カードローンの必要書類【運転免許証・健康保険証・印鑑証明・給料明細・マイナンバー等】
消費者金融カードローンでお金借りる際も、銀行カードローンでお金借りる際も、審査時に、運転免許証や健康保険証、印鑑証明、マイナンバーカードなどの本人確認書類や、給料明細や源泉徴収票などの収入証明書といった必要書類の提出が求められます。
カードローンの審査に申し込む前に、必要書類を準備しておくと、スムーズに審査を進めていくことができますので、特に即日でお金借りたい方は、あらかじめ必要書類を準備しておきましょう。
アコムやプロミスなど大手消費者金融各社の必要書類や、三井住友銀行、三菱UFJ銀行、楽天銀行、イオン銀行など、銀行各社の必要書類もまとめましたので、是非参考にしてください。
カードローンでお金借りる際に必要な書類
カードローンの審査に申し込む際の必要書類の種類は、基本的には2種類で「本人確認書類」と「収入証明書」になります。
この必要書類が提出できなかったり、不備があるとカードローンの審査が長引いたり、審査に通過してお金を借りることが出来なくなる場合があります。
以下でカードローンでお金を借りるときに必要になる書類を詳しく紹介します。
本人確認書類
本人確認書類は、どの消費者金融でも銀行のカードローンでも必要な書類です。本人確認書類には、基本的に公的な証明書が必要となります。
本人確認書類は原本である必要はないため、コピー(もしくはスマホ等で撮影した本人確認書類の写真)を用意します。
※銀行カードローンでお金借りる場合で、その銀行に口座を持っている方は提出する必要がない場合もあります。
<本人確認書類の種類>
本人確認書類として最も代表的で、最適なのが運転免許証です。それ以外で本人確認書類として認められるものは以下のものがあります。運転免許証がない人は、以下の書類を準備しましょう。
・運転経歴証明書
・健康保険証
・住民基本台帳カード
・個人番号カード(マイナンバーカード)
・在留カード
・特別永住者証明書
運転免許証
カードローンの申込みで、いちばん最適な本人確認書類が運転免許証です。顔写真、現住所、本籍も記載されていますし、有効期限も記載されているので、身分証明書として信頼度が高いです。
引越し等で、現住所が変更になった場合は、裏面に現住所が記載されているはずなので、表面だけでなく、運転免許証の裏面もしっかりコピー(写真)を取り、銀行や消費者金融に提出しましょう。
もちろん、普通免許だけでなく、原付免許、自動二輪の運転免許証も本人確認書類として使用することができます。
パスポート
パスポートも住所はもちろん、顔写真がついていますし、公的な身分証明書(本人確認書類)として認められているので、運転免許証を持っていない方は、パスポートを提出しましょう。
※所持人記入欄には氏名・住所・連絡先の記入が必要です。
※有効期限内であることをご確認ください。
運転経歴証明書
運転経歴証明書は、高年齢になり、運転が危険だと判断したときに運転免許証を返納したかわりにもらえる書類です。(運転免許証と違い有効期限がありません)
運転免許証の代わりに運転経歴証明書を提出して、カードローンに申し込める場合もあります。
しかし、各消費者金融や、銀行カードローンは、申込み資格に年齢の制限を行っており、70歳以上の高齢者の場合、申し込めないケースがほとんどです。
運転経歴証明書を発行する方は、高齢者の方も多いので、各カードローンの申込み資格はかならずチェックするようにしてください。
健康保険証
社会保険証、組合保険証、国民健康証など、各種健康保険証は、顔写真や住所が記載されていないので、カードローン申し込みの際は、本人確認書類として認められない場合もあります。
ただし、国民健康証+公共料金の領収書や、国民健康証+住民票の組み合わせ等で、本人確認書類として認められるケースもあります。
個人番号カード(マイナンバーカード)
マイナンバーカードとは、個人番号が記載されている写真付きのカードでICチップが内蔵されています。
マイナンバーカードには、氏名、住所、生年月日、性別、個人番号、が記載されている為、多くのカードローンで本人確認書類として認められています。
