目的ローンとは?金利は低い?カードローンとの違いや銀行ローンの種類について

カードローンやフリーローンなど、借りたお金の使い道が自由なローンではなく、お金を使う目的がはっきりしている「目的ローン」とはどんな特徴があるのでしょうか?
ここでは、目的ローンの種類や、銀行ローンの種類、目的ローンでお金借りるメリット、デメリット、カードローン・フリーローンとの違い、金利は低いの?、総量規制対象外なのか?審査は厳しいのか?などなど様々な疑問に答えていきたいと思います。
銀行のローンの種類
多種多様な商品がある銀行のローンですが、まずは全体像をざっくり掴んだうえで個々のローンについて詳しく説明したほうが理解しやすいと思うので、この章では銀行のローンの種類の全体像をつかんでいきましょう。
それではさっそく、銀行が扱うローンの種類を「お金の使いみち(目的)」と「借り入れ・返済の方法」というそれぞれの視点で銀行のローンを紹介していきます。
「お金の使いみち(目的)」で考える銀行ローンの種類
銀行のローンには、自由な使いみちに利用できるローンと、限られた目的にしか利用できないローンとがあります。
自由な使いみちの「フリーローン」「カードローン」
自由な使いみちに使えるローンは、一般的に「フリーローン」と呼ばれるローンや「カードローン」というローンがあります。
「フリーローン」「カードローン」との違いは、主に返済方式と金利です。
カードローン:極度貸付方式で、極度額の範囲内で何度でも借りられる。返済方法は残高スライド方式になっていることが多い。
フリーローン:証書貸付方式で、はじめに一括でお金を借りる。追加融資には再度申し込みが必要。返済方法は元利均等返済が一般的。
金利についてはカードローンよりもフリーローンのほうが若干低く設定されている事が多いです。
自由な使いみちのローンといっても、投資のための資金や事業性資金には利用できないことがほどんどなので、その点については理解しておいてください。
使いみちが決まっている「目的ローン」
一方、限られた目的にしか利用できないローンは「目的ローン」といいます。
たとえば、車を購入したり車の免許を取るなど車関連の費用を目的に借りるローンには「マイカーローン」があったり、教育費用を借りるローンには「教育ローン」があったり、家を購入するために借りる「住宅ローン」も目的ローンのひとつで、医療用ローンやブライダルローンなどもあります。
また、目的ローンにはフリーローンで借りることができない事業のための資金を借りられる事業資金用のローンや、不動産投資のための不動産購入に利用できるローンもあります。
取り扱っている目的ローンの種類や数、内容は銀行によって様々で、例えば、A銀行とC銀行では医療用ローンを扱っているけれど、B銀行では扱っていないということもありますし、A銀行の医療ローンは美容医療にも利用できるけれど、C銀行の医療ローンはがん治療にしか利用できないということもあります。
目的ローンとは?カードローンの違い、メリット・デメリット
目的ローンとは、カードローン・フリーローンとは違い、資金使途(借りたお金の使い道)が決まっているローンです。
ここでは、目的ローンとカードローンとの違いや、それぞれのメリット・デメリットを紹介します。
目的ローンは、お金の借り方や金利などがカードローンとは違っており、利便性に大きく影響します。どちらのローンを選ぶか迷ったら、その差を比較して見ましょう。
目的ローンでお金借りるメリット
目的ローンはカードローンよりも低金利
目的ローンは、特定の資金使途(借りたお金の使い道)が決められている分、カードローンよりも低金利で借り入れできる商品が多いです。
同じ金額を借り入れするなら目的ローンの方が平均的にお得です。
ただし、銀行カードローンの中には低金利のものもありますし、金融機関によっては目的ローンでもそれほど金利が低くないものもあるため、実際に選ぶ際には個々の金利をチェックする必要があります。
▼各銀行カードローンと大手消費者金融の金利・限度額をチェック
