クラランス フィックスメイクアップ 口コミ・効果を試してみた

PR

クラランス フィックスメイクアップ 口コミ・効果を試してみた
クラランス フィックスメイクアップを使ってみた感想・評価、他のクラランス フィックスメイクアップ体験者の口コミなどを記載しています。


 


もくじ

クラランス フィックスメイクアップとは

クラランス フィックスメイクアップは、2008年に発売されたアイテムですが、2016年のリニューアル販売後、有名なユーチューバーさんが紹介したのがキッカケで人気に火が付き、今年の夏場には売り切れが続出、一時期は入手困難となっていたフィニッシングミストです。

フィニッシングミストというのは、メイクの仕上げにシュッと吹きかけることで、化粧崩れを防ぐためのアイテムのことです。

フィックスメイクアップは微細なマイクロミストの霧が、メイクをピタッと定着させると同時に、たっぷり配合された保湿成分が、化粧崩れの原因となる『乾燥』を防ぐことで、メイクしたての美しい状態を長時間キープします。

さらに抗炎症・抗アレルギー効果に優れた成分が配合されているので、外部の刺激に敏感に反応しがちなお肌も健やかに保たれます。

フィックスメイクアップの全成分

クラランス フィックスメイクアップの全成分はこちらです。
フィックスメイクアップの全成分

水、PG、アロエベラ液汁、スクロース、BG、グリセリン、ダマスクバラ花水、フェノキシエタノール、フェネチルアルコール、アラントイン、EDTA-2Na、グレープフルーツ果実エキス、水酸化Na、香料、クエン酸、ソルビン酸K、安息香酸Na、ラプサナコムニス花/葉/茎エキス、チャ葉エキス、デヒドロ酢酸

フィックスメイクアップには、以下の通り、保湿作用に優れた成分を中心に、お肌を守る働きのある成分が配合されています。
●アロエベラ液汁・・・保湿作用があり、肌のターンオーバーを促します。また、紫外線のダメージから細胞を守る効果が認められる成分です。
●グレープフルーツ果実エキス・・・保湿作用や収れん作用があり、キメを整え、肌をなめらかに保つ成分です。また、皮膚のバリア機能にとって重要な役割を果たすビタミンD受容体を活性化し、バリア機能を改善する効果があると言われています。
●ラプサナコムニス花/葉/茎エキス・・・高速道路の下で自生する植物から抽出されるエキスで、大気汚染によるダメージからお肌を守る役割を果たします。
●チャ葉エキス・・・抗炎症作用、収れん作用、抗酸化作用のある成分です。

気になる成分としては、防腐剤として配合されている以下の成分です。
●フェノキシエタノール
●安息香酸Na
お肌の状態によっては、症状を悪化させたり、アレルギー反応を引き起こす原因となり得ます。お肌の状態が良くない時や違和感のある時は使用を控えるなど、注意して使いましょう。

クラランス フィックスメイクアップの口コミ

クラランス フィックスメイクアップの良い口コミと悪い口コミ、それぞれ多かった意見をまとめてみました。

<良い口コミ>
・ミストが細かい
・化粧崩れしない
・崩れても汚くならない
・乾燥しない
・香りが良い

<悪い口コミ>
・期待したほど効果を感じられない
・ベタつく
・逆に崩れた
・香りが苦手

<私のコメント>
現在も、口コミサイト アットコスメにおいて、ミスト状化粧水ランキング第一位となっているほどの人気ぶりです。

多くの人が「化粧崩れしなくなる」、「全然乾燥しない」と評価しています。

中には、フィックスメイクアップを使い出してからは、皮脂崩れ防止機能のついた下地が不要になったという人もいました。

皮脂や汗で化粧が崩れやすい夏場に使った人ほど、効果を実感しやすく、高評価を付けている人が多いようです。

その一方で、「効果がよくわからない・・・」と感じる人もいるようです。「一般的なフィニッシングミストと変わらない」という人もいました。

一般的なフィニッシングミストだと、3,000円以下で販売されているものが多く、中には1,000円以下のプチプラアイテムも存在するのに、それらと比べて、メイク崩れを防ぐ効果があまり変わらないとなると残念ですね・・・。

しかし不思議なことに、「価格が高い」と感じている人は少ないようです。

デパコスとしては5,000円以下のアイテムなら安いほうと感じますが、あくまでもフィニッシングミスト。「フィニッシングミストに4,000円は高い」と感じてしまうのが普通ではないでしょうか?

個人的には「フィニッシングミストに4,000円掛けるなら、スキンケアアイテムやファンデーションをグレードアップさせたい」と感じてしまうのですが・・・。

でも、クラランス フィックスメイクアップの口コミを見ていると、みなさんコスパには満足している様子。

それだけ効果に優れているということなのでしょうか?

