カードローンの審査に通らない!考えられる理由は?通すコツは?【FP新井智美氏が回答】
カードローンの審査に通らない場合はかなり不安になると思います。申し込んでも断られてしまうと他のカードローンの審査についても一切不可能だと考えてしまいがちです。
しかし、カードローンにも2つの種類があります。
いわゆる銀行系カードローンと消費者金融カードローンです。
それぞれで審査の基準も異なりますし、審査の通過率も変わってきます。それぞれのカードローンの特徴を理解したうえで、自分がその審査基準に合っているかを判断し、申し込みを行うことが審査に通る近道の一つと言えます。
銀行系カードローンと消費者金融カードローンの違いは?
銀行系のカードローンと消費者金融カードローンの借入限度額そこまでの違いはありません。ただ、金利については銀行系のカードローンの方が低く設定されているので、その分安く借り入れることができます。
例えば大手の消費者金融カードローンでは、適用される上限金利はおよそ18.0%ですが、銀行系のカードローンだと最高金利は平均14.6%前後です。
この数字からわかるように、利息の負担を抑えたいなら、金利で選ばれる銀行カードローンがおすすめです。
借入までの審査の時間が早いのは圧倒的に消費者金融のカードローンです。
消費者金融カードローンであれば審査最短30分、融資まで早くて40分というところもあります。
銀行系のカードローンだと審査時間がどうしても長くなってしまうので融資は最短でも翌日となるため、少しでも早く借りたいという方は消費者金融カードローンを選ぶといいかもしれません。
カードローン審査が通らない!理由は?
カードローンの審査に通らない代表的な理由に、以下のものがあります。
1.申し込み時点で他社借り入れがある場合
一般的に申し込みの時点で3件以上の他社からの借入があると、「自己の金銭管理が上手くできない」もしくは「今までにカード事故などを起こすなど、何らかの問題があるため1社ごとに借りることが出来る金額が低く、必要な希望借入額に達するためにやむなく複数社のカードローンを利用しているのではないか?」などと判断され、審査に落ちてしまう可能性が高くなります。
2.安定、そして継続した収入がない場合
カードローン会社としてはきちんと返済してもらうことが重要課題となりますので、やはり、安定した収入が継続する会社に勤めているかというところは重視します。
そういった意味では、アルバイトやパートなど不安定な職に就いていて収入が安定していない人はローン審査において不利になってしまいます。
銀行カードローンの場合、申込み条件に年収200万円以上などの制限が設けられていることがありますが、消費者金融に年収条件はありません。
従って消費者金融カードローンにおいては、アルバイトやパートでも安定した収入があれば借りられることがメリットといえます。
しかし、年収制限はなくても年収によって審査されますので、あまりにも収入が少ない場合や、収入があっても安定していない場合は、審査に落ちる可能性が高くなります。
また、消費者金融カードローンの場合だと、専業主婦ではまず審査に通りませんので注意してください。
3.信用情報に問題がある場合
もし、過去にもカードローンを利用したことがあり、その際に未払いや返済の遅れがあった場合も審査に通らない理由に当てはまります。
いくら悪意がなく、「うっかりして返済を忘れていた。気付いてすぐに振り込んだ。」としても、個人信用情報には延滞記録が載ってしまいます。
これがあると、カードローン会社としても「同じことを繰り返すのではないか?」という疑念が払しょくできませんので、どうしても審査を通過するのが困難になることは否めません。
もし、返済が遅れて最終的に自己破産や債務整理にまでなっている場合は、審査に通らないと思って間違いないでしょう。
何故なら、自己破産や債務整理までに至るまでには何度もカードローン会社からの催促があります。それにもかかわらず返済せず、結果として法的手段を取らざるを得ない状況に陥ったということは『借りたお金の踏み倒し』と判断されるからです。
カードローンを利用した際のこういった事故情報は、日本情報信用機構にて管理されており、どの銀行系のカードローンの会社や消費者金融カードローン会社全てで共有できるようになっています。
4.年収の3分の1以上の借入れがある場合
消費者金融カードローンの場合、総量規制の対象にあたるため年収の3分の1以上の借入れを希望しても審査には通りません。
総量規制とは、消費者金融などの貸金業者が個人にお金を貸す場合に、貸金業者からの総借入残高が借り手の年収の3分の1を超えてはいけないという、貸金業法という法律で定められた規制のことです。
