公務員がお金に困ったら共済組合の貸付制度で借りよう

公務員の方がお金に困った時は、銀行や消費者金融を利用する前に「共済組合」の便利な貸付制度でお金を借りることを検討しましょう。
普通貸付や教育貸付、住宅貸付、医療貸付など、共済組合からの借入方法についてまとめました。
<注意>
共済組合でお金を借りる際は、どうしても日数がかかってしまいます。即日でお金を借りたい方は「お金を借りる即日融資110番のTOPページ」をご覧ください。
公務員の方は知っておきたい!共済組合の貸付制度
公務員の方は安定した職業と言われていますが、冠婚葬祭、病気、住宅などの支払いでお金が必要になることもあります。そこで、共済組合では公務員の方に向けた「貸付制度」を設けています。
共済組合は日本全国にたくさんあり、地方公務員共済組合だけでも60組合以上もあるんです。
貸付制度の内容は各組合によって異なりますので、あなたが加入している共済組合の内容をチェックください。
<例>:地方職員共済組合 貸付事業の詳細
公務員が利用できる共済組合の貸付制度とは?
共済組合は、国家公務員、地方公務員、私立学校教職員、その被扶養者を対象とした公的社会保障を運営する社会保険組合です。
主に、医療保険と年金保険を実施するための公的組織ですが、福利厚生の1つとして”貸付事業”も行っています。
共済組合の種類とは?貸付制度でお金借りる際の注意点
共済組合は、国家公務員共済組合連合会に加入しているもので、衆議院共済組合、文部科学省共済組合など20団体。
地方公務員共済組合に加入しているもので、指定都市職員共済組合、市町村職員共済組合など64団体。私立学校教職員共済を合わせれば、全部で80団体以上存在します。
そのため、貸付制度の詳細はそれぞれ異なるため、細かな規定の違いに注意してください。今回は、基本的な共済組合の制度についてご紹介しています。
使用目的によって異なる共済組合の貸付の種類例
加入している共済組合によって貸付の種類は異なり、使用目的に合わせて選ぶことができます。主な貸付の種類と用途例をまとめました。
普通貸付
家電、車などの生活必需品や一般物資を購入するための臨時に資金が必要なときにお金を借りることができます。
住宅貸付
組合員または被扶養者の居住する住宅を新築、増築、改築、移築、購入するときに借り入れできます。
災害貸付
水震火災など、非常災害を受けた時に住居、家財が損害を受けた時の費用が必要なときにお金を借りることができます。
医療貸付
組合員または被扶養者が医療を受けるときに借り入れ可能です。出産貸付、高額医療貸付など、細かく分けられていることもあります。
結婚貸付
組合員または被扶養者が結婚をする際に費用が必要なときにお金借りれます。
葬祭貸付
組合員または被扶養者の葬祭を行うときにお金を借りれます。父母兄弟も含まれることがほとんどです。
教育貸付
組合員または被扶養者の入学または修学に関する費用を教育機関に支払うときにお金を借りれます。
お金の使い道によっては貸付NG!【共済組合の貸付対象とならない資金使途】
公務員が利用できる「共済組合」の「普通貸付」は、資金使途(借りたお金の使い道)が幅広く設定されていますが、貸付の対象とならない用途もあります。
パチンコ、ギャンブルなどの遊興費、株式投資、ローンや借金返済のための借入、税金保険料の支払い目的は対象外となります。借入理由として認められないので注意しましょう。
※借り入れ対象外の場合は、借りたお金の使い道が自由な消費者金融カードローンがおすすめです。
共済組合でお金を借りることができる利用限度額の目安
共済組合の貸付制度では、貸付の種類によって利用限度額が異なります。一般的に普通貸付の場合で、月収の6倍以内の範囲での利用が可能です。
上限額は200万円が目安基準となっていますので、給料が25万だった場合には150万円以内での借入が可能という事になります。
また、住宅や災害に関する貸付では、やや上限額が高めに設定されている傾向にありますが、組合期間(勤続年数)によって限度額は変わります。
他にも借入がある場合
共済組合は、賃金業法の総量規制の対象外となります。しかし、すでに銀行などでの借入がある場合には、貸付限度額から未償還元金を差し引いた範囲内での限度額になるなど、借り過ぎを防ぐための規約が組合によって定められています。高額な借入があるなど、場合によっては、貸付制度を利用できない事もあります。
共済組合の貸付利率・金利はどれくらい?