その他、マイナンバーカードは銀行の口座開設、パスポート作成、などにも身分証明書として使用することができます。
住民基本台帳カード
住民基本台帳カードとは、市町村や特別区が発行するICカードで、名前、住所、生年月日、性別、住民票コードなどが記載されています。
住民基本台帳カードは、写真付きのものもあり、各カードローン会社に本人確認書類として認められる場合もあります。
ただ、写真なしの住民基本台帳カードの場合は、保険証の場合と同じように、公共料金の領収書等と組み合わせて提出を求められる場合もあります。
※マイナンバーカード(個人番号カード)が交付されたので、2015年12月で発行を終了しています。
在留カード・特別永住者証明書
外国人の方もカードローンでお金を借りることができますが、在留カードと特別永住者証明書の両方を求められる場合もあります。
ただし、永住以外の在留カードや、短期滞在ビザでは、カードローンに申し込むことができませんので注意が必要です。
外国人の方で、カードローンでお金を借りたい方は以下をご覧ください。
顔写真のない本人確認書類しかない方・現住所が証明書と違う方
顔写真のない本人確認書類しか提出できない場合には、貸金業者によってはもう一点の証明書類が必要となることがあります。
また、住所が変わったのに書類の住所変更をしていない場合には、現在の住所と氏名が分かる証明書の添付が必要です。公共料金の領収書や住民票の写し、印鑑証明書などを準備しましょう。
例えばアコムの必要書類は以下のようになっています。
健康保険証のコピーと、以下のいずれかの書類を提出します。
・住民票
・公共料金の領収証
・納税証明書
<書類の住所と現住所が違う時>
・健康保険証
・住民票
・公共料金の領収証
・納税証明書
参考までにプロミスの必要書類の場合も解説します。
パスポートまたは「健康保険証+住民票(例)」
<記載住所と現住所が異なる場合>
運転免許証の他に以下の書類が必要になります。
・国税または地方税の領収書
・納税証明書
・公共料金の領収書
・住民票の写し
・住民票の記載事項証明書
収入証明書類
収入証明書類は、ある一定上の借入希望額を申請した場合に必要になる書類です。
銀行カードローンの場合、収入証明書類が必要になるケースは、商品によってそれぞれ違ってきます。銀行ごとに「200万円以上は収入証明書類が必要」「500万円以上は収入証明書類が必要」とルールが決められています。
一方、消費者金融の場合、収入証明書が必要となるのは、希望借入額が50万円を超えた時と、他社の借り入れを含めた総額が100万円を超える場合です。これは貸金業法で決められたルールなので、例外はありません。
借入条件 | 必要書類 |
借入希望額が50万円以下の場合 | 本人確認書類のみ |
借入希望額が50万円超 | 本人確認書類+収入証明書 |
他社借入金額+借入希望額が100万円を超える場合 | 本人確認書類+収入証明書 |
<収入証明書類の種類>
収入証明書類の基本は、会社勤めの方は源泉徴収票、複数から給料をもらっていたり源泉徴収票がない場合には、役所でもらえる所得証明書です。
これらを準備できない場合には、以下収入証明書類でも代用できます。
・給与明細書(2、3か月分)プラス賞与明細書1年分
・住民税決定通知書
・住民税課税証明書
・納税証明書
・青色申告決算書
・確定申告書
給料をもらうことのない自営業者などの場合には、納税証明書や確定申告書類が収入証明書として使えます。
源泉徴収票
源泉徴収票とは、1年間の給料・賞与等の総額、源泉徴収額(所得税額)や支払先(勤務先)等が記載された書類です。
「給与所得の源泉徴収票」「退職所得の源泉徴収票」「公的年金等の源泉徴収票」の3種類があります。
カードローンの申込みの際は、最新の源泉徴収票のコピーを、銀行や消費者金融に提出するようにしてください。
給与明細書・賞与明細書
勤め先が毎月発行する給与明細書は直近の2か月分を提出しましょう。また賞与が支給されている場合は、直近のものを提出します。
給与明細には、会社名や申込者本人の名前、発行年月日、金額がしっかり記載されているか?確認してください。