これは期待が持てそうです。

これらの口コミを踏まえて、フィックスメイクアップを実際に使いながら、検証してみたいと思います。


 

クラランス フィックスメイクアップを買ってみた

実際にクラランス フィックスメイクアップを購入してみました。
クラランス フィックスメイクアップ

内容量:50ml
価格:4,320円(税込)
その他:保湿成分配合、アンティポリューション コンプレックス配合

まさに香水のような可愛いボトルです。
手のひらほどの大きさがあるので、持ち運びするには少し大きいサイズ。
004fix-makeup
しかもフィックスメイクアップはガラス瓶なので、重さもあります。
005fix-makeup
フィックスメイクアップの蓋を外すと、プッシュ式のミストタイプになっています。
006fix-makeup
フィックスメイクアップを手の甲に出してみました。
007fix-makeup
今回は少し近くから、多めにプッシュしたため、手の甲の溝に溜まっていましたが、本来、ミストは非常に細かいです。

触った感覚は、サラリとした水のようなテクスチャーで、全くべたつかず、非常に軽い付け心地です。
008fix-makeup
「外資系コスメは、香りが強くて苦手・・・」という人も多いと思いますが、このフィックスメイクアップは、香りがとても優しく、自然派コスメかと思ってしまうほど。

摘みたてのダマスクローズの香りが、まるでフローラルウォーターのようにほのかに漂います。

ローズの香りが苦手という人には辛いですが、長時間香り続けることもないので、我慢できる範囲だと思います。

でも、もしも香りにバラエティがあり、柑橘系などの香りで、黄色やオレンジのボトルのものがあったら、絶対買い揃えてしまいそうです。


 

クラランス フィックスメイクアップの使い方は?

フィックスメイクアップは、メイク後、顔から20cmほど離したところから、シュッと吹きつけるだけ。

フィニッシングミストの中には、ハンドプレスが必要なものもありますが、フィックスメイクアップはハンドプレス不要です。

適量は、7プッシュです。

一吹きだけでは効果が得られないので、少なくとも5プッシュは必要です。

顔との距離があまりに近いと、ミストが適度に広がらず、ビシャビシャになってしまいます。

また、遠慮がちにプッシュすると、ミストにならず、水滴の状態で落ちてくることがあります。

最適なミストを出すには、顔から適度な距離を保って、しっかりとプッシュするようにしましょう。

クラランス フィックスメイクアップの効果は?

クラランス フィックスメイクアップの、フィニッシングミストとしての効果をテストしてみたいと思います。

手の甲に、ファンデーション、アイブロウ、アイシャドウ、アイライン、マスカラ、チーク、リップライナー、口紅と、一通りフルメイクをした状態を再現しました。
009fix-makeup

向かって右半分だけコットンでカバーして、フィックスメイクアップを吹き付けます。
010fix-makeup
向かって左側だけ、ミストが掛かった状態です。
011fix-makeup
擦れに対する耐久性を見るために、乾いたコットンを置き、上からガムテームを転がして、均一に圧をかけてみました。
012fix-makeup
10往復程行い、コットンを外してみると、うっすらとメイクが色移りしているのが分かります。
013fix-makeup
コットンの左右をじっくり比べて見てみると、明らかにフィックスメイクアップをしていない方が、色移りが多いことが分かります。
014fix-makeup
やはり効果ありそうです!

次に、全体に水のミストを噴きつけて、ドライヤーの温風を当てて、水や熱に対する耐久性をテストしてみました。
015fix-makeup
コットンを置いて、ガムテープを転がして圧をかけた状態がこちらです。
016fix-makeup
コットンを良く見てみると、これもやはり、フィックスメイクアップをしていない方に、色が強く移っています。
017fix-makeup

【結論】
フィックスメイクアップを使うと、使わないときと比べて、擦れや汗、熱に強くなり、メイク崩れを防ぐことができます。ただ、絶対にメイクが崩れないというわけではありませんし、他のフィニッシングミストと比べて、格段にフィックス力が強いわけでもありません。使わないよりも使ったほうが、メイク持ちが良くなるという感じです。

クラランス フィックスメイクアップを使ってみた

手の甲でのテストを終えた時点では、正直なところ、なぜフィニッシングミストの中でも、クラランス フィックスメイクアップがこれほどまでに人気があるのか、よくわからなかった私。

次に、実際に顔に使ってみました。

今回も、使用したときと、していないときの違いをチェックしたかったので、メイク後、顔の半分だけにフィックスメイクアップをシュシュッと噴きつけて、一日を過ごしてみます。