共済組合の普通貸付での金利は、組合や貸付の種類によって異なります。例えば、公立学校共済組合や地方職員共済組合では、普通貸付金利率年1.26%。文部科学省共済組合では、普通貸付金利率年4.29%です。
平成30年に貸付利率の見直しによって、以前よりも金利が低くなりました。銀行や消費者金融では、年10~18%である事がほとんどです。比較すると共済組合の方が大幅に金利が低いため、公務員の方は共済組合を利用した方がお得です。
※ただ借り入れが短期間の場合は、プロミスやレイクなど大手消費者金融の30間無利息・180日間無利息(金利0円)サービスを利用したほうがお得です。
また、災害など緊急性を要する貸付は、より金利が下がる傾向にあります。高額医療や出産などでは無利息となり、金利負担ゼロにしている組合もあるので、お得な制度を見逃さないようにしましょう。
<参照>:神奈川県市町村職員共済組合
共済組合で公務員がお金を借りる流れ
共済組合の貸付制度は、どのように利用すれば良いのでしょうか?申込から振込まで、共済組合でのお金を借りる時の流れをまとめました。
共済組合の貸付制度への申込方法は?
共済組合の貸付制度でお金を借りる際には、まず各支部の共済担当者に連絡をしてください。加入している共済組合ごとの「貸付申込書」に必要事項を記入して申込を行います。
申込には、「提出書類」も必要となります。原則本人確認書類のみで借入が行える消費者金融と比べると、共済組合での貸付制度では提出しなければいけない書類が多いので、必要書類を間違えないように注意しましょう。
※大手消費者金融の場合、50万円以下なら運転免許証だけで、即日でお金を借りることができます。おすすめの消費者金融ランキング⇒
また、いつでも申込ができる訳ではなく、申込の締め切り日が定められています。締め日を過ぎてしまった時は、翌月での受付となります。
書類に記入ミス等の不備があれば、締め日の前に申込みをしていたとしても、翌月の受付となる可能性もあるため、余裕を持って早めに申込み手続きをしておくようにしましょう。
必要となる提出書類例
・借入状況等申告書
・貸付確認事項申告書
・印鑑証明
普通:見積書、契約書、請求書、領収書など
教育:入学許可書、納付書など
医療:医師の証明書、見積書など
結婚:披露宴の見積書など
災害:被災証明、使用用途がわかる明細など
住宅:契約書、土地や住宅の登記簿謄本など
※消費者金融カードローンなら免許証や保険証など、本人確認書類だけでお金を借りることができます(50蔓延以下の借入も場合)。
⇒カードローンでお金借りる時の必要書類【運転免許証・健康保険証・印鑑証明・給料明細・マイナンバー等】
共済組合でお金を借りるための審査は厳しい?
貸付制度への申し込みをした後は、審査が行われます。共済組合に入っていることで、すでに職業や収入面には問題がないと判断されるため、使用目的に合わせて正しく書類が提出されていれば、審査に通らず利用できないという事は基本的にはありません。
ただし、すでに他での多額の借入がある、給料が差し押さえとなっている、貸付事故を起こしているなど、問題がある場合には、貸付申込の制限が掛けられるので、利用することができなくなります。
そして、懲戒処分や組合員の資格を失うなど、問題が起きれば貸付の取り消しや即時償還(一括返済)が求められます。虚偽の申請、記入ミスがあると審査に時間が掛かってしまったり、利用出来なくなる原因にも繋がるので注意してください。
信用情報の確認
共済組合では、個人信用情報機関に登録をしていないため、借入状況等は自己申告になりますが、虚偽の申告をせず、正しい情報を申告するようにしてください。
※信用情報機関をチェックできないので、今まで債務整理した方や延滞した過去がある方、つまり金融ブラックの方でもお金を借りることができます。
担保・保証人の有無
共済組合の貸付制度では、給料やボーナスでの天引き返済ができるため、基本的に担保や保証人なしで利用することが可能です。
ただし、「貸付保険」の保険料負担が必要な場合もあります。貸付保険は、万が一破産などで損害金が発生した場合の保証で、一般的には組合員全員が支払っている掛け金の中から、保険料が支払われます。
そのため、基本的に貸付制度を利用する人が、別途請求されることはありませんが、共済組合によっては自己負担を求められることもあるので、よく確認しておきましょう。
貸付金の決定とお金の振込
審査に通過し、貸付金が決定された場合には、申込から15日程度で貸付決定通知書や借用証明書などが交付されます。
借用証明書の交付を受けた際には、署名押印をして期日までに共済組合に提出します。必要な手続きが完了したあと、組合に登録してある銀行口座へ貸付金が振り込まれます。
組合によっては、「緊急貸付制度」で、申込から1週間程度でお金を借りられるスピーディーな制度を設けている事もあります。
共済組合で貸付制度を利用した場合の返済(償還)について
共済組合の貸付制度でお金を借りた場合、滞りなく返済するためにも予め、返済方法について確認しておくようにしましょう。公立学校共済組合の返済方法を参考に、基本的な返済の流れと注意点をまとめました。
共済組合へのお金の返済方法
共済組合での借入制度でお金を借りた場合、基本的に返済は毎月の給料とボーナスから、自動的に差し引かれます。
自ら振り込みを行うなど支払いの手間が掛からないので、払い忘れの心配がありません。1回あたりの返済額は、申込時に決めることが出来るので、無理のない範囲での返済計画を立てましょう。もしも、金銭的な余裕が出た時は、繰り上げ返済も可能です。
返済が難しくなった場合の猶予とは?