銀行・消費者金融 | 金利(年利) | 限度額 |
じぶん銀行カードローン | 2.2%~17.5% | 800万円 |
三井住友銀行カードローン | 年1.5%~14.5% | 10万円~800万円 |
三菱UFJ銀行カードローン バンクイック | 1.8~14.6% | 500万円 |
りそなカードローン | 3.5~12.475% | 800万円 |
楽天銀行スーパーローン | 1.9~14.5% | 800万円 |
オリックス銀行カードローン | 1.7~17.8% | 800万円 |
イオン銀行カードローン | 3.8~13.8% | 800万円 |
ソニー銀行カードローン | 2.5~13.8% | 800万円 |
横浜銀行カードローン | 1.9~14.6% | 1,000万円 |
千葉銀行カードローン | 1.7~14.8% | 800万円 |
アコム | 3.0~18.0% | 800万円 |
プロミスの目的ローン | 4.5~17.8% | 500万円 |
アイフル | 3.0~18.0% | 800万円 |
SMBCモビット | 3.0~18.0% | 800万円 |
レイク | 4.5~18.0% | 500万円 |
ノーローン | 4.9~18.0% | 300万円 |
▼各銀行の目的ローンの金利・限度額をチェック
目的ローンは、消費者金融ではほとんど取り扱っていません。主に銀行や信用金庫等で目的ローンを取り扱っており、代表的な目的ローンは住宅ローンと「マイカーローン」です。
ここでは、各銀行のマイカーローンの金利・限度額を紹介します。
マイカーローン | 金利 | 限度額 |
三菱UFJ銀行 マイカーローン | 年2.450%(変動金利) | 50万円以上1,000万円以内 |
三井住友銀行 マイカーローン | 年4.475% | 10万円以上300万円以内 |
りそな銀行 マイカーローン | 年4.475% | 最大500万円 |
楽天銀行 自動車ローン | 年1.9%~14.5% | 最大800万円 |
住信SBIネット銀行 MR自動車ローン | 年1.775%~3.975% | 10万円~1,000万円 |
※2019年4月現在
楽天銀行のように、それほど金利が低くならないマイカーローンもありますが、基本的に使い道自由なカードローンよりも、目的ローンの方が低金利なのがわかると思います。
目的ローンは年収に関わらず高額融資も期待できる
目的ローンは多くは、消費者金融ではなく、銀行が提供しているため、総量規制の対象外です。
銀行の目的ローンであれば、貸金業法の総量規制の対象外なので、年収の3分の1以上のお金を借りられる可能性があります(借入額は審査によって決まるので必ず希望通りの金額を借りられるわけではありません。
目的ローンはお金を借りすぎる心配が少ない
カードローンと違って、目的ローンは限度額内なら何度でも借り入れできる商品ではないので、必要以上のお金を借り過ぎる心配はありません。
お金が必要な時に、いつでもお金を借りることができる点は、カードローンの大きなメリットの1つですが、人によっては手軽すぎて、必要以上に借り過ぎてしまう危険性があります。
目的ローンでお金借りるデメリット
目的ローンはカードローンよりも提出書類が多くなる
カードローンやフリーローンは、基本的に「本人確認書類」と、借入金額がある一定以上になると「収入証明書」の2点だけで必要書類は揃いますが、目的ローンの場合は、さらに目的に応じたいろいろな書類の準備が必要です。
請求書や見積書など、ローンに定められた使途(目的)に使うことを証明するための書類なので、審査の際に重要となります。
⇒カードローンでお金借りる時の必要書類【運転免許証・健康保険証・印鑑証明・給料明細・マイナンバー等】
目的ローンはカードローンのように何度もお金を借りられない
目的ローンは、基本的に1回の融資で、その返済を月々、一定期間行っていく商品です。
