SMBCモビットは総量規制の対象なので年金受給者・専業主婦・無職は借入不可

SMBCモビットを提供している三井住友カードは貸金業者なので総量規制の対象になります。
三井住友銀行と同じSMBCグループ企業になることから銀行カードローンと間違えられることもあるのですが、SMBCモビットを提供している三井住友カードは貸金業登録をしている正規の貸金業者なんです。
でも、総量規制の対象になってしまうと、カードローンの借り入れにどのような影響があるのでしょうか?
ここでは、
・そもそも総量規制ってなんだっけ?
・SMBCモビットと総量規制について
・専業主婦(主夫)、無職、年金受給者は借りられる?
など、SMBCモビットと総量規制について詳しく解説します。
総量規制ってなに?SMBCモビットは対象?
総量規制は、カードローンなどでお金を借りる人を保護する仕組みで、貸金業者から借りられる金額の合計を年収の3分の1以下とする規制になります。
総量規制は過剰融資の防止と多重債務者の増加を防ぐ目的で、2006年12月に改正貸金業法によって交付されて2007年1月から段階的に施行が進められて2010年6月に完全施行されました。
SMBCモビットを提供している三井住友カードも貸金業者なので、総量規制の対象になります。
借りられる金額はいくらになるの?
例えば年収450万円の人であれば、貸金業者から借りられる金額の合計は年収の3分の1となる150万円ということになります。
注意したいところは、1社ごとではなく合計150万円というところ。
アコムから70万円を借りている人がSMBCモビットから改めて借りたい場合は、
150万円 - 70万円 = 80万円
80万円が限度額ということになります。
ただし、これは総量規制における限度額になるので、必ず年収の3分の1を借りられるということではありません。
返済能力、審査によってはもっと低い金額が設定されることもあります。
総量規制は「貸金業法」のルールになる
よく「カードローンは総量規制の対象になる」と言われるのですが、これは半分正解・半分間違いになります。
総量規制は貸金業法によって定められているので、対象となるのは貸金業法に基づいて運営している消費者金融(SMBCモビットも対象)などの貸金業者のみになり、貸金業法に基づいて運営していないカードローンは対象外になるのです。
もっともわかりやすい例は銀行カードローンです。
銀行カードローンは貸金業法ではなく銀行法に基づいた貸付を行なっているので貸金業法のルールは適用されません。
そのため、ルール上は銀行カードローンなら年収の3分の1以上の金額を借りることができるということになります。
しかし、常識的に考えて、貸金業者が多重債務者の増加を防ぐために法律に基づいた規制をしているのに、銀行が自由にお金を貸してしまったら返済能力を超える貸付が行われてしまう可能性も高くなってしまいます。
そこで現在では、銀行カードローンも総量規制に合わせた自主規制を行っています。
審査の際には他社借り入れ額の確認がありますし、信用情報による借り入れ状況のチェックも行われます。
つまり総量規制が適用されるのは消費者金融などの貸金業者になりますが、銀行カードローンも総量規制を重要視した貸付を行なっているということになります。
クレジットカードはどうなるの?
