エディオンカードの審査難易度は?ポイント還元率や締め日・返済方法なども解説

家電量販店「エディオン」では、便利なクレジット機能つきの「エディオンカード」を用意しています。
他社のクレジットカードのようにポイントも貯められ、エディオンで購入した商品に長期保証も付けることができるので、エディオンでよくお買物をする方にはお得なクレジットカードと言えるでしょう。
ここでは、エディオンカードの審査難易度、特典やポイント・還元率、種類、付帯保険、キャッシング枠でお金を借りる方法、締め日・返済方法、退会・解約方法などを解説していきます。
エディオンカードとは?
エディオンカードを持っていると、ショッピングはもちろんのこと、ショッピングのたびにポイントを貯めることも、購入した商品に長期修理保証を付けることもできます。
年会費はかかってしまいますが、最大10年の保証サービスがついてくるので、エディオンで大型家電を購入する場合はカードを作っておいても損はないでしょう。
エディオンカードには、オリコ発行のものと、セディナ発行のものがあります。
どちらのカードも基本的な内容は同じになるのですが、クレジットカードの審査や発行手続きなどについては、オリコやセディナそれぞれが行う形になるため審査内容は若干異なってくることが考えられます。
またその他にも、ETCカード発行の条件や、国際ブランド、優待加盟店などにも違いがあります。
よく利用するショップや、ETCカードを希望するか否かによって、オリコにするかセディナにするかを決めるといいでしょう。
※埼玉県のエディオン秩父店に問い合わせたところ「うちではセディナのカードの申し込みを受け付けています。オリコを取り扱っている店舗もありますし、それぞれ店舗ごとに取り扱うカードが異なってきます」とのことでした。
もしオリコにしたい、セディナにしたいという希望があれば、来店前に電話をしてどちらのカードを取り扱っているのか確認しておいた方がいいかもしれません。
エディオンカードの種類
エディオンでは、クレジット機能付きのエディオンカードの他、クレジット機能がついていないカードも以下のように用意されています。
クレジット機能はいらない、修理保証だけつけたいなど、希望に合わせて選択できますね。
オリコ発行 エディオンカード | クレジット機能付き・ポイント・長期修理保証 |
セディナ発行 エディオンカード | クレジット機能付き・ポイント・長期修理保証 |
エディオンIDカード | クレジット機能なし・ポイント・長期修理保証 |
エディオンあんしん保証カード | クレジット機能なし・ポイント・あんしん修理保証 |
エディオンカード(オリコ・セディナ発行)の基本情報
エディオンカード入会条件 | ・日本に居住する個人 ・オリコは、18歳以上の方(高校生は除く) ・セディナは、20歳以上の方 ※専業主婦、年金受給者、学生も可。 |
会員サービス利用料 | 1,078円(税込み)※エディオン店舗で15万円以上購入すると翌年度の会員サービス利用料が無料になります。 |
クレジットカード機能 | あり |
国際ブランド | JCB、mastercard(オリコ) JCB、VISA(セディナ) |
ポイント | エディオンポイント(100円につき1ポイント) |
付帯機能 | ・長期修理保証 ・ポイントカード機能 |
支払方法 | 1回払い、2回払い、ボーナス一括払い、ボーナス2回払い、リボ払い、分割払いの中から選択可能 |
返済期日 | 毎月末締め、翌月27日(休業日の場合は翌営業日)に口座から引き落とし |
付帯保険 | ・カード紛失、盗難保険 ・ネットセキュリティー |
追加可能カード | ・家族カード、配偶者カード(会員サービス利用料無料) ・ETCカード(セディナの場合は、新規発行手数料1,000円が必要) |
発行スピード | 申し込みからは3週間~1カ月程度でカード到着。(審査状況により変動。基本的には審査完了後2~3週間程度でカード発行) |
公式サイト | こちら |
エディオン IDカードの基本情報
エディオンIDカードは、長期修理保証つきで、ポイントを貯めることもできるカードになります。
クレジット機能がないエディオンカードと考えるといいでしょう。
長期修理保証もつけたいし、ポイントカードとしても利用していきたいけれど、クレジット機能はいらないという場合、エディオンIDカードが便利です。
エディオンIDカードは、クレジットカード会社ではなくエディオン独自で発行しているカードになるため、申込をすると店頭ですぐに発行してもらえます。
申し込み時に本人確認書類など用意する書類もありませんが、申込当日にサービス利用料2,200円の支払いが必要になるので、お金を用意してエディオン店舗に行きましょう。