例えば、マイカーローンで100万円借りたが、後から、様々なオプションを付けて追加でお金が必要になった場合は、再度審査に申し込む必要があります。
消費者金融や銀行のカードローンのように、借入限度額内なら何度でも借入・返済を繰り返すことはできません。
目的ローンは審査に時間がかかる!来店が必要なことも
目的ローンは、資金使途が決められていないカードローンやフリーローンよりも、審査に時間がかかることが多いです。
平均して1週間~3週間程度審査に時間がかかります。
しかも銀行によっては、WEBで完結せず、目的ローンの契約をするのに来店が必要なケースも多くあります。
現在は、銀行カードローンは即日融資ができなくなりましたが、消費者金融のカードローンなら、即日融資が可能で、来店不要で契約できます。
急いでお金を借りたい方、銀行窓口に来店できない方には、目的ローンは向きません。
※ネット銀行の目的ローンなら来店不要で契約できます。
目的ローンはカードローンよりも審査が厳しい
目的ローンはカードローンやフリーローンよりも、低金利な分、審査は厳しい傾向にあります。
目的ローンは、借入金額もまとまったお金が必要になることが多いので必要書類も多いですし、場合によっては、保証人や担保が必要になることもあります。
また、目的ローンの種類や取り扱う金融機関によっては、アルバイト・パートの申込みを不可にしている商品もありますので、申込み資格は必ずチェックしてください。
目的ローンの種類
金融機関によって、取り扱っている目的ローンの種類は違ってきますが、一般的な目的ローンの種類を紹介します。
・リフォームローン
・マイカーローン(自動車ローン)
・ブライダルローン
・教育ローン
・医療ローン
・デンタルローン(歯科治療)v
・旅行ローン
・引越しローン
などなど。
※1 住宅ローンは目的ローンとは別のカテゴリーと考える場合もあります。
住宅ローン・リフォームローン
住宅ローンは、銀行の公式HPでは、目的ローンとは別の扱いで紹介されていることが多いですが、目的ローン(使い道が決まったローン)としては、もっともメジャーなローンになります。
住宅ローンの金利と限度額は、数ある目的ローンの中では、1番金利が低く、限度額が高い商品で、購入する住宅が担保になり、申込者は基本的に団体信用生命保険(団信)に加入することになります。
住宅ローンの金利相場は、0.5~1.5パーセントとかなり優遇された金利で借り入れすることができます。
とはいえ、借り入れする期間は最長35年、借り入れ金額は数百万円~数億円程度となるため、支払う利息の総額は大きく、ローン選びは慎重に行わなければいけません。
金利は固定金利・変動金利を選べます。また、住宅金融支援機構が提供するフラット35も人気がある住宅ローンです。
また、リフォームローンも住宅ローンほどではありませんが、大きな借入が必要になるローンなので基本的に担保が必要になります。
担保・保証人なしで借り入れできるケースもありますが、その場合は、借入額が低いローンになりますし、審査が厳しくなるケースが多いです。
マイカーローン(自動車ローン)
マイカーローン(自動車ローン)は、マイカーの購入で借り入れできる目的ローンです。
新車・中古車、どちらでも利用可能で、自動車の整備費、車検費用にも使えるマイカローンもあります。
⇒マイカーローン【銀行VSディーラー】どっちを選ぶ?金利交渉テクニックも公開
マイカーローン(自動車ローン)は、ディーラーで取り扱いのあるディーラーローンや、銀行や信用金庫など金融機関で借りられるマイカーローンがあります。
※ディーラーローンは支払いが完了するまで、自動車の名義があなたではなく、業者になってしまうケースが多いです。
金利が低いのは金融機関のマイカーローン
マイカーローンは銀行で取り扱っているローンがもっとも金利が低くなっていますが、金利の平均は幅が大きく、1%台から10パーセントを超える場合もあります。
※上記、目的ローンのメリット内の「▼各銀行の目的ローンの金利・限度額をチェック」で各銀行の金利を比較しています。