普段のお買いものをクレジットカードで済ませている人もいると思います。
携帯電話の本体代金分割払いや利用料金の支払いをクレジットカードで行なっている人も多いですよね。
また、クレジットカードでお金を借りたことがあるという人もいるかと思いますし、海外旅行に行った時に現地のATMから現地通貨を借りる「海外キャッシング」を使ったことがあるという人もいるでしょう。
クレジットカードの利用枠は2種類ある
クレジットカードの利用枠は、「ショッピング枠」と「キャッシング枠」に分かれています。
普段はあまり意識しないかもしれませんが、お店やインターネットサービスでクレジットカードを使うときなどのカード払いや、公共料金の引き落としなどで使われているのはショッピング枠になるんです。
キャッシング枠はどのような機能なのかというと、現金を借りられる機能になります。
クレジットカードの限度額とキャッシング枠の限度額は利用明細に記載されているのですが、例えばキャッシング枠が30万円だったら30万円まで現金を借りることができるんです。
キャッシング枠は総量規制の対象になる
クレジットカード会社がキャッシング枠で貸付を行うときは、貸金業者として貸金業法に基づいて融資を行うことになります。
そのため、キャッシング枠に関しては総量規制の対象になります。
年収450万円で、30万円分のキャッシング枠がある場合は、貸金業者から借りられる金額の残りは120万円になるわけですね。
ショッピング枠を使った購入方法(1回払い、ボーナス払い、分割払い、リボ払い)は、「割賦販売法」が適用されるため、総量規制の対象にはならないのです。
総量規制には「例外貸付」と「除外貸付」がある
総量規制は貸金業者からの借り入れを年収の3分の1以下にするというルールですが、貸金業者が行う全ての融資を総量規制に基づいて融資してしまうと、とても困ってしまうことがあります。
例えば、SMBCモビットが取り扱っている「おまとめローン」です。(申込完了後、電話のみの受け付けとなっております)
年収300万円の人がすでに複数の消費者金融から合計100万円近い金額を借りていて、この借り入れをおまとめローンで借り直して前向きに完済を目指したいと考えているとします。
もしおまとめローンが総量規制に該当してしまった場合、この人は借り換えをすることができなくなってしまいます。
そこで、総量規制では貸金業者からの借り入れでも「顧客の利益の保護に支障を生ずることがない貸付け」であれば総量規制の例外とする項目を設けているのです。
総量規制の例外貸付は8項目ある
総量規制の例外となる貸付は以下の8項目になります。
1.顧客に一方的に有利となる借換え
2.借入残高を段階的に減少させるための借換え
3.顧客やその親族などの緊急に必要と認められる医療費を支払うための資金の貸付け
4.社会通念上 緊急に必要と認められる費用を支払うための資金(10万円以下、3か月以内の返済などが要件)の貸付け
5.配偶者と併せた年収3分の1以下の貸付け(配偶者の同意が必要)
6.個人事業者に対する貸付け(事業計画、収支計画、資金計画により、返済能力を超えないと認められる場合)
7.新たに事業を営む個人事業者に対する貸付け(要件は上記6と同様。)
8.預金取扱金融機関からの貸付けを受けるまでの「つなぎ資金」に係る貸付け(貸付けが行われることが確実であることが確認でき、1か月以内の返済であることが要件)
例えば、おまとめローンは「1.顧客に一方的に有利となる借換え」や「2.借入残高を段階的に減少させるための借換え」に該当することになるので、総量規制の対象外になっています。(SMBCモビットはおまとめローンを取り扱っていません)
すでに総量規制いっぱいまで借り入れがある人でも、おまとめローン商品であれば新たな融資を受けて借り換えができるということになります。
総量規制の「除外貸付」は6種類ある
総量規制には「除外貸付」も設定されています。
