フリーランスはカードローンの審査に通る?その他の借入方法は?

PR

フリーランスはカードローンでお金を借りられる?その他の借入方法は?
会社に所属せず、個人で働くフリーランスがカードローンを契約し、お金を借りることは可能でしょうか。

また、カードローン以外にお金を借りる方法はあるのでしょうか。この記事では、フリーランスがお金を借りる方法や選び方、審査通過のテクニックを解説します。


もくじ

フリーランスでもお金を借りることはできる

フリーランスでもお金を借りることはできる
最初にお伝えしたい内容は「フリーランスでもカードローンを契約し、お金を借りることができる」ということです。

カードローンの体験談には「フリーランスでも借入できた」「スピーディーに借りることができて、便利だった」といった声が少なからず見つかります。

銀行や消費者金融の公式サイトに「会社員にしか、お金を貸しません」といった内容を明記する金融機関を除き、働き方を問わずに融資を行う業者は多く、過剰な心配は不要です。

もちろん、どのような人も無条件で、借りることができるわけではありません。借りることのできるお金・できないお金を明確に区別し、十分な審査対策を行うことが大切です。

フリーランスがカードローンで借りることのできるお金・できないお金

まず、フリーランスがカードローンで借りることのできるお金・できないお金の違いを紹介します。

ここを理解しておかなければ、ローン選びが進まないため、ひと通りを確認下さい。

借りることのできるお金は生活資金やレジャー費用

フリーランスの仕事とは関係ない生活費やレジャー費用をカードローンで借りることができる
借りることのできるお金の代表格は、食費や家賃、交通費といった生活資金、旅行費用や飲み会代といったレジャー費用の2種類です。

多くのカードローンの商品説明には「使途自由」「様々な用途に利用可能」といった内容の記載があります。

文字通り「自由」な使用が認められるため、生活資金やレジャー費用の借入が可能です。

また、あらかじめ「こういった事情でいくらのお金を貸して下さい」と申告する必要はありません。

決められた限度額の範囲であれば、好きな時に好きな用途に使うお金を借入できます。

借りることのできないお金は事業資金

フリーランスの方は注意!事業性資金はカードローンで借りられない
使途自由のカードローンでも、事業資金の借入を禁止することが多くあります。「事業性資金を除く」といった明記があるカードローンでは、ビジネスに使うお金の借入ができません。

基本的には、広く一般に募集を行う銀行のカードローンの多くは、事業資金の借入不可。記事後半で紹介する事業利用が前提の貸付を検討しましょう。

⇒自営業者・個人事業主がお金借りる方法まとめ【事業資金・自由資金】

資金使途違反を行うことのリスク

「事業性資金を除く」といった記載のある商品を、フリーランスの方が仕事のためのパソコン購入や事務所の家賃の支払いに使ってしまうと、次のようなペナルティを受けるリスクがあります。

・カードローン契約の更新を拒否される
・カードローンの新規借入を禁止される
・利用残高の一括返済の要求を受ける
・信用情報機関に情報が残る

信用情報機関に情報が残ってしまうと、契約したカードローンだけではなく、他社の利用を制限されることがあります。

マイカーローンや住宅ローン審査に影響が生じるリスクもあるため、明確な線引きを行うことが大切です。

フリーランスが会社員に比べてカードローン審査に通りにくい3つの理由

フリーランスが会社員に比べてカードローン審査に通りにくい理由

では、生活資金の借入であれば、会社員と変わらず、フリーランスの方もお金を借りることができるでしょうか。

残念ながら、フリーランスは、カードローン審査に通りにくく(会社員に比べて)、借入難易度の高い働き方です。以下では、フリーランスがカードローン審査に通りにくい理由を紹介します。

⇒カードローン【審査基準・流れ】年収いくら必要?勤続年数は?

フリーランスは収入が安定しにくい

まず、フリーランスは収入が安定しにくく、毎月の変動幅が大きいことです。

会社員のようにベース給与があるわけではないため、仕事の量に応じた収入の変動が大きく、不安要素とみなされるリスクがあります。

多くのカードローンの利用条件には「継続・安定した収入のある人」といった内容を含みます。

ケガや病気で働けない時に、収入の途絶えるリスクが伴うフリーランスは、この条件を満たす人とは言い切れません。信用力不足といった判断を受けると、審査に落ちてしまいます。

フリーランスは廃業するリスクが高い

次に、フリーランスは廃業リスクが高いことです。フリーランスが1年以内に廃業する確率は、3割以上とも言われます。

このような統計が存在する以上、金融機関にとってフリーランスはリスクの高い貸し手です。

とくに、独立したばかりのフリーランスに対する評価は、厳しいものとなりがち。仮に、独立初年度1,000万円の収入が見込まれる人でも、厳しい評価を受けてしまうリスクがあります。

