使用してください。
◆クリーム
クリームは油分がたっぷりでかっさプレートがすべりやすく肌も乾きにくいため、かっさマッサージの潤滑剤として向いています。
とはいえ、お顔のマッサージをしているとだんだんと滑りが悪くなってくるので、乾いてきたら追加する必要があります。
スキンケアの仕上げに使うクリームも使用できますが、たっぷり惜しみなく使えるものを別に用意ことをオススメします。
わたしが使ったアユーラ ビカッサフォースセラムはクリーム状の美容液です。かっさプレートのすべりはとっても良いのですが、浸透力も高くてパール粒2粒以上の量が必要で、顔の片方だけでパール4粒ほど使いました。
定価が8,000円(税抜)なので安いクリームではありませんが、週2~3回の使用ならコスパはそこまで悪くないかな?使用感はとっても良いですよ!
◆ジェル
水分が多いのでさっぱりとした使用感を得ることができます。ただ、マッサージ中肌が乾きやすいので、かっさプレートのすべりが悪くなったらこまめに追加してください。
かっさプレートはひとつで全身に使えるの?
使えないことはないですが、実際にやってみていろいろ不具合があるなぁと思いました。
お顔用のかっさプレートを体に使った後にまた顔に使うのはちょっと抵抗がありますし、お顔にちょうど良く作られているものはお尻や太ももには使いにくい気がします。
顔にも体にも使いたいなら、最初のひとつめはお顔用を購入するのが良いと思います。使う前に全体をさわってみて、欠けやヒビがないことを確認して下さいね。
アユーラかっさプレートは陶磁器ですが、ローズクォーツ製、セラミック製などもあります。また、ヘッドマッサージ用にくし形になっているものもありますよ。
かっさプレートのお手入れ方法は?
アユーラかっさプレートは中性洗剤で洗うことができます。やわらかいスポンジか布に中性洗剤をつけてやさしく洗いましょう。
他に気を付けることは?
立ってお尻やふともものかっさマッサージをしているときに、誤ってかっさプレートを落としてしまって割れてしまうんじゃないかとハラハラしました!
かっさプレートはほんのちょっとヒビが入っただけでも使えなくなるので、できれば座った状態で気持ちも落ち着けて行いましょう!
それから、シワが気になる部分などはつい何回もマッサージしたくなるのですが、週2回~3回のペースを守ることも大事だと思います。
なにごともやりすぎは逆効果になるので、こする回数とマッサージのペースは必ず守りましょう。