消費者金融のカードローンはこの総量規制の対象になるため、年収の3分の1を超える借り入れがある場合は新たな借り入れはできません。
一方、銀行系のカードローンは貸金業法で定める貸金業者に含まれないため、総量規制の対象にはならず、年収の3分の1を超えて借り入れることができます。
ただし、いくら総量規制の対象外とはいえ、すでに年収の3分の1近くまで借り入れがある場合は返済能力がないとみなされる可能性が高く、審査に通ることは難しくなります。
審査が通らないときの対処法
1.信用情報に問題がある場合
まず、自分の信用情報に問題がないかどうか、そして問題があるのであればどのようなものなのかをきちんと把握することが重要です。
そもそも信用情報は、個人情報とも言い換えることができ、カードローン審査でも柱となるものです。カードローン関係の支払い情報はもちろん、破産や債務整理、などについても詳しく記されているため、自分の信用情報に問題があるかどうか理解しておくことは非常に重要なことです。
信用情報は独立した第三者機関で管理されており、本人であれば情報を開示してもらうことが可能です。
開示請求方法は各機関で異なりますが、代表的なCICという機関であれば「PC・スマートフォン・郵送・窓口」にて開示請求が可能性となっています。
また、開示には手数料や本人確認資料が必要となりますので、事前にその機関のサイトで必要なものを確認し準備をしておくようにしましょう。
開示請求を行った際にご自身の事故情報(いわゆる支払いの遅延や延滞情報等)が見つかったのであれば、該当情報が信用情報内から消えるまで待った方が無難です。
「長期延滞」であれば解消から5年間は記録が残ります。他にも例を挙げると、抹消されるまでにかかる期間は、「個人再生・自己破産」においては5~10年間。
「任意整理・特定調停・代位弁済・強制解約」は5年間とされています。ご自身の信用情報で問題となっている内容を確認し、その記録の保存期間が過ぎてから再度申し込めば、審査を通過できる可能性はあります。しかし絶対とは言い切れませんので注意してください。
2.収入や他社からの借入に問題がある場合
もし現在、複数社から借入れをしているのであれは、まずは1社でも多く完済して借入れの件数を減らすことが重要です。
「完済した」ということはカードローンの審査においても実績として残りますので、それだけ信用が回復すことになります。
3.安定、そして継続した収入がない場合
もし、正社員として働いているのであれば、在籍期間をできるだけ長くすることが重要です。また、年収がアップしたタイミングなどで改めて申し込みを行うと審査に通る可能性もあります。
審査に通るコツは?
1.カードローンの審査項目をきちんと理解する
カードローンの審査は下記の項目をもとに行われます。
「個人情報」「属性情報」「氏名」「勤務先情報」「住所」「職種」「連絡先」「年収」
「年齢」「勤続年数」「住居の種類」「他社の借り入れ総額」「居住年数」「他社の借り入れ件数」
審査においては、これらの項目が全て審査されるのだということをきちんと理解しておいてください。
2.属性情報の内容を理解する
カードローンの審査における「属性情報」とは、以下の情報を言います。
言い換えるならば、申込書に記入するあらゆる項目の事です。
カードローン会社は、申込書に記載されたこれらの情報を独自の統計情報を比較して、偏差値を算出するのです。そしてその値が一定以下であれば、審査落ちということになります。
もし審査落ちにならないまでも、あまりにその値が低ければ借入可能額がかなり低くなることも覚えておきましょう。
ただ、この値は不変ではなく、その後の返済状況や利用機関によって変化していきます。
つまり、借入れ後の返済状況によっては高くなっていくこともに繋がりますので、常に日頃の行いを振り返っておくようにすることが大切です。
3.虚偽の申告をしない
審査では書類をもとに人間が審査するので、虚偽の申告はすぐにばれてしまいます。審査時には絶対に嘘偽りなく、ありのままの自分の情報を申告するようにしてください。
特に記載に不備があったため、本人確認や在籍確認ができなかったというケースもあります。カードローンの審査において本人確認や在籍確認避けて通れないものですので、必ず正確に申告するようにしましょう。
4.一気に複数社に申し込まない
カードローンを申し込む際に、審査に通らないことを恐れるあまり複数社に同時に申し込む方がおられますが、これは大きな間違いです。
申し込みの情報は他のカードローン会社にも流れていきますので、多くても2社程度に抑えておくことが大切です。