在籍確認の電話連絡を希望しない場合、この給与明細書で在籍確認をしてくれる場合もあります。
住民税決定通知書
前年度の所得金額によって計算された「その年の住民税の金額」が決定された際に地方自治体から送付される書類が「住民税決定通知書」です。
住民税決定通知書は、毎年6月ごろに勤務先を経由して手元に送られてきます。
この住民税決定通知書は前年度の収入(所得金額)や、支払った社会保険料の金額が記載されているため、貸金業者や銀行は、年収を証明するための書類として採用している場合もあります。
住民税課税証明書
住民税課税証明書は、1月1日現在に住民登録している市役所、区役所で発行している書類です。
住民税課税証明書には、前年1年間の収入・所得金額や、市民税所得割額、都民税所得割額、市民税均等割学、都民税均等割学などが記載されているので、「住民税決定通知書」と同じように、カードローン申込者の年収を証明する書類として採用している金融機関が多いです。
区役所や市役所に「住民税課税証明書」を発行してもらう際は、本人確認書類等が必要になりますので、忘れないようにしましょう。
納税証明書
納税証明書は、しっかり納付すべき税金を納めているのか?証明するための書類です。
納税証明書には、「納付すべき税額」「実際の納付金額」「未納の税額」「所得金額」などを確認できるので、多くの銀行や消費者金融で、収入証明書として認めています。
納税証明書は、最寄りの役所で発行できますので、カードローンに申し込む前にあらかじめ準備しておきましょう。
青色申告決算書
青色申告決算書は、会社員ではなく、事業を行っている方が用意する必要書類です。
青色申告決算書には、売り上げや売上原価、経費、利益などを確認できる損益計算書や、現金や不動産などの資産や、買掛金などの負債等を確認できる貸借対照表などを閲覧できる決算書類なので、貸金業者や銀行は自営業者の収入証明書として採用しています。
確定申告書
確定申告書も、会社員の方はあまり関係がない書類で、主に自営業者や、会社の給料以外に収入がある方、ある一定額以上の収入がある方が用意できる書類です。
毎年2月16日~3月15日に、必要な方は確定申告を行います。
確定申告では、前年にどのくらいの収入があったのか?経費はいくらかかったのか?税務署に知らせる必要があります。
確定申告書にも、あなたが前年にいくら所得があったのか?記載されている為、カードローン審査時に必要な収入証明書として利用することがきます。
必要書類を金融機関に提出する方法・タイミング
本人確認書類や収入証明書など、必要書類の提出をするタイミングは、カードローンの審査申し込みと同時、もしくは申し込み後の次のステップです。
カードローンにインターネットで申し込んだ場合
カードローンの審査申し込みは、インターネットでもできます。パソコンやスマートフォン、携帯電話などから消費者金融等の公式サイトに入り、申し込みフォームから審査申し込みを行います。
入力内容や入力の手順は、それぞれの金融業者などによって違っていますが、書類提出のタイミングは、申し込みフォーム入力・送信後、メールや電話などで意思確認が行われた後になります。
メールや電話で確認された後に、証明書の提出方法を教えてもらえます。大抵は申し込みと同じ公式サイトのフォームで送信することができます。(スマホで書類を撮影してアップロードする方法などあります)
必要書類の提出方法(インターネット申込の場合)
インターネットからの申し込みをした場合には、書類提出もネット経由で行うことが多くなります。基本的には、必要書類の写真を撮ってデジタル画像として送信する方法です。
スマートフォンや携帯であれば、必要書類の写真を撮ったらそのままアップロード(金融機関へ提出)することができます。
パソコンの場合は、撮影した必要書類の画像をパソコンに落としてアップロードします。金融機関の公式サイトのフォームから送ることができるため、提出書類の誤送信もありません。
▼スマホで必要書類を撮影する際の注意点
