カード審査基準「3Cとスコアリングとは?」

PR

クレジットカードの審査に通りやすい人と通りにくい人がいることはなんとなく想像がつくのではないでしょうか?

クレジットカードの審査に通過できるか自信のない方やなかなか審査に通過しない方は、クレジットカードの審査基準を確認してみましょう。

クレジットカードの審査基準は、カード会社やカードのランクによっても異なりますが、審査の方法やチェックする点は共通していることもあります。

この記事ではクレジットカードの審査基準である3Cやスコアリングについて解説していきます。


もくじ

クレジットカード審査の3Cとは

クレジットカードの審査には「3C」という3つの基準があります。

「3C」とは、「Capacity」「Character」「Capital」を示しています。

それぞれどんな意味があり、どんな基準なのかをざっくり紹介すると次のとおりです。

Capacity:資力、能力を意味しています。クレジットカードの返済が継続的にできるかどうか、返済能力が十分にあるかどうかという基準を表しています。

Character:性格を意味しています。期日に返済がきちんとできるかどうか、返済に対して真面目にできるかどうかという基準です。

Capital:資産を意味しています。担保となるような不動産や車、貯金や有価証券などがあるかどうかという基準です。

3Cについてそれぞれ詳しく説明していきます。

Capacityの審査基準

返済能力を意味しています。返済能力を判断するためには、年収はもちろん、勤続年数も実はクレジットカードの審査では大切なポイントとなっています。

勤続年数が長いということは、安定した収入があるということの裏付けになるからです。

いくら年収が高くても、勤続年数が短いとすぐに仕事をやめてしまう可能性があると判断されるかもしれません。

職業や勤務先も審査のポイントになる

また、職業や勤務先、雇用形態も審査の基準になります。職業や勤務先を差別するという意味ではなく、あくまで返済能力を判断するための材料として考慮するということです。

個人事業主やフリーランスなどの自営業者よりも公務員や会社員のほうが、職業としては安定していると判断されます。

また、会社員であっても中小企業よりは上場企業などの大企業のほうが返済能力を判断するという意味では有利になります。

会社に所属していても、水商売など夜の仕事や芸能、作家など収入が人気に左右されやすい職種では返済能力が十分と認められないこともあります。

雇用形態でいえば、正社員が最も有利で、ついで契約社員や派遣社員パートやアルバイトといった位置づけになります。

Characterの審査基準

どんなに安定したたくさんの収入があっても返済にルーズな人にクレジットカードを作られてしまうと、クレジットカード会社の経営ができなくなってしまいます。

真面目に返済する性格の人でなければクレジットカードを発行したくないのが本音でしょう。

返済への真面目さをどうやって判断するかというと、クレジットカードヒストリー(クレヒス)から判断されることになります。

クレヒスは信用情報機関に載っている情報のことをさしており、今までクレジットカードなどを使用していて返済の遅れがなかったか、延滞しているものはないかなどの情報を照会されます。

ここで、延滞や債務整理などの履歴があると返済能力はもちろん期日に返すことができない性格と判断され、クレジットカードの作成が難しくなります。

クレヒスがないと不利になる?

延滞などのキズがなければよいのかというと、そうでもありません。

たとえば、初めてクレジットカードを作るときで、他に割賦払いも利用したことがないとなると、信用情報機関から得られる情報がまったくないこともあります。

実績がまったくないということは、真面目に期日に返済する性格かどうか判断がつかないということになりますので、きちんと返済が行われている実績を持っている人よりもやや不利になります。

申込書でもCharacterがチェックされる

もう一つ、クレジットカードの申込書もCharacterを判断する要素になります。

誤字脱字があまりに多かったり、殴り書きのような字では、乱雑な性格と判断される可能性があります。

クレジットカードの申込書からわかるCharacterは他にもあります。

年収や勤続年数、他社借入状況などが正直に書かれているかどうかによって、申込者の信用性を推し測ることができます。

収入証明書類を出さない限り、収入なんて調べようがないのでは?と思うかもしれません。

しかし、年齢や勤務先などからだいたいの年収はわかりますし、勤続年数も健康保険証などを確認されると嘘をついたところでバレてしまうこともあります。

他社借入状況は、信用情報機関に照会すればすぐにわかります。

調べたらわかることをあえて自己申告させることで、嘘をつかない信用できる申込者かどうか、借入状況を正しく把握できないルーズな人でないか判断することができるのです。

Capitalの審査基準

資産を表すCapitalですが、クレジットカード新規作成時に確認されるのは主に住居形態です。

車も資産にはなりますが、クレジットカードの申し込みで車を所有しているかどうかを確認することはまずありません。

住居形態が持ち家の場合、少なくとも土地や建物という資産があったり、住宅ローンを組めるだけの信用力があるということになります。

仮に家族が所有するものであったとしても、貸し倒れになる前に土地や建物で弁済してもらえる可能性が高く、滞納を続けられても最終的に強制執行で差し押さえができるというクレジットカード会社側の安心感にもつながります。