フリーランスの審査には余計な手間がかかる

最後に、審査の手間がかかることです。フリーランスに対する審査を行う際には、営業の実態を確認したり、廃業リスクの推定を行ったりと、余計な手間が発生します。

カードローンは申込時の手数料を徴収しない商品であるため、人件費がかかるほど、金融機関にとっての不利益です。

そのため「積極的に受け入れを行いたくない」といった結論に到り、フリーランスは審査落ちすることがあります。

これらの理由から審査に通りにくいフリーランスも、正しい対策を行うことで、審査通過率を高めることが可能です。

すでにどこかの銀行からお断りの返事を受けたフリーランスの方も諦めず、十分な対策を行い、通過率を高めましょう。

フリーランスでもお金を借りたい!カードローンの審査に通るためのポイント

フリーランスでもお金を借りたい!カードローンの審査に通るためのポイント

さて、それでは、フリーランスのカードローン審査対策を紹介します。審査通過率を高めるためのポイントは、大きく分けて5つです。

1. 公的な収入証明書を提出する

まず、公的な書類を提出し、収入の安定性や継続性を示すことです。提出書類の種類をカードローン会社が指定するケースも多いため、申込前の確認をおすすめします。

参考までに、主なカードローン会社で使用できる収入証明書の種類をまとめたものが次の表です。

カードローンを提供する金融機関 使用できる書類の種類
三菱UFJ銀行カードローンバンクイック ・住民税決定通知書
・納税証明書その1・その2
・確定申告書第1表・第2表
みずほ銀行カードローン ・住民税決定通知書もしくは課税証明書
・納税証明書その1・その2
三井住友銀行カードローン ・税額通知書(※)
・納税証明書(※)
・所得証明書(※)
・最新の確定申告書
※1~6月の申込は前々年度以降・7~12月は前年度のものを提出。
アコム ・最新年度の市民税・県民税額決定通知書
・最新年度の所得証明書
・最新年度の確定申告書 第1表
プロミス ・税額通知書(※)
・所得(課税)証明書(※)
・最新の確定申告書
※1~6月の申込は前々年度以降・7~12月は前年度のものを提出。
レイク ・住民税決定通知書(納税通知書)
・所得(課税)証明書
・確定申告書

 

書き方が異なるだけで、どこの銀行・消費者金融も、収入や業務状況の確認資料の提出を要求される可能性があります。

※借入限度額が50万円以下の場合は収入証明書を提出しなくても良い金融機関もあります。
アイフルは借入限度額が50万円以下の場合は収入証明書を提出しなくても良い金融機関なのでフリーランス向け

ざっくりとは「住民税や所得税関係の書類を提出する」と覚えておくと良いでしょう。

⇒カードローンでお金借りる時の必要書類【運転免許証・健康保険証・印鑑証明・給料明細・マイナンバー等】

2. フリーランスになってから2年目以降に申込する

独立してフリーランスとなり、1回目の確定申告を迎える前に申込を行うと、所得証明書の提出ができません。

この状態では、審査落ちリスクが高いため、2年目までは耐えてください。

また、確定申告を行う際には、過剰な節税対策を避けることも大切です。赤字申告が続くと「安定した収入」の証明はできず、審査落ちリスクが高いと言えます。

ローン審査のために修正申告を行う人もいますが、手を加えた事実を隠すことは困難です。

そもそも「お金を借りるために、公的な書類に手を加える」という行為自体が本末転倒であるため、人間性を疑われ、ネガティブな評価を受けるリスクもあります。毎年の確定申告は正しく行い、ローン審査に備えましょう。

3. 希望限度額を適度に抑える

フリーランスは希望借入限度額を適度(低め)に抑える
希望限度額が高いほど、審査通過のボーダーラインも高くなりますし、収入証明書の提出を求められる可能性も高くなります。初回の希望限度額をできるだけ抑えて「計画的な申込を行っています」と示すことが大切です。

カードローンの審査はある意味シビアに行われるため「どうしても、借入できないと困る」といった泣き落としは通用しません。

とくにフリーランスの方は、「限度額は高い方が便利」といった理由からまとまった金額を記入することは避け、10万円程度に抑えることをおすすめします。

4. 固定電話を用意する

次に、フリーランスの方は、仕事用の固定電話を用意し、申告を行うことです。

※最近は携帯電話が主流のため、一昔前よりは重要度が下がっています。

カードローンの審査では、勤務先に電話をかけて、在籍を確認する「在籍確認」を行います。

フリーランスに対する在籍確認は、固定電話に連絡をかけ、事実確認を行う方法が一般的です。携帯電話しか持たないフリーランスは、在籍確認ができないため、審査基準が高くなるケースもあります。