入会条件 | 特になし |
サービス利用料 | 2,200円(税込み) |
クレジットカード機能 | なし |
付帯機能 | ・長期修理保証 ・ポイントカード機能 |
発行スピード | 店頭で申し込み後、その場ですぐに発行 |
ポイント獲得方法 | エディオンカードと同じ |
公式サイト | こちら |
エディオン あんしん保証カードの基本情報
あんしん修理保証つきで、ポイントも貯めることができるクレジット機能のないカードになります。
エディオン あんしん保証カードもクレジットカード会社ではなくエディオンが独自で発行しているカードになるため、IDカード同様、店頭で申し込み後、その場でカードを受け取ることができます。
エディオン あんしん保証カードであれば、中学生以上から持つことができるのも嬉しいですね。
申し込み時は必ず申し込み本人が来店しましょう。(家族会員の登録サービスはついていません)
ただし、「あんしん保証カード」についている修理保証サービスは、IDカードやエディオンカードについている「長期修理保証」より保証対象商品が狭まってしまいます。
会員サービス利用料が無料になるので、「費用をかけずに、ほどほどの保証サービスが受けたい」「エディオンのポイントを貯めたい」と言う場合に「あんしん保証カード」を選択するといいでしょう。
入会条件 | 中学生以上の個人(法人は不可) |
年会費 | 無料 |
クレジットカード機能 | なし |
あんしん保証カードの有効期限 | エディオンでの最終購入日から3年間購入がなく、ポイントや保証対象商品がない場合、失効 |
付帯機能 | ・3年・5年・10年のあんしん修理保証 ・ポイントカード機能 |
発行スピード | 店頭で申し込み後、その場ですぐに発行 |
ポイントの獲得方法 | エディオン店舗で所定のポイント付与対象商品(指定する消耗品、ソフト等)を購入した場合 ・エディオンネットショップでポイント付与対象商品を購入した場合(あらかじめ会員登録とログインが必要) |
ポイントが貯まる支払方法 |
現金、エディオンギフトカード、エディオン指定の電子マネー(WAON、楽天Edy、QUICPay、iD) ※他社のクレジットカード払いは、ポイント付与の対象外 |
エディオンカードへの切り替え | 可能(ポイントも引き継ぎ可能) |
公式サイト | こちら |
3年間・5年間・10年間のあんしん修理保証について
エディオン「あんしん保証カード」についている「あんしん修理保証」は、エディオンカードやIDカードについている長期修理保証に比べると、対象となる商品の幅が狭まってしまいますが、主な生活家電は安心修理保証の対象となるので、ほどほどの保証を求めている方には十分でしょう。
あんしん修理保証の対象:30,000円以上(税込み)の指定商品の中から21品種が対象(修理工事+修理部品代+出張費も対象)
21品種とは:エアコン、冷蔵庫、洗濯機、掃除機、食器洗い機、生ゴミ処理機、オーブンレンジ、炊飯ジャー、シャワートイレ、テレビ、マッサージチェア、ブルーレイ・DVDレコーダー/プレーヤー、ミニコンポ、ビデオカメラ、空気清浄機、衣類乾燥機、冷凍庫、シーリングライト、FAX、プリンター、デジタルカメラ(これらのうち、1年以上のメーカー保証付の商品が対象)
※ハードディスク、リモコン、3Dメガネは対象外
3年保証の対象 | 30,000円以上(税込み)の上記商品 |
5年保証の対象 | 50,000円以上(税込み)の上記商品 |
10年保証の対象 | 100,000円以上(税込み)のエアコン・冷蔵庫 |
※商品単価が上記以上の金額の場合、保証の対象となります。工事費は含まれません。
エディオンカードとあんしん保証カードの比較
あんしん保証カードも修理保証つきでポイントも貯められますし、会員サービス利用料が無料なのでお得ですね。
しかし、エディオンカードと比較すると残念な部分もあります。
サービス利用料のことを踏まえたうえで、どちらが自分にとってメリットがあるのか検討してみるといいでしょう。
比較項目 | あんしん保証カード | エディオンカード |
保証サービス | あんしん修理保証 | 長期修理保証 |
保証対象 | 21品種 | 100品種以上 |
ポイント進呈 | 指定商品購入につきポイント進呈 | エディオン各店舗での支払いにつきポイント進呈(指定商品の場合はポイント5倍) |
ポイント有効期限 | 1年間 | 2年間 |
ETCカード、家族カードの発行 | なし | あり |
年会費 | 無料 | 1,078円(税込み) |
エディオンカードの審査難易度は?