5.借入れの希望額はできるだけ低く設定する
借入希望額を低く設定することで、自分の年収に見合ったきちんとした返済計画を立てており、極端にお金に困っているのではないということをアピールすることができるため、審査に通る可能性が上がります。
その為、出来るだけ最初の借入れの希望額は低く申告するようにすることがポイントです。
カードローンの審査「まとめ」
カードローンの申し込みにあたっては利用目的が要視される傾向にあります。
一般的にカードローン審査の際には、
「年収」「勤務先(職業)」「居住形態」「他社借入件数」
これらが基準となり、最重要視されます。
カードローンの利用目的が「冠婚葬祭での急な出費」や「車の修理費用」などとなると審査の通過率も上がります。
逆に「ギャンブルでの利用」や「他社への返済」などの利用目的は審査では絶対に認められません。このような目的では絶対に申請しないようにすることが大事です。
ただし、他社への返済についても「おまとめローンの利用」については申請可能ですので利用する価値はあります。
カードローンを利用する際は、きちんとその返済計画も立ててから利用することが大切です。
借入する前からきちんと完済まで自己管理ができるかについて考え、不安であれば各社サイト内での返済シミュレーションなどを利用し、きちんと完済できるかどうかを確認したうえで利用するようにしましょう。
<参考>
全国銀行協会公式サイト
日本情報信用機構公式サイト
CIC公式サイト

トータルマネーコンサルタント
【保有資格】
CFP(R)認定者
一級ファイナンシャルプラン二ング技能士(資産運用)
DC(確定拠出年金)プランナー
住宅ローンアドバイザー
証券外務員
※以下の関連記事は「お金のプロへのインタビュー」編集部が執筆したものです。
限度額が高く低金利のカードローンは審査が厳しい?
一般的に、銀行カードローンは金利が低い代わりに、審査が厳しいと言われています。
これは実際そのとおりなのですが、消費者金融も銀行カードローンも、金利には幅があるので実際に何パーセントになるのかは審査次第ということになります。
ここで気になるのは、
・審査が緩い消費者金融で低金利を目指す
・金利の低い銀行カードローンの審査通過を目指す
の、どちらが簡単なのかということ。
低金利のカードローンと、審査項目を解説します。
限度額と金利の関係
例えば金利3.00~18.00%と幅があった場合、初めてカードローンでお金を借りる人の金利は、上限金利の18.00%となることがほとんどです。
その理由は金利と限度額の関係を見ていくとわかりやすいと思います。
こちらはアコムの限度額と適用金利です。
限度額 | 金利 |
501万円~800万円 | 3.0%~4.7% |
301万円~500万円 | 4.7%~7.7% |
100万円~300万円 | 7.7%~15.0% |
1万円~99万円 | 7.7%~18.0% |
こちらは三菱UFJ銀行カードローン バンクイックの限度額と適用金利です。
限度額 | 金利 |
500万円以下 400万円超 | 年1.8%~年6.1% |
400万円以下 300万円超 | 年6.1% ~年7.6% |
300万円以下 200万円超 | 年7.6% ~年10.6% |
200万円以下 100万円超 | 年10.6% ~年13.6% |
100万円以下 10万円以上 | 年13.6% ~年14.6% |
消費者金融も銀行カードローンも、限度額が高いほど金利が低いという関係性ができています。
初めてカードローンを利用する方が100万円以上の限度額を設定されることはほとんどなく、現実は10万円~20万円とも言われています。
この程度の限度額だと金利は上限金利になってしまうことがほとんどなのです。
限度額は毎月の収入や、年収によって変わります。
消費者金融の場合、総量規制によって年収の3分の1以上の借り入れはできないことになっているので、アコムで最低金利の3.0%を実現しようとすると、年収が2,400万円必要になり、現実的ではありません。
消費者金融で低金利を目指すのは至難の業と言えそうです。
消費者金融vs銀行カードローン 金利・限度額を比較
金利と限度額はカードローン利用の途中でもっと条件を良くしてもらうことは可能なのですが、初めて銀行カードローンを利用する場合は、あまり期待せずに上限金利が設定されると考えておいた方が良いです。
消費者金融と銀行カードローン、金利が実際どれくらい違うのか確認しましょう。
こちらは、大手消費者金融と銀行カードローンの金利と限度額です。