ブライダルローン
ブライダルローンは、結婚式や新婚旅行、結婚指輪、新居の家具などの費用に使える目的ローンです。若く、資金に乏しいカップルや親からの援助が得られない場合でも結婚式を挙げて、思い出を作ることが出来ます。
ブライダルローンは、ご祝儀によって返済もスピーディに済ませられるので、一時的な借入に便利なローンです。
ブライダルローンの金利・限度額を一部紹介
金利 | 限度額 | |
楽天銀行 ブライダルローン | 7.0% | 10~300万円 |
ちばぎんブライダルローン | 5.00%~5.20% | 10万円以上500万円以内 |
常陽銀行 ブライダルローン | 年4.675% | 300万円以内 |
北陸銀行 ブライダルローン | 変動金利型5.675%、固定金利型6.450% | 10万円以上300万円以内 |
スルガ銀行 結婚式費用立替プラン | 8.8%~12.8% | 最大800万円 |
ジャックスのブライダルローン「プレシャンテ」 | 6.50% | 最大500万円 |
アプラス ブライダルプラン | 7.20%~14.40% | 10万円以上300万円以内 |
※2019年4月現在
やはり、ブライダルローンの金利も、カードローンに比べると平均的に低い傾向がありますね。
銀行によってはブライダルローン単体では取り扱っていない所も多いですが、「多目的ローン」として、結婚式費用を資金使途に認めているケースは多くありますので、大手銀行やネット銀行等、比較してみると良いかと思います。
教育ローン
子どもの教育資金の調達を検討するときは奨学金や国の教育ローンのほうが低金利なのでまずはそちらを検討したほうが良いのですが、
銀行の教育ローンについても知っておいて損はありません。
教育ローンは、保護者が子どもの教育資金を得るために借りるという商品がほとんどです。
そのなかでも、保育園や幼稚園児の教育費用に使える教育ローンや、中学生以上または高校生以上の教育費用に使える教育ローン、下宿代に使えるか使えないか…など細かな条件が銀行によって様々です。
ときどき、本人や配偶者など大人の教育に使える教育ローンもあります。例えば、社会人で大学院に通う場合や、習い事に使えるといったような教育ローンです。
教育ローンでは「証書貸付方式・元利均等返済タイプ」だけでなく「当座貸越方式」が選べる場合もあります。
また、元金を卒業まで据置いて卒業後に元利均等返済で返していくという元金据置が認められている教育ローンも少なくありません。
在学期間中や卒業後○ヶ月までといった決まった期間までは元金の返済を行わずに利息の部分だけを返済し、据置期間終了後に元金と利息部分を合わせた元利均等返済をしていくというプランを選べることもあります。
奨学金との違いは?
教育ローンと同じように学費などを借りられるものに奨学金があります。奨学金は教育ローンとは違い、学校に通う本人が借り入れするものです。金利は民間の教育ローンに比べて低金利で、条件によっては金利0円(無利子)で借りられたり、返済が不要な奨学金もあります。
詳しくは以下をご覧ください。
教育ローンの金利
金利 | 限度額 | |
国の教育ローン(日本政策金融公庫)教育一般貸付 | 年1.78% | 最高350万円 |
りそな銀行 教育ローン | 4.475% | 最大500万円 |
みずほ銀行 教育ローン | 3.475%(変動金利) | 10万円以上300万円以内 |
三井住友銀行 教育ローン(無担保型) | 年3.475% | 10万円以上300万円以内 |
三菱UFJ銀行 ネットDE教育ローン | 年3.975% | 30万円以上500万円以内 |
イオン銀行 教育ローン | 年3.8%~年8.8% | 10万円~700万円 |
住信SBIネット銀行 MR教育ローン | 年1.775%~年3.975% | 10万円~1,000万円 |
※2019年4月現在
教育ローンは、民間でもかなり低金利で借りられますね。ただ国の教育ローンに比べるとやや高金利になるので、条件に当てはまる方は、国の教育ローンも検討してみてください。