エディオンカードは流通形クレジットカードになるため、銀行系や信販系、交通系などに比べると審査難易度はそれほど高くないと言えるでしょう。
実際、エディオンカードセンターに問い合わせてみたところ、「専業主婦でも、学生でも、パートやアルバイトをしていなくてもお作りいただけます」とのことでした。
言葉に迷いがなかったので、個人信用情報に問題(延滞や債務整理、多重債務など)がなければ審査通過はそれほど難しくはないと思われます。
専業主婦でもエディオンカードの審査に通る?
エディオンカードは、専業主婦(主夫)でも申し込み可能ですし、実際にカードを作ることも可能です。
審査次第なので、「絶対」とは言い切れませんが、それほど心配する必要はないように思われます。
エディオンカードの公式サイトにも、「お勤めでない方でも、18歳以上の方はお申込できます 」と記載されています。
但し、専業主婦(専業主夫)の場合、配偶者の職種と税込年収額を記入する必要があります。
また、支払口座を統一させたり、ポイントを共有したい場合は家族カード(配偶者カード)の発行も可能です。
この場合、会員サービス利用料が本会員の分だけとなるため、お得です。
学生でもエディオンカードの審査に通る?
アルバイトをしていなくても、オリコの場合は18歳以上、セディナの場合は20歳以上の学生であれば(高校生は除く)申し込みが可能です。
但し、親権者の同意が必要になるので、申込本人と親権者が一緒に来店して申し込み手続きを行いましょう。
また、学生の場合も家族カードの発行が可能です。
エディオンカード本会員の他に別の家族が家族カードや配偶者カードを発行していると作ることはできませんが、他にいなければ家族カードを作ることができます。
また、カードはいらないけれどポイントや長期修理保証を付けたいという場合は、「家族会員」の登録をすることもできます。
家族カードも家族会員も、サービス利用料の支払いが不要で、エディオンカードの特典だけを受け取れるのでお得です。
年金受給者でもエディオンカードの審査に通る?
年金受給者でも、年金の種類と年金の税込年収額を記入すると、エディオンカードに申し込むことができます。
審査に通過できれば、年金受給者でもエディオンカードを持つこともできます。
個人事業主でもエディオンカードの審査に通る?
個人事業主でも申込可能ですし、エディオンカードを作ることも可能です。
サラリーマンよりは審査が厳しくなることが考えられますが、エディオンカードは専業主婦や学生でも持てるカードになるため、それほど心配する必要はないでしょう。
但し、事業性としての利用はできません。
事業用のキャッシングのために作るのであれば、別の事業用カードを検討しましょう。
エディオンカードは審査時に在籍確認を行う?