消費者金融名 | 金利 | 限度額 |
アコム | 3.0~18.0% | 800万円 | アイフル | 3.0~18.0% | 800万円 |
プロミス | 4.5~17.8% | 500万円 |
SMBCモビット | 3.0~18.0% | 800万円 |
レイクALSA | 4.5~18.0% | 500万円 |
ノーローン | 4.9~18.0% | 300万円 |
商品名 | 金利 | 限度額 |
三井住友銀行カードローン | 4.0~14.5% | 800万円 |
楽天銀行スーパーローン | 1.9~14.5% | 800万円 |
りそな銀行カードローン | 3.5~12.475% | 800万円 |
オリックス銀行カードローン | 1.7~17.8% | 800万円 |
じぶん銀行じぶんローン | 2.2~17.5% | 800万円 |
みずほ銀行カードローン | 2.0~14.0% | 800万円 |
三菱UFJカードローン バンクイック | 1.8~14.6% | 500万円 |
イオン銀行カードローン | 3.8~13.8% | 800万円 |
横浜銀行カードローン | 1.9~14.6% | 1,000万円 |
スルガ銀行カードローン リザーブドプラン | 3.9~14.9% | 800万円 |
消費者金融の上限金利は17.8%~18.0%、銀行カードローンは12.475%~17.5%という結果になりました。
上限金利が最も低い「りそな銀行カードローン」の、限度額と金利はこうなっています。
限度額 | 金利 |
800万円 | 3.5% |
700万円 | 4.0% |
600万円 | 4.5% |
500万円 | 4.9% |
400万円 | 5.5% |
300万円 | 7.0% |
200万円 | 9.0% |
150万円 | 11.5% |
100万円 | 11.5% |
70万円 | 12.475% |
50万円 | 12.475% |
30万円 | 12.475% |
10万円 | 12.475% |
限度額が最低の10万円になったとしても、金利は12.475%なので、やはり消費者金融と比べると超低金利ですね。アコムだったら18.0%になると思います。
りそな プレミアムカードローンの利用条件はこちら。
・申込受付時の年齢が満20歳以上、満60歳未満の方。
・継続安定した収入のある方
※継続安定した収入があればパート・アルバイトの方も可
※専業主婦・学生の方はご利用できません
・保証会社の保証が受けられる方
20歳以上で安定した収入があれば学生も利用可能なカードローンもあるので、一律学生不可としているところだけやや厳しいという印象ですが、パート、アルバイトでも利用可能ですし、そこまで難しい条件を提示されているとは思えません。審査ではどういったところを重要視されるのでしょうか。
銀行カードローンの審査は保証会社が行っている
りそなカードローンの利用条件にもありますが、銀行カードローンは保証会社と提携していて、審査は保証会社が行っています。
保証会社は信販会社が担っていることもあるのですが、消費者金融が保証会社として銀行と提携している場合も多いんです。
三菱UFJ銀行カードローン バンクイック、じぶん銀行 じぶんローン、セブン銀行カードローンの保証会社はアコム株式会社ですし、井住友銀行カードローンはSMBCコンシューマーファイナンス(旧プロミス株式会社)を保証会社としています。
保証会社は借主が万が一返済できなくなってしまったとき、代わりに返済をする必要があるので、とても慎重に審査を行います。
ある意味、保証会社として提携している消費者金融は、自社への申し込み以上に厳しく審査を行っているのです。
銀行カードローンの審査で見られること
審査される項目は、大きく「信用情報」と「属性」に分けることができます。
信用情報
信用情報はローンやクレジットカードなどの信用取引の契約・利用・返済状況・滞納・利用残高などの履歴になります。
信用情報は日本に3社ある信用情報機関が保有していて、カードローンに申し込みをするとカードローン会社は提携している信用情報機関に照会をかけて、カードローン希望者の返済能力を審査するのです。
自分の信用情報は開示してもらうことも可能ですが、分割払いの滞納に心当たりもない、債務整理もしたことないようなごくごく一般的な利用状況の方でしたら、そこまでする必要もないと思います。
カードローンの申し込み前にちょっと確認しておきたいことを3つに絞ってご紹介します。
他のカードローンを利用していないか
利用したことがある、または現在利用しているなら、返済が滞ったことはありませんか?