総量規制の例外貸付は「顧客の利益の保護に支障を生ずることがない貸付け」でしたが、除外貸付は、そもそも「総量規制になじまない貸付」の分類になります。
どう違うの??という感じですが、例えば住宅ローンを想像するとわかりやすいと思います。
借り入れ金額がケタ違いになる住宅ローンですが、借り入れ目的は不動産の購入に限られますよね。
しかし、いくら住宅ローンで多額の借り入れがあっても、「旅行資金としてちょっとだけ借り入れをしたい」「今月だけ生活費がやばい!」という時は誰にでもあるものです。
そういったときに、住宅ローンで融資を受けているから消費者金融のカードローンで借りちゃダメと言われたら困ってしまいます。
そこで、貸金業法では総量規制になじまない貸付を6項目設けて、借り入れがあったとしても借り入れ残高に算入しない融資としているのです。
1.不動産購入のための貸付け(いわゆる住宅ローン)
2.自動車購入時の自動車担保貸付け(いわゆる自動車ローン)
3.高額療養費の貸付け
4.有価証券を担保とする貸付け
5.不動産(個人顧客または担保提供者の居宅などを除く)を担保とする貸付け
6.売却予定不動産の売却代金により返済される貸付け
住宅ローンや自動車ローンで融資を受けている人でも、貸金業者から借り入れをすることは可能となっています。
SMBCモビットカードローンは総量規制の対象になります
SMBCモビットを提供している三井住友カードは貸金業法に基づいて運営されているので総量規制の対象になります。
SMBCモビットの申し込み条件は、「年齢が満20歳以上74歳以下の安定した定期収入のある方(当社基準を満たす方・収入が年金のみの方は申込不可)」となっていて、アルバイト、派遣社員、パート、自営業の方も申し込みできるのですが、そもそも総量規制に基づいた貸付が行われるということを知っておきましょう。
総量規制の範囲を超えている人はSMBCモビットを利用できません
SMBCモビット以外の貸金業者からすでに年収の3分の1近く借りている人などは、SMBCモビットの申し込み条件に該当している人でも融資を受けることはできません。
また、総量規制の観点では専業主婦(主夫)、無職の人など本人に安定した収入がない人(年収0円の人)は借り入れできないということになってしまいそうですが、SMBCモビットでも借りられないのでしょうか?
SMBCモビットは専業主婦(主夫)でも借りられる?
本人に収入がない専業主婦(主夫)は、SMBCモビットの利用条件を満たしていないため、お金を借りることはできません。
SMBCモビットでは、夫本人に安定した収入がない場合は融資を受けることができないのです。
では、週に3回だけパート収入がある主婦の方など、年収は低いけど収入は安定しているという人はどうなるのでしょうか。
この場合は、安定した収入を得ていることになるのでSMBCモビットの審査に通過する可能性は十分にあります。
例えば、時給1,100円で6時間の勤務を週に3回行なっていて、年収約95万円だとします。この場合、約31万円が貸金業者から借りられる上限額になります。
ご自身に全く収入がない専業主婦(主夫)の方はSMBCモビットに申し込みをすることはできませんが、年収は低くても安定した収入がある方でしたら申し込み可能となります。
総量規制の例外貸付となる「配偶者貸付」
専業主婦(主夫)向けの貸付として知っておきたいのが、総量規制の例外貸付に位置付けられている「配偶者貸付」です。
配偶者貸付は、配偶者の同意があれば専業主婦(主夫)の方と配偶者年収を合わせた金額の3分の1を借りられるという制度です。
配偶者貸付を導入している貸金業者であれば、専業主婦(主夫)の方でも夫婦の世帯年収を合わせた金額の3分の1まで借りることができるんです。
例えば、妻が専業主婦で夫の年収が450万円の場合、夫の同意があれば妻の名義で150万円まで借り入れをすることができます。
配偶者貸付は書類が多い!