クレジットカード審査のスコアリングとは

クレジットカードの審査に重要な「3C」の中身についておわかりいただけたところで、クレジットカードのスコアリングについて解説していきます。

クレジットカード申込者の情報に点数を付けることをスコアリングといいます。

一定以上のスコアがある方のみを審査に通過させ、クレジットカードを発行するのです。

一定以上のスコアといっても、スコアの算出方法はクレジットカード会社やカードの種類によって異なります。

そのため、「勤続年数が短いけど審査に通った」「年収が高いのに審査に落ちた」といったように、審査に不利そうな条件を持っているのに審査に通る場合もありますし、反対に審査に有利そうな条件を持っているのに審査に落ちるということもありえます。

また、「A社のクレジットカードは作成できたのにB社のクレジットカードは審査におちてしまった」「カードのランクを上げようとしたら審査に通らなかった」ということも起こりえます。

クレジットカードが出始めた頃の審査にスコアリングのシステムはありませんでした。

当時のクレジットカード審査方法は、審査担当者がひとつひとつ手作業で行うマニュアル審査でした。

時間がかかるうえ審査担当者の主観が入るため、効率性、公平性、正確性に欠けるという欠点がありました。

そこで導入されたのがスコアリングというわけです。

審査項目をコンピューターが自動で数値にして計算してくれるので、すばやく、客観的で正確な審査が可能になったのです。

現代でも、クレジットカード申込書に不審な点(たとえば、年齢や勤務先の割に年収が高すぎる、借入はないと申告していたのに信用情報を紹介したら借入があったなど)があった場合には審査担当者が申込内容を確認するマニュアル審査が行われることもあります。

スコアリングのシミュレーションで自分のスコアを知る

自分の大まかなスコアを知り、どのくらいの信用力があるのかを調べたい場合はこちらの診断を使ってみてください。

ローンスコアとクレジットスコアが算出されます。

算出されたクレジットスコアの評価は次の通りです。

801~1000 スコアリングモデルの理論上では、評価が極めて高い
601~800 スコアリングモデルの理論上では、評価が高い
401~600 スコアリングモデルの理論上では、評価は普通
201~400 スコアリングモデルの理論上では、評価が低い
0~200 スコアリングモデルの理論上では、評価が極めて低い

参考:https://www.myscore.jp/

こちらのスコアはあくまでシミュレーションですので、目安にする程度にとどめてください。

実際にクレジットカードを申し込む際には、シミュレーションで高得点を取っていたのに審査落ちすることやその逆もありえます。

シミュレーション結果で「クレジットカードが作れない」とか「審査に通るはず」と決めつけるのはやめましょう。最終的に判断するのはクレジットカード会社です。

スコアが高くなりやすい人なりにくい人

スコアが高くなりやすい人は、前述の「3C」の審査基準において有利な人ということができますが、この章ではより詳しくスコアが高く出やすい人とそうでない人の違いをみていきましょう。

年齢

クレジットカードの審査には年齢も重要視されます。最も有利な年齢は20代半ば~30代半ばくらいとなります。

若年者が契約した場合、長期間に渡ってクレジットカードを利用してくれるので、クレジットカード会社としても若年者の方がスコアを高めにしていると考えられます。

20代や30代であれば、ある程度の勤続年数があり安定した収入や社会的信用があると判断され、スコアは高めに出る傾向があります。

10代や20代になったばかりなど若すぎるとまだ社会的な信用がありませんし、反対に退職する世代あたりになってくるとクレジットカードを使用する期間も短くなり、退職することで安定した収入が失われることもあり、スコアが低めになっている場合があります。

固定電話

固定電話があると申込み時に申告した家で暮らしていることが証明できるのでスコアが高くなります。

また、携帯電話も持っているようであれば、固定電話と携帯電話の両方を申込書に記入しておきましょう。連絡がつきやすいという理由からスコアが高くなります。

家族構成

クレジットカードの審査では、配偶者の有無や子供の人数もスコアに算出されます。

独身者よりも既婚者のほうが、家族を養う経済力がある、職業を変える可能性が少ない、逃げる可能性が低いとみなされるためスコアが高く出る傾向があります。

しかし、独身者であっても親と同居していると、逃げられる可能性が低くなるため一人暮らしの方よりはスコアが高くなったり、年代によっては自由に使えるお金が多いという観点からスコアが良くなったりすることもあります。

一概に独身が有利、既婚が有利といったようなことは言えません。

また、子どもの人数についても同様です。子ども2人くらいであれば子どもがいたほうが子どもを養うだけの経済力があるとみなされスコアが高くなることがある反面、子供の人数が増えると支出が多くなると判断されるためか子どもが増えるごとにスコアが落ちることもあります。

子どもや家族の人数は多ければ多いほどよいという単純な話ではなさそうです。
家族の人数については、収入と照らし合わせてスコアリングされることもあります。

居住費負担・居住年数

持ち家のほうがクレジットカードの審査に有利ということは3Cのところでも述べましたが、住居費負担や居住年数もスコアとして算出されます。

居住費負担とは、家賃など毎月住まいのために支払うお金のことをさします。いくら持ち家とはいっても、月々の住宅ローン返済額が収入に見合っていないとクレジットカード会社側は「大丈夫かな?」と警戒しなくてはなりません。