画像として証明書類を送信する場合には、撮影のしかたにも注意しましょう。基本的には、確認したい情報を余すことなく送信することと、見やすい必要書類の画像を撮影することが大切で、以下の点に注意してください。
・書面が欠けないように全面を撮影する
・フラッシュの白映りを防ぐ
・ピントを合わせて固定し、ぼやけないようにする
・運転免許証などで裏面の記載がある場合は全て撮影する
・収入証明書などは最新のものを
証明書の中には、日付や期限が記載されているものがあります。そのため、古い書類を送ることで審査が長引く可能性もあるので最新のものを送りましょう。
カードローンにスマホアプリで申し込んだ場合
大手消費者金融の場合は、公式アプリ(iPhone、android)を使って書類提出、申込み、借り入れなどを行うことができ、提出のタイミングはインターネット申込みの場合と同じです。
例えば、プロミスの公式アプリの場合は以下のことが行えます。
・必要書類の提出
・カードローンの契約
・借入(振込・セブン銀行ATMからキャッシング)
・優待サービス
・指紋認証など多彩なログイン
プロミスだけでなく、SMBCモビットやアイフル、アコムなどでも、公式アプリをリリースしていますので、アプリを使った書類提出が簡単に行えます。
カードローンに自動契約機から申し込んだ場合
自動契約機からの申し込みの場合は、備え付けのスキャナーに必要書類を読み込ませて提出します。
そのため、自動契約機に出向く際には、必要書類を忘れないようにしてください。
もし、必要書類を忘れたり、不備があった場合は、自宅に取りに帰って、再度申込みを行わなくてはならないので、審査の時間が長引いてしまいます。
収入証明書は、50万円以下もしくは、他社合計額が100万円以上など、条件が決まっていますが、それ以外でも必要になるケースがあるので、できれば収入証明書も用意しておくと完璧です。
必要書類を提出して、審査に通過し、ローンカードを受けとれば、隣接しているATMからすぐにお金を借りることができます。
アコム借り方・ネット申込の流れ・自動契約機(むじんくん)使い方
1番オススメの方法は、まず自動契約機に行く前に自宅などからインターネットで審査&書類提出を行っておきます。
無事、審査に通過してから自動契約機に出向き、ローンカードを発行してお金を借りる流れです。
この場合、審査している時間、自動契約機で待機する必要もないですし、必要書類の不備があった場合、自宅に戻る必要がないので、スムーズにお金を借りることができます。
プロミス借り方・ネット申込の流れ・自動契約機(無人機)使い方
郵送・FAX・電話でカードローンの審査に申し込んだ場合
郵送でカードローンに申し込む場合には、申し込み書類を提出する際に必要書類のコピーを一緒に送ることになります。
電話の場合も、カードローンの審査が進んで契約に同意した段階で書類を郵送、またはFAXで送信することになります。
特に、郵送で申し込んだ場合に、必要書類に不備があると、お金おを借りられるようになるまで相当時間が掛ってしまいます。
急いでお金を借りたい方は、できれば、インターネットやアプリで申込み、必要書類を提出するようにしてください。
銀行カードローン・消費者金融カードローンの必要書類
銀行カードローン各社の必要書類
本人確認書類 | 収入証明書 | |
三井住友銀行カードローン | 以下、現住所が記載されている本人確認書類のコピー2点 ・運転免許証(変更事項がある場合は、両面共) ・パスポート(写真および現住所記載のページ) ・個人番号カード(表面のみ) ・住民基本台帳カード(顔写真付) ・健康保険被保険者証(両面共) |
※50万円を超える場合必要 給与明細書類(発行日が3ヵ月以内)、源泉徴収票、税額通知書、納税証明書、所得証明書、確定申告書 |
三菱UFJ銀行カードローン | 運転免許証、健康保険証、パスポート、個人番号カード | ※50万円を超える場合必要 源泉徴収票、住民税決定通知書、納税証明書その1・その2 (個人事業者の方)、確定申告書第1表・第2表 |
みずほ銀行カードローン | ・運転免許証、パスポート、印鑑証明書、特別永住者証明書、運転経歴証明書、各種健康保険証、住民票、在留カード | ※50万円を超える場合必要 源泉徴収票、納税証明書、住民税決定通知書または課税証明書 |