配偶者貸付は、配偶者の年収と同意をしっかりチェックしなければならないため、必要書類が多くなります。
配偶者貸付を行なっているセディナカード(現:SMBCファイナンスサービス株式会社)の配偶者貸付申し込みに必要な書類は以下のとおりです。
必要書類 | 詳細 |
配偶者貸付け申込書 | 配偶者貸付け申込書 |
収入証明書 | ▼専業主婦(主夫)の方 配偶者の収入証明書 ▼申込者と配偶者の収入を合わせて借り入れを希望する場合 |
婚姻関係証明書 | 住民票の写し ※本人と配偶者の「氏名」「住所」「生年月日」「続柄」が記載された住民票写しを1点 |
SMBCモビットで本人が借り入れをする場合、借り入れ希望額によっては運転免許証1枚あれば申し込みをすることも可能です。
配偶者貸付は通常のカードローンよりも審査も煩雑になると考えておいた方が良さそうです。
SMBCモビットは配偶者貸付に対応していない
SMBCモビットはこの配偶者貸付に対応していません。
SMBCモビットだけでなく、アコム、プロミス、アイフル、レイクなど大手消費者金融は、いずれも配偶者貸付に対応していません。
配偶者貸付は通常の融資よりも審査項目が増えてしまいますし、書類も煩雑になります。
あまりにも配偶者貸付での申し込みが増えてしまうと通常申し込みの審査に影響してしまうことから、そもそも専業主婦(主夫)の申し込みを受け付けていないものと思われます。
専業主婦(主夫)に貸付を行う銀行カードローンもあります
SMBCモビットは専業主婦(主夫)の方の申し込みを受け付けていないのですが、専業主婦(主夫)だからこそお金が必要という時もあるかもしれません。
そういった急を要する場合は、配偶者貸付を行なっている消費者金融よりも、総量規制の対象外である銀行カードローンを利用した方が便利かもしれません。
銀行カードローンの中には、配偶者に安定した収入があれば配偶者の同意不要で専業主婦(主夫)の方に貸付を行なっている銀行もあるんです。
例えば横浜銀行の「横浜銀行カードローン」です。
横浜銀行カードローンは安定した収入がある人とその配偶者を対象者にしています。借り入れ希望者が専業主婦でも、旦那さんに安定収入があれば内緒で借り入れをすることもできます。
またこの場合、お金を借りるのはあくまでも専業主婦本人なので、旦那さんに在籍確認が行われることもありません。
専業主婦(主夫)の方でどうしてもお金を借りる必要がある場合は、消費者金融よりも銀行カードローンを検討した方が借りやすいでしょう。
SMBCモビットは無職でも借りられる?
結論から言ってしまうと、無職の方はSMBCモビットでお金を借りることはできません。
しかし、「無職」にも様々な状態がありますよね。
各種給付金は安定した収入にカウントされません
仕事はしていないけど、
・失業保険を受給している
・育児休暇中で育児休業給付金を受給している
・退職して年金を受給している
・学生だけど毎月仕送りをもらっている
など、
現在は無職だけど何らかの給付金、お金をもらっているという人もいると思いますが、SMBCモビットではこういった給付金や仕送りは安定した収入とはみなしません。
基本的には就業していて得ている収入や個人事業主の方などの事業所得が必要になるのです。
株式投資、FXで生計を立てている人はSMBCモビットで借りられる可能性がある
もはや無職とは言えないかもしれませんが、就業はしていないし事業所得もないけど、株式投資やFXで所得がある場合も自営業者として認められれば借り入れが可能となります。
また、大家業などの不動産所得がある場合も、安定収入があることを証明できればSMBCモビットで借りられることもあります。
ただし、この場合は借り入れ希望額にかかわらず、かなり高い確率で確定申告書の提出を求められるでしょう。毎年きちんと確定申告をしていて、納税も行なっている必要があります。
SMBCモビットは年金受給者でも借りられる?
SMBCモビットの年齢制限は74歳までとなっているので、年金受給者の方でも年齢的には申し込み可能なのですが、収入が年金のみの方の申し込みは受け付けていません。
年金に加えてアルバイト収入がある、自営業を行なっているなど、別の所得があれば申し込み可能なのですが、収入が年金のみという方は申し込み不可となってしまいます。
SMBCモビットは総量規制の対象になる!(まとめ)
今回は、SMBCモビットと総量規制について見てきました。
SMBCモビットを提供している三井住友カードも貸金業者なので、総量規制の対象になり本人に安定した収入がない人は申し込みをすることができません。
また、年金や各種給付金、失業保険なども「安定した収入」とみなしていません。
そのため、
・専業主婦(主夫)
・無職
・年金受給者
の方や、本人にアルバイト収入がない学生などは、SMBCモビットに申し込みをすることができません。
仮に嘘の申告をした場合、審査によって必ずバレてしまいます。
SMBCモビットからお金を借りたい場合は、まずはアルバイト・パートでも十分なので、職について安定した収入を得ることから始めるようにしましょう。
このサイトの監修者・専門家