医療ローン・デンタルローン
高額医療費がかかる場合に利用できる目的ローンが「医療ローン」です。医療ローンを利用するのは、基本的には健康保険が適用できない自由診療に多くなります。
歯の治療に限られたデンタルローンなども医療ローンの1種です。インプラントの治療や先進医療、または美容クリニックでの美容整形などでも利用できます。
医療ローンの金利・限度額
金利 | 限度額 | |
ちばぎん医療ローン | 年5.00%~5.20% | 最大500万円 |
筑波銀行 メディカルローン | 3.50%(変動金利) | 10万円以上300万円以内 |
中国銀行 医療向けローン | 2.875%(変動金利) | 10万円~500万円 |
愛媛銀行 メディカルローン | 年8.8% | 最大300万円 |
トマト銀行 先進医療ローン | 2.9%(変動金利) | 10万円以上300万円以内 |
きらぼし銀行 メディカルVIPローン | 300万円・200万円・100万円・50万円の4種類 | 年5.8% |
※2019年4月現在
医療ローンの金利は金融機関によって差が大きくなりますが、平均では3.0~5.0%程度となります。ただし、高いところでは10パーセント程度のものもありますし、クリニックによっては金利手数料を病院で負担するような場合もあります。
その他の目的ローン
その他、旅行代金を借りることができる「旅行ローン(トラベルローン)や、引越し費用を借りることができる「引越しローン」、車いすや介護用ベッドなどを購入する為の「介護ローン」、エステ代金や化粧費などの購入にあてられる「ビューティーローン」、ペットの購入費用などを借りられる「ペットローン」などなど、目的ローンはかなりの種類があります。
銀行によって、取り扱っている目的ローンの種類は違ってきますが、もしあなたの資金使途(お金の使い道)にピッタリの目的ローンを見つけることができれば、カードローンでお金を借りるよりも低金利で借り入れできる可能性が高いです。
審査に時間が掛るなど、目的ローンにはデメリットもありますが、急いでお金を借りる必要がない方は、是非、目的ローンを検討してみてください。
銀行の多目的ローンってどんなローン?
銀行のローン商品で「多目的ローン」というローンを目にすることがあるかもしれません。
筆者もフリーローンのくくりで紹介するべきか、目的ローンのくくりで紹介するべきか、正直迷うようなローンです。
ざっくり言ってしまえば「フリーローンと目的ローンの中間的なローン」なのですが、もう少し詳しく解説していこうと思います。
多目的ローンの使いみちは「ほぼ自由」といってよい内容になっていますが、なぜ「自由」ではなく「ほぼ」自由なのか、目的ローンやフリーローンとの違いは何なのかをみていきましょう。
まず、目的ローンはごく限られた使いみちにしかお金を使うことができないローンであることは前述の部分でおわかりいただけたと思います。
一方、多目的ローンは、使いみちはさほど限られておらず、たいていのことには利用できます。
フリーローンと同じく、事業性資金や投資資金にはお金を使えないことが多いですが、車の購入にも、結婚費用にも、教育費用にも、レジャー費用にも、ほとんどの使いみちに使うことができます。
しかし、目的ローンのように使いみちの証明が必要であったり、支払先へ銀行が直接振り込むことによって融資する場合もあるというような制約がある点でフリーローンとは異なるのです。
フリーローンの場合は、使いみちの証明の提出は不要であったり、融資方法も自分の口座にお金が振り込まれるようになっていることが多いです。
多目的ローンの借り入れや返済の方法は、目的ローンやフリーローンと同じく証書貸付方式と元利均等返済で、金利は目的ローンと同等かやや高くフリーローンよりは低く設定されているのが一般的です。