フリーランスの方が固定電話を持つことは、取引先の信頼を得るためにも有効な対策の1つです。一定のコストが発生するため「必ず必要」とは言いませんが、持っておくと安心でしょう。

5. 他社借入を整理する

フリーランスに限ったことではありませんが、他社借入件数・借入額が多いほど、審査難易度が高くなります。

返済できる借入は整理して、信用情報のきれいな状態で申込を行うことが大切です。

信用情報とは、キャッシングやクレジットカード、各種ローンなどの利用履歴、返済履歴をまとめたもの。

貸金業者やクレジットカード会社が個人の信用力を調べる際に閲覧する情報を意味します。

現在進行形で延滞している・債務整理を行ったばかりといった状況を今すぐに解決できる手段はないのですが、「あと少しで完済」といったローンを頑張って返済し、件数を整理することはできます。

また、お金を借りる可能性が少しでもある場合は、信用情報をきれいに維持する対策も大切です。

スマホの分割払い滞納・預金残高不足でクレジットカードの支払いができなかったなど、悪意のない内容で信用情報に傷が付くケースもあります。日常的なお金の管理をきちんと行い、申込に備えて下さい。

⇒スマホ・携帯電話代を滞納するとカードローン審査に影響する?

【状況・目的別】フリーランスがお金を借りる方法まとめ

【状況・目的別】フリーランスがお金を借りる方法一覧まとめ

フリーランスがお金を借りる方法は、カードローン以外にも多くあります。

状況や目的に応じたお金を借りる方法の選択肢と概要、活用ポイントを紹介するため、借入先選びの参考に活用下さい。

フリーランスが事業資金を借りる方法3選

上で紹介した通り、一般的なカードローンでは、事業資金の調達ができません。ビジネスに使うお金を借りるためには、以下の選択肢を検討しましょう。

1. 日本政策金融公庫の融資制度を活用する

フリーランスが日本政策金融公庫でお金を借りる
日本政策金融公庫は、日本政府が出資を行う政策金融機関です。

一般的な銀行や消費者金融から借入が難しいフリーランス、中小規模の事業者に対して、手厚い支援を行います。フリーランスが借入できる資金は、運転資金や設備資金の全般です。他の方法と比較した時のメリット・デメリットは、次の内容が挙げられます。

【メリット】
・カードローンと比較して金利が低く、有利な条件の借入が可能
・独立初年度や創業時の融資を相談できる
・返済期間が長く、状況に応じた計画変更も相談できる
・創業時の融資を受けることが金融機関の信用につながるケースもある

【デメリット】
・創業計画書や資金繰り表など提出書類が多く、準備期間が必要である
・日本政策金融公庫の担当者と面談やプレゼンテーションが必要

日本政策金融公庫から融資を受けるためには、申込から融資までに1ヶ月以上かかってしまうケースが少なからず存在します。

そのため、突発的なお金の要り用に対応できる選択肢に該当しません。その代わり、貸付利率や返済期間といった条件面は、魅力的な水準です。

資金調達を行う可能性がある場合は、早めに準備を進め、制度利用を検討しましょう。

2. 地方自治体の制度融資を活用する

フリーランスが東京都産業労働局など地方自治体の制度融資を活用する
次に、地方自治体の制度融資を活用する方法です。制度融資とは、都道府県や市区町村と信用保証協会、金融機関が連携し、お金を貸す制度を指します。

相談窓口は、地方自治体の担当です。地方自治体から金融機関・信用保証協会の斡旋を受け、申込を行って、お金を借りることができます。

【メリット】
・地方自治体によっては、利子補給制度が適用され、有利な利率で借入できる
・独立から数年間の運転資金や創業時の融資を相談できる
・金融機関に直接融資を申込む場合と比較して、審査難易度が低い

【デメリット】
・住民税や所得税の滞納があると利用できないケースが多い
・地方自治体の窓口を訪問、相談が必要
・創業計画書や住民票、各種証明書など、提出書類が非常に多い

一般的には、日本政策金融公庫に輪をかけて、融資実行までに要する期間が長いとされます。お金を必要とするタイミングの数ヶ月前には準備を始めて、計画的な申込を行うことが大切です。