顔全体で7プッシュ程度が適量とのことなので、半分だけの今回は4プッシュしてみました。フローラルウォーターのミストのように軽く、お肌への負担を一切感じません。

ミストもとても細かいので、肌全体をふんわりと覆う感じに仕上がります。

乾いた後のベタつきや皮膜感もなく、違和感のない、ごく自然な仕上がりです。

フィックスメイクアップを使用した直後の状態を比べてみます。

A:使用した方
018fix-makeup
019fix-makeup

B:使用していない方
020fix-makeup
021fix-makeup
アイシャドウやアイブロー、チークなどの発色に関しては、使用直後はA、B共にあまり変化はありませんでした。

大きな変化があったのは、ツヤ感。

これは、事前に行った擦れや熱への耐久性テストだけでは、分からなかったことですが、フィックスメイクアップを使用しているAの方は、肌全体にツヤ感と透明感が出て、お肌が生き生きとして見えます。

肌のトーンも明るく感じられるのがお分かり頂けるでしょうか?

最初は私自身、「光の加減・・・?それとも気のせい?」と思っていたのですが、この感じは、時間が経つと更に鮮明に分かるようになってきます。

このツヤ感、表面的な感じがしません。

フィニッシングミストの中には、ヒアルロン酸などの保湿剤で形成される保護膜によって、ツヤっぽく仕上げるタイプのものが良くありますが、それはあくまでも表面的なツヤに過ぎません。

でも、このフィックスメイクアップのツヤ感は、お肌の内側から光を放っている感じがします。

日中、鏡を見るたびに、フィックスメイクアップを使用しているAの方のお肌は明るく、若々しく感じられました。

化粧直しを一切せず、夕方の状態がこちらです。

A:使用した方
022fix-makeup
023fix-makeup

B:使用していない方
024fix-makeup
025fix-makeup
まず、目元のアイシャドウの色の変化にご注目ください。Aの方が、明らかにカラーの鮮やかさを保っているのが分かります。

そして肌の状態も、Aの方はツヤ感や潤いがまだ残っており、肌全体が若々しい感じがするのに対し、Bの方は全体がどんよりくすんでしまい、肌表面にゴワつきが見られ、乾燥によるちりめんジワが出てきています。

さらに、朝の段階では、メイクでカバーされていた赤みが、表面に出てきています。つまり、ファンデーションが落ちてしまっているということですね。

口コミで評判が良いことは知っていましたが、まさか、これだけの違いがあるとは思いませんでした。

フィックスメイクアップ、すごいです!


 

クラランス フィックスメイクアップを使ってみた感想・評価

これまでに、フィニッシングミストはいくつか試したことはありましたが、そこまで必要性を感じず、普段のメイクでは使っていなかった私。

手の甲で行った耐久性のテストでも、他のフィニッシングミストとそれほど大きな違いを感じず、なぜ、価格の高いフィックスメイクアップがこれほど話題になっているのか、半信半疑だったのですが、顔に使ってみて初めて、その理由がわかりました。

日中の肌のツヤっぽさやトーンが、本当に全然違います!

疲れがお肌に出てしまう、どんよりくすんでしまう・・・というアラサー、アラフォー、アラフィフの女性にとっては、4,000円を払うだけの価値はあるアイテムです。

むしろ、この効果を知ってしまった今となっては、個人的には安く感じてしまうほど・・・。

クラランス フィックスメイクアップ、年齢を重ねた人にこそ、試してみて欲しいフィニッシングミストです。

<クラランス フィックスメイクアップの良かった点>
・ツヤ感、透明感が出て、肌が生き生きと若々しく見える
・メイクが擦れ、汗、熱に強くなり、乾燥しない
・メイクの発色を長持ちさせてくれる
・夕方のお肌がくすまず、どんよりしない
・ミストが細かく、メイクに影響しない

<クラランス フィックスメイクアップのイマイチだった点>
・年齢層が若い人は美肌効果を体感し辛く、他のフィニッシングミストとの差がわかりにくいかも。
・一般的なフィニッシングミストと比べると、価格が高い
・1回の適量が7プッシュと多く、すぐなくなりそう
・ローズの香りが苦手な人には不向き

<クラランス フィックスメイクアップはこんな人にオススメ>
・メイクの発色と持ちを良くしたい人
・軽い付け心地で、適度なツヤ感のあるフィニッシングミストを探している人
・美肌効果のあるフィニッシングミストを探している人
・特にメイク崩れは気にならないが、肌がくすみがちな人
・夕方になると乾燥が進み、肌に疲れが出やすい人

PAGETOP