反対に、持ち家でなくても居住費負担が少なければスコアが良くなる可能性もあります。

居住年数に関しては、居住年数が長い方のほうがスコアは高くなります。居住年数が短いと、すぐに引っ越しをして逃げるかもしれないという心配がクレジットカード会社側にあるからです。

他社からの借入

他社からの借入があるからといって、すべてがマイナスに評価されるわけではありません。

「どこから」「どんな目的で」「どのくらい」借入をしているかが重要なポイントです。

たとえば、銀行の住宅ローンやマイカーローンの場合は目的がはっきりしていますし、審査も通過するのが難しいため、借り入れがあってもよほどスコアに影響することはありません。むしろ、信用力があると評価される場合もあります。

反対に評価が低くなってしまうのは、収入に見合わない金額を借りている、複数社から借りている、信販会社や消費者金融等で借入をしている場合です。

銀行は審査が厳しいため、多額や複数の銀行から借りていなければさほど問題にはされません。

一方、審査が銀行よりもやさしい消費者金融等で借入をしていると、銀行で借りられるほどの信用力がないと判断されて評価が低くなります。

とくに、消費者金融の中でも、中小規模の消費者金融からの借り入れがあると「銀行からも、大手消費者金融からも借りられない人」と判断されてスコアに影響する可能性が高いです。

延滞歴・債務整理歴

延滞歴や債務整理歴があるとスコアに悪い影響を与えます。

当然ですが、延滞履歴は長ければ長いほどスコアはマイナスになりますし、債務整理は直近であるほどスコアに悪影響を与えます。

最善の策としては、借入がある場合は延滞しないようすることです。もし、延滞してしまった場合は1日でも早く解消するようにしましょう。

債務整理歴は、時間が経つごとにマイナスの度合いが減りますが、それでも債務整理歴があるというだけでスコアをマイナスされてしまうのは免れません。

スコアリングの基準は変わる?

スコアリングのシステムのもとになっているのがスコアリングテーブルという表です。この表をもとにコンピューターが計算を行って申込者のスコアを算出します。もし、スコアリングテーブルの内容が変われば、計算結果も変わることになります。

スコアリングテーブルはずっと同じというわけではありません。

クレジットカード会社が競合する会社にお客さんをとられないようにスコアリングの基準を下げることもあります。

また、カード会社の方針の変更などがあればスコアリングテーブルも変わり、スコアリング基準が厳しくなることもあります。

そのため、「以前審査に落ちたカードの審査に通った」「昔は審査が易しいと聞いていたのに落ちた」ということも起こりうるわけです。

スコアリングテーブルの作成には、データマイニングと呼ばれる手法が用いられています。

データマイニングにより大量のデータのなかからあるパターンや因果関係を探し出すことができ、優良顧客に多い項目や不良顧客に多い項目が洗い出されます。

そうして出てきた項目をもとにスコアリングテーブルが作成されているのです。

スコアリングテーブルは、クレジットカード会社自体が蓄積したデータをもとに自社で作成することもありますし、他社から仕入れることもあります。

いずれにしろ、時間が経ってデータが蓄積されるにしたがって優良顧客や不良顧客の傾向も変化してくる可能性があるので、スコアリングテーブルがずっと同じということは考えにくいです。

クレジットカード審査の3Cとスコアリング「まとめ」

クレジットカードは申し込めば誰でも作れるというわけではありません。

クレジットカードを持つためには審査に通過する必要があります。

その審査に使われている方法がスコアリングであり、申込者の情報を点数化して審査に通過させるかどうかを判断しています。

スコアリングには年収や住居形態や借入状況など様々な項目がありますが、それらはおおまかに分けると3つのC(Capacity、Character、Capital)に集約されることに気づいたかと思います。

筆者(20代後半、フリーランス、年収100万円以下、配偶者あり、子ども2人、家族所有の持ち家)のスペックでもシミュレーションによれば420点ほどありましたので、特段高いステータスがなくても高いランクのカードを除けばクレジットカードの審査に通過することは多くの方が可能なのではないかと感じました。

ミュレーションでのスコアが悪くはないのに審査に落ちてしまったという方は、そのクレジットカード会社のスコアリングテーブルと自分の属性の相性が良くなかった可能性があります。

独身か既婚か、子供の人数は何人か…など、評価が分かれる項目もありました。

そうしたところでも会社ごとのスコアリングテーブルに違いが出ているとも考えられます。

年収など自分の属性を変えることは難しいですが、自分の属性に有利な審査をしてくれるカード会社を見つけることが審査通過への意外な近道なのかもしれません。

この記事の監修者

この記事の監修者 この記事の監修者は、株式会社タンタカの代表取締役「丹野貴浩(⇒プロフィールはこちら)」で、簿記1級の資格を持ち、10年以上、クレジットカードやローンなど金融系のWEBメディアを運営・管理している実績があります。
   

PAGETOP