例えば、結婚のためのローンを借りたい場合、利用したい銀行でブライダルローンは扱っていないけれど多目的ローンは取り扱いがあるなら、フリーローンを使うよりも多目的ローンを先に検討した方がお得にお金を借りられる可能性が高いので、フリーローンを検討する前に多目的ローンを検討してみるのはおすすめです。
銀行ローンでお金を借りる前にチェックしたいポイント
銀行に限ったことではありませんが、ローン商品について理解を深めるために確実に抑えておきたい項目を挙げていきます。
これらの項目は、商品概要説明書に記載されていたり、銀行に問い合わせれば答えてくれますので、気になるローンは商品概要説明書を必ず読み、不明点があれば銀行の窓口やコールセンターに確認することをおすすめします。
・申し込み条件や利用可能使途(目的ローンの場合)
まずは銀行ローンの申し込み条件に該当するかどうかをチェックしましょう。目的ローンの場合は、認められる使途をしっかり確認してください。
・借入方法
証書貸付方式なのか、極度貸付(当座貸越)方式なのかはもちろん、融資金はどうやって受け取るのか、あるいは支払先へ直接振り込みなのかまで確認しておきましょう。
・返済方法
銀行ローンの毎月の返済方法はもちろん、繰り上げ返済の可否や方法や手数料まで調べましょう。
ボーナス払いを考えている方は、ボーナス払いができるのかも確認したいところです。カードローンの場合、返済用口座からの引き落としか自分でATMや振込などで返済するのかもチェックしましょう。
・返済期間
元利均等返済の場合、返済期間をどのくらいとることができるのか確認しましょう。また、元金据置ができるローンであれば、据置期間の期限や、据置期間は返済期間に入るのか入らないのかといった点についても見ておきましょう。
・返済日
ローンの返済日がいつなのか、お給料日も考慮して無理がないかチェックしてください。
・返済額
事前にシミュレーターなどでシミュレーションをしたり、銀行担当者に相談すると返済計画表を作ってもらうことができるかもしれません。
・金利
変動金利なのか固定金利なのか確認しましょう。住宅ローンの場合は、一定期間だけ固定金利にするタイプもあり、金利が高いか低いかについては、複数の銀行の金利を比べてみましょう。
ローンの比較サイトを使うとたくさんの銀行のローンの金利を一気に見ることができますし、大手銀行、ネット銀行、地方銀行2~3社と自分が借りる可能性のある銀行をある程度絞って金利を比較するのもおすすめです。
極端に金利が低い場合は、保証会社への保証料が別で必要になる場合もありますので、金利に保証料が組み込まれているかどうかのチェックも必要です。
また、金利が優遇される条件があることもありますので、気になる銀行ローン、目的ローンがあればその点も調べてみましょう。
・担保や連帯保証人の有無
住宅ローンなど借入可能な金額が大きなローンは、不動産を担保にする必要があることが多いです。それに伴い、不動産を一緒に所有している人が連帯保証人になる必要があることもあります。
また、連帯保証人が「原則として不要」と書いてあるローンの場合は、銀行の審査の結果、連帯保証人をつければ審査に通過できるといったような状況になることもあります。
・事務手数料や契約手数料
事務手数料や契約手数料、その他の手数料については前もって調べておきましょう。
・必要書類
銀行のフリーローンや銀行カードローンは本人確認書類のみでお金を借りられることもあります。
本人確認書類は運転免許証があれば問題ありませんが、運転免許証を持っていない場合はパスポートなど顔写真付きの本人確認資料が必要になることが多いです。
借入額が大きくなると源泉徴収票や確定申告書など収入を証明する書類が必要であったり、目的ローンの場合は使途の証明書類が必要になります。
特に、住宅ローンでは不動産に関する書類も多く提出しなくてはいけなかったり、教育ローンでは親子の関係を証明できるような書類が必要になったりと、すぐに用意するのが難しい書類もあります。事前にどんな書類が必要なのか調べ、申し込みと並行して用意しておけば手続きがスムーズに進みます。
このサイトの監修者・専門家