出産、事故、病気、災害被害など、休職によって返済が難しくなった場合、「返済の猶予」を受けることが可能です。猶予期間は、理由によって異なります。正当な理由を証明するための書類等の提出を求められるので、出来るだけ早めに申し出をするようにしましょう。
即時返済を求められる可能性がある場合とは?
返済は、毎月一定の支払額で行われますが、場合によっては即時返済を求められる可能性があります。借入額が大きい場合は、即時返済が難しくなるので注意しましょう。
・組合員の資格を失ったとき
・申告に虚偽があったとき
・貸付規則に違反したとき
・退職手当または手当相当の支給を受けたとき
※退職時に未償還額がある場合には、退職手当金から全額償還されます。金額が不足する場合には、別途納付書が送られてくるので、きちんと最後まで返済を怠らないようにしましょう。
共済組合以外で公務員がお金を借りる方法は?メリット&デメリット比較
公務員の方は、共済組合以外でもお金を借りることは可能です。主な借入先と利用時のメリット・デメリットをまとめました。共済組合を利用した場合と比較してみましょう。
消費者金融でお金借りるメリット&デメリット
アコムやプロミスなどの消費者金融の場合、一定の収入が見込める公務員の方は、一般の正社員やアルバイト・パートなどに比べて審査に有利だと言われています。
共済組合の貸付制度を利用時と比べ、提出書類が少なく(身分証明書のみ)、幅広い使用目的(レジャー等もOK)で借りることができます。
また、共済組合では、申込からお金の振込までに時間が掛かりますが、消費者金融ではスピーディーな審査で、申込から振込まで即日融資が可能な点が大きなメリットです。
急な出費で今すぐお金が必要な時には便利なサービスですが、金利負担が大きくなるので、無理な借入には注意しなければいけません。
ただ、プロミスやアコム、レイクなど大手消費者金融の場合は、一定期間の無利息期間サービスを実施しているので、とくに返済を短期間で行う方にはオススメです。
銀行ローンでお金借りるメリット&デメリット
銀行カードローンは消費者金融より審査は厳しいですが、よほどのことがない限り公務員ならまず問題ないでしょう。
銀行ローンでは、公務員の方向けに「優遇金利」を設けていることがあります。公務員は、安定した職業であることから、一般企業よりも信用度が高いため、優遇金利がある銀行なら低い金利でお金を借りられます。
しかし、金融機関に利用情報が登録されるので、他で借入する際に影響が出る事があります。
また、銀行カードローンは現在、即日融資に対応していません。申込者が反社会勢力と関係していないか?警察のデータベースと照合する為です。
ですので、急いでお金を借りたい方は消費者金融がおすすめです。
奨学金や教育ローンなど国の制度を利用するメリット&デメリット
安定した収入がある公務員は、国の奨学金や教育ローン制度を利用することも可能です。国の制度のため、金利負担も低く設定されていますが、共済組合の金利も低いので、自分が加入している組合と比較して、どちらがお得であるか?見極める必要があります。
また、国(公的機関)の貸付制度を利用する場合は「融資までに時間が掛かる」「お金の使い道が限定される」というデメリットがあります。
このサイトの監修者・専門家