カードローンの滞納でブラックリストに載るのは2か月滞納したときという見解もあれば3か月以上の滞納があったときとも言われています。
なぜこんなに差があるのかというと、信用情報機関が「●ヵ月の滞納でブラック化します」と明言しているわけではないから。
また、実際にブラックリストという表があるわけではないのですが、信用情報に傷がある状態では銀行カードローンの審査に通ることはまずできません。
ちなみに延滞に関する記録は、延滞が解消した日から1年~5年残ります。
信用情報機関名 | 延滞記録が残る期間 |
CIC | 延滞解消日から数えて5年間 |
JICC | 延滞解消日から数えて1年間 |
JBA | 延滞解消日から数えて5年間 |
かなり直近で長期滞納した覚えがあるなら、カードローンの申し込みを少し待った方が良いでしょう。
携帯本体は分割払いにしていないか
分割払いにしていて支払いが滞っているなら、銀行カードローンの審査には通らない可能性が高いです。
こちらも●ヵ月以上の滞納はアウトなどの正確な情報は公開されていないのですが、2~3か月以上の延滞があると厳しいでしょう。
クレジットカードの支払い分を滞納してない?
実際にクレジットカードで買い物をしなくても、毎月の公共料金やスマホ代、ETC利用料金など、クレジットカードで払っていることをうっかり忘れがちな支払いもあります。
クレジットカードは2か月~3か月ほどの滞納で利用停止になり、その金融事故情報は信用情報に記録されます。
以上の3点に心当たりがある方は、ブラック化が解消されてからじゃないと銀行カードローンの審査通過は難しいです。
属性
属性は、あなたの年齢、勤務先、勤続年数、居住年数などのパーソナルな情報になります。ひとつひとつの細かい情報を点数化(スコアリング)した総合点が審査されることになります。
例えば、勤め先なら誰もが知っているような上場企業の正社員や公務員などは高得点、安定した収入に欠ける自営業は低得点になります。
結婚はしていた方が良いのですが、逆に独身でも働き盛りの男性は自分で使えるお金が多いことから、一概に既婚者の方が有利とも言えません。
勤続年数は長い方が良いです。
銀行カードローンの最も重要な利用条件は「安定した収入(返済能力)があること」になるのですが、個人の安定した返済能力がわかるのは年収の高さよりも勤続年数の長さになります。
たとえば、1作品が500万円になる年収500万円の彫刻家よりも、毎月安定して30万円の収入がある年収360万円の勤続10年サラリーマンの方が審査通過の可能性が高いんです。
逆に考えると、信用情報の傷も心当たりがない、借り入れ限度額も極端に高くしていないのにカードローンの審査に落ちた場合は、勤続年数が足りなかったのかもしれません。
数か月待ってから再度申し込みをすれば勤続年数も伸びているので審査通過する可能性が高まります。
限度額が高く低金利の銀行カードローンでも審査通過する可能性は十分ある
万が一のときに代位弁済する必要がある保証会社は、当然厳しい審査を行います。
でも本音のところでは、銀行カードローンも返済をきちんと行ってくれる人にはお金を借りて欲しいのです。
ですので、信用情報に傷があったり、転職したのが今月などのよほど極端な状況でなければ、銀行カードローンも返済能力に見合った限度額を貸してくれるはずです。
銀行カードローンは、審査が厳しい、即日融資に対応していないというデメリットもありますが、厳密には総量規制対象外なので、年収の3分の1以上の借り入れも実質可能です。
また、消費者金融は収入のない専業主婦本人の利用は不可としていますが、銀行カードローンは専業主婦本人の借り入れOKなところもあります。
審査に厳しいはずの銀行カードローンなのに、実は消費者金融よりも緩いところもあるんです。
信用情報の傷に心当たりがないことを確認したら、あまり悲観的にならずに申し込んでみて下さい。