3. ビジネスローンを活用する

フリーランスがアイフルなどのビジネスローンを活用する

⇒アイフル 事業サポートプラン【法人用・個人用】創業間もなくてもOK審査は厳しくない

ビジネスローンとは、フリーランスや中小企業の経営者を対象としたローンです。

カードローンのように、会社員とフリーランス、経営者を同じステージで審査することはないため、働き方を見ただけで、お断りを受けるリスクがありません。

銀行や消費者金融の他、クレジットカード会社や信用金庫でも、ビジネスローンを扱います。

【メリット】
・来店不要で借入できるローンも多い
・カードローンと肩を並べる対応力で、急ぎの融資を相談できる
・商品によっては、事業資金・生活資金の両方を借入可能

【デメリット】
・日本政策金融公庫や制度融資と比較し、利率が高い
・一般的なカードローンと比較すると、提出書類の種類が多い
・赤字決算や債務超過で審査落ちするケースもある

一般的なカードローンの貸付条件が商品によって異なることと同様に、ビジネスローンの詳細も、会社によって様々です。

赤字決算でも借入できるビジネスローンも存在するため、状況に応じた商品選びを行いましょう。

⇒アイフルビジネスファイナンス(旧ビジネクスト)の審査は赤字でもOK?口コミは?

独立1年未満のフリーランスがお金を借りる方法2選

次に、独立1年未満のフリーランスがお金を借りる方法を紹介します。以下の方法であれば、独立間もないタイミングでも、借入が可能です。

1. 質屋からお金を借りる

ブランド品や宝飾品、電化製品など、預ける品物を質屋に持ち込み、お金を借りる方法です。高価な品物を持ち込むほど、たくさんのお金を借りられます。

お金を借りる期間は、原則的に3ヶ月。3ヶ月以内に借りたお金と利息を支払えば、品物を返してくれます。

返済を行わなければ、質流れ(預けた品物を没収されること)によって質契約が終了し、執拗な請求は行いません。

【メリット】
・品物と身分証明書だけで、訪問当日の借入が可能
・仮に返済が難しい場合も、借金を背負うリスクがない
・信用情報機関に情報が記載されない

【デメリット】
・年109.5%と著しく高い貸付利率を合法的に設定できる
・預ける品物がない人はお金を借りることができない
・元金の一括返済以外の返済方法を選択できない

とくに注意したい内容は、デメリットの1つ目です。質屋では「品物を渡したくない。でも、今は完済できないため、もう少し待ってほしい」といった時に、利息だけを支払い、期間を延長することが認められます。

これを繰り返すと、年109.5%もの貸付利率になってしまうため、注意しましょう。この利率設定は合法的な水準であるため、「高すぎる」といった言い分は通用しません。

⇒質屋から審査なしで借りる方法!でも大黒屋は高金利?質入と買取どっちがいい?

2. 生命保険でお金を借りる

一部の生命保険では、解約返戻金の範囲でお金を貸す「契約者貸付制度」の利用が認められます。

終身保険や養老保険、個人年金保険など、貯蓄性のある保険を維持しながら、お金を借りる仕組みです。

解約返戻金とは、その保険を解約した際に戻ってくるお金を指します。「お金を借りることができれば、解約しなくても構わない」といった状況で、生命保険を維持しまま、要り用を乗り切ることが可能です。

【メリット】
・電話やインターネット経由で申込を行うため、申請の手間がかからない
・一般的にはカードローンより利率が低い
・申請後の審査はなく、信用情報機関に借入の事実が残らない

【デメリット】
・返済ができなくなると、生命保険を維持できない
・生命保険の加入間もないタイミングでは、借入できないケースがある

契約者貸付で借りることのできるお金は、解約返戻金の7割から9割程度であることが一般的です。

「それほど多くの保険料を支払った記憶はない」という人は、希望通りの金額の借入が難しいケースも多く、少額資金を短期間借りるための手段ととらえましょう。

⇒生命保険の契約者貸付制度とは?【解約返戻金があるので低金利】

収入の低いフリーランスがお金を借りる方法3選

収入が低く、生活が苦しい時には、フリーランスの方でも公的融資を受けることが選択肢です。

都道府県社会福祉協議会では、以下のような貸付資金制度を設け、お金を貸す活動を行います。

安易な利用は禁物ですが、本当にお金に困った時を乗り切るための手段として、覚えておくと良いでしょう。

※最新の情報は、厚生労働省や自治体ホームページで確認下さい。

1. 生活福祉資金貸付制度の総合支援資金を借りる

生活福祉資金貸付制度でフリーランスがお金を借りる
総合支援資金とは、生活支援費や住宅入居費、一時生活再建費を貸付する支援です。資金の種類により、条件や限度額は異なります。