横浜銀行カードローン | 運転免許証、健康保険証、パスポート、マイナンバーカード(個人番号カード)、在留カード・特別永住者は特別永住者証明書 | ※50万円を超える場合必要 源泉徴収票、納税証明書、確定申告書、住民税決定通知書 |
楽天銀行スーパーローン | 運転免許証、健康保険証、パスポート、住民基本台帳、個人番号カード | 源泉徴収票・給与明細書・課税証明書のいずれか、課税証明書・確定申告書のいずれか |
イオン銀行カードローン | 運転免許証、在留カードまたは特別永住者証明書 | 源泉徴収票、直近3ヵ月以内に発行された給与明細2ヵ月分、住民税の課税決定通知書 |
じぶん銀行カードローン | 運転免許証、各種健康保険証、パスポート、個人番号カード、住民基本台帳カード、在留カード、特別永住者証明書 | 源泉徴収票、住民税決定通知書、地方公共団体が発行する所得証明書 |
オリックス銀行カードローン | 運転免許証、健康保険証、個人番号カード、パスポート、在留カード・特別永住者証明書 | 50万円超の場合必要 源泉徴収票、住民税決定通知書または課税証明書、納税証明書、確定申告書 |
セブン銀行カードローン | 運転免許証、パスポート、健康保険証、在留カード、住民基本台帳カード、各種年金手帳、住民票、住民票の記載事項証明書、印鑑証明書 | 原則不要 |
大手消費者金融各社の必要書類
消費者金融 | 本人確認書類 | 収入証明書 |
アコム | 健康保険証、住民票、共料金の「領収書」、納税証明書 | 源泉徴収票、給与明細書、市民税・県民税額決定通知書、所得証明書、確定申告書・青色申告書・収支内訳書 |
プロミス | 運転免許証、ない場合はパスポート、または健康保険証+住民票など | 源泉徴収票、確定申告書、給与明細書+賞与明細書 |
アイフル | 運転免許証(運転経歴証明書)、パスポート、住民基本台帳カード 特別永住者証明書、在留カード、個人番号カード |
源泉徴収票、住民税決定通知書、給与明細書、確定申告書、所得証明書 |
SMBCモビット | 運転免許証、ない場合は健康保険証、パスポート | 源泉徴収票、税額通知書、所得証明書、確定申告書、給与明細書 |
レイクALSA | 健康保険証、パスポート、個人番号カード(マイナンバーカード)、在留カード、別永住者証明書 | 源泉徴収票、住民税決定通知書、納税通知書、確定申告書、所得(課税)証明書、給与明細書 |
配偶者貸付の申込みの際に必要な書類
銀行カードローンの場合は、収入がない専業主婦の方にもお金を貸すことができますが、消費者金融や信販会社などは、貸金業法の総量規制で、収入がない方には基本、お金を貸すことができません。
しかし、例外として、配偶者の年収と合算して、その3分の1以下なら、専業主婦でもお金を借りることができるルールがあり、これが「配偶者貸付」です。
配偶者貸付は、大手消費者金融では提供していなく、利用するには中小消費者金融・街金に申し込む必要があります。
配偶者貸付の審査申込み時には、本人確認書類の他に以下の必要書類を用意しましょう。
・配偶者(夫)の同意書
・婚姻が把握できる書類(住民票等)
・配偶者の収入証明書
配偶者の同意書が必要になってくるので、通常のカードローンのように、内緒でお金借りることができませんのでご注意ください。
カードローンでお金借りる際の必要書類「まとめ」
カードローンは、借り入れ金額や条件、貸金業者によって必要書類の種類は違ってきますが、基本的に「本人確認書類」と「収入証明書」だけです。
住宅ローンでお金を借りる場合や、国からお金を借りる場合、市役所からお金を借りる場合などに比べて、必要書類が圧倒的に少ないのが特徴です。
ただ、提出する書類が少ないとはいえ、事前に知っておけば、審査もスムーズに進みますし、融資までの時間も節約できます。
とくに、自動契約機で申込み~契約まで行う場合は、必要種類に不備があると、出直さないといけなくなります。
即日でお金を借りたいと考えている方は、提出書類を事前に用意しておきましょう。
この記事の監修者・専門家