限度額 内容
生活支援費 単身世帯は15万円/月以内。2人以上の世帯は20万円/月以内。 失業や収入の著しい減少により、生活困難に陥った世帯に対して、生活資金を支援する内容です。生活困窮の目安は、市町村民非課税となる程度の収入です。
住宅入居費 40万円以内 敷金・礼金など、マンションやアパートを借りるために必要な費用を借入できます。
一時生活再建費 60万円以内 生活を建て直すための転居費用や公共料金の滞納に対する支払い費用など、一時的に必要な費用を借入できます。

 

2. 生活福祉資金貸付制度の福祉資金を借りる

福祉資金とは、障害者サービス・介護サービス、災害によって発生した一時的な費用、出産や冠婚葬祭にかかるお金などを貸付する支援です。

生活保護とは異なるため、医療費や介護サービス利用費の減額は行いません。状況によっては、自営業に必要な器具購入、仕入れ資金を借入できることもあります。

3. 生活福祉資金貸付制度の教育支援資金を借りる

教育支援資金とは、低所得世帯の子供が高校以上の教育機関に通うために必要な資金を貸付する支援です。以下の表の示すように、教育機関の種類によって、貸付上限が異なります。

高校 3.5万円/月以内
高専 6万円/月以内
短大 6万円/月以内
大学 6.5万円/月以内

 
とくに手厚い支援が必要であると判断された場合は、上の表の金額の1.5倍までの借入が認められるケースもあります。

銀行の教育ローンの審査に通らないフリーランスが検討できる貸付制度と言えるでしょう。

フリーランスがお金を借りる前に考えたい3つのこと

フリーランスがお金を借りる前に考えたい3つのこと
最後に、「フリーランスでも、お金を借りることはできる?」と感じる人に知ってほしい3つのことを紹介します。

厳しい内容も含みますが、フリーランスの方がお金を借りる前の心構えとして、目を通して頂ければ幸いです。

借りることより返すことに注目する

まず何より、返済計画をきちんと立てて、返すことのできるお金以外は借りないことです。

お金が必要な時には「とにかく早く借入したい」といった気持ちになりがち。

運良くフリーランスの方が借りることができたとしても、返済が間に合わなければ、債務整理や保有資産の処分を検討しなくてはなりません。

「ご利用は計画的に」といった言葉の意味をあらためて考え直し、そもそも自分はお金を借りて良い人間であるかを整理した上で、後悔しない判断が求められます。

フリーランスだから審査に落ちるわけではない

カードローンやビジネスローンの審査に落ちた時に「フリーランスだから、ダメだった」といった感情を持つ人も多いもの。これは、論点のすり替えです。

上で紹介した通り、多くの金融機関は「継続・安定した収入があるか?」といった内容をもとに、審査結果を導きます。「フリーランスだからダメだった」わけではなく、「継続した収入がないから審査落ちした」「安定した収入を証明できないために審査落ちした」といったことに過ぎません。

フリーランスでも、金融機関の納得できる資料を示し、計画的な借入を行う人は、きちんと審査に通ります。

反対に、会社員でも、転職を繰り返し、継続・安定収入に不安を感じる人であれば、審査落ちする原因です。

お金を借りるということを簡単に考えず、借りられる人間になる方法を検討しましょう。

プロの相談窓口を活用しよう

フリーランスがお金に困る理由のひとつに、自分だけで抱え込み、相談先を持たないことがあげられます。

事業資金にしても、家計にしても、ひとりで思い悩んでも、良い解決策が見つからないことはしばしば。フリーランスの方は、公的機関や民間の相談窓口を活用し、お金の悩みを解消しましょう。

次に例示するように、フリーランスの活用できる窓口は非常に豊富。公的機関の窓口では、無料相談も可能です。

・くらしの相談窓口
家計や仕事、借金の悩みを相談できる窓口です。市役所、区役所で行う事業なので、相談費用はかかりません。上で紹介した生活福祉資金貸付制度の利用も相談できます。

・よりそいホットライン
国の補助金で運営される困りごとの総合相談窓口です。フリーダイヤルで相談を行うスタイルであるため、通話料は無料。落ち込む・不安が強いといった心の悩みの相談も受付けます。

・日本税務研究センター 税務相談室
確定申告や税金について分からないことを質問できます。無料窓口では個別の相談を行えないため、質問内容によっては、有料サポートの利用が必要です。


 
 

このサイトの監修者・専門家

この記事の監修者 このサイトの監修者は、株式会社タンタカの代表取締役「丹野貴浩(⇒プロフィールはこちら)」で、簿記1級の資格を持ち、10年以上、クレジットカードやローンなど金融系のWEBメディアを運営・管理している金融メディア運営の専門家。
   

PAGETOP