エディオンカードに電話で確認したところ、在籍確認は審査状況により、行う場合とそうでない場合があるそうです。
審査に関する詳しい内容は伝えてもらえなかったので、どのような場合に在籍確認が行われるのかはわかりませんが、確認の電話の際に本人が出れなくても、その会社に勤めているということがわかれば大丈夫なので、それほど心配する必要はないでしょう。
エディオンカードの審査に関する口コミ調査
エディオンカードの審査に関するネット上の口コミを調査してみましたが、否決となった方が少ないように思えます。
否決になった方の共通点も特になかったのですが、(自営業の方もいれば、サラリーマンの方もいます)審査に柔軟性はあるはずなので、過去に延滞したことがある・多重債務・多重申込・収入に不安定さがある・申込内容に誤りや偽りがある、等何らかの問題があったせいなのではないでしょうか。
流通形カードと言うのは、多くの方に来店してもらいショッピングを楽しんでもらいたいという意図で作られているカードになるため、普通に働いている方や専業主婦の方であれば、審査を怖がる必要はないでしょう。
エディオンカードの特典
5年間・10年間の長期修理保証つき
エディオンカードを持っていると、エディオンで購入した家電に長期修理保証をつけることができるので、安心です。
対象となる指定商品は100品種以上なので、たいていのものは対象となるでしょう。
<長期修理保証の条件>
長期修理保証の対象 | ・5,500円(税込み)以上の1年以上のメーカー保証つきの指定商品を購入した場合 ・一般家庭用として、取扱説明書や注意書きに従った正常な使用をした場合に起こった故障が対象 ・修理工賃+修理部品代+出張費も対象 ※配送料、取り付け工事代金、運搬料を含むリサイクル料金などは対象外 ※購入商品を自宅(登録住所)以外で使用した場合の故障は対象外 ※会社での使用も対象外 |
修理 | メーカー、エディオンが指定する協力業者が行う |
保証の対象となる購入方法 | エディオンカード、他社クレジットカード、デビットカード、電子マネー、現金、ギフトカード等での購入も適用 |
保証適用限度額 | 保証対象商品の購入金額(税別) |
家族会員 | 同一世帯、同一住所で両方の同意があれば、家族会員の登録可能(一緒に来店し登録手続き) |
家族会員の保証 | 購入時、登録電話番号を伝えるだけで保証可能 |
家族会員購入分のポイント | 本会員に加算 |
年間購入数 | 上限なし(年間に何品購入しても保証) |
5年保証対象商品 | 下記の指定商品 ※iPad、iPodシリーズ(アップル社製の商品)は、5年長期修理保証対象外 |
10年保証対象商品 | 単価10万円(税込み)以上のエアコン、冷蔵庫の購入時(工事費、取付部材は除く) |
・オーディオ関連(ヘッドフォン、MDデッキ、テープレコーダー、ブルーレイ、ラジカセ、ラジオ、カラオケ、マイクロフォン、スピーカー、アンプ、コンポ、拡声器、電子ピアノ、電子キーボード、トランシーバーなど)
・生活家電(IHクッキングヒーター、テレビ、洗濯機、冷蔵庫、冷凍庫、食洗機、クリーナー、オーブンレンジ、IH炊飯ジャー、ガステーブル、シャワートイレ、ジューサーミキサー、フードプロセッサー、トースター、ホットプレート、ホームベーカリー、コーヒーメーカー、ジャーポット、シェーバー、換気扇、生ごみ処理機、アルカリイオン整水器、電磁調理器など)
・季節家電(エアコン、足温器、アンカ、ファンヒーター、石油ストーブ、石油温風器、扇風機、家具調コタツ、冷風扇、電子カーペット、電子毛布、除湿機、空気清浄機、加湿器、餅つき機など)
・美容、健康関連(マッサージチェア、脱毛器、美顔器、補聴器、ドライヤー、アイロン、ミシン、温水器、トレーニング器具など)
・家具、インテリア関連(電動工具、テレビドアフォン、シーリングライト、デスクスタンド、時計など)
特別低金利分割払い
パソコンやハイビジョンテレビ、30万円以上の家電等を購入する際、12回~100回までの分割払いが可能になります。
返済は長引いてしまいますが、回数を増やすことで無理のない返済を継続していくことができますね。
また返済回数が増えても、特別低金利となるため安心です。
支払期間 | 100円当たりの手数料 | 会員手数料率・実質年率 |
12回 | 5.0円 | 9.1% |
24回 | 10.0% | 9.4% |
36回 | 15.0円 | 9.4% |
48回 | 19.0円 | 8.9% |
60回 | 24.0円 | 8.9% |
72回 | 36.0円 | 10.8% |
84回 | 42.0円 | 10.6% |
96回 | 48.0円 | 10.46% |
100回 | 50.0円 | 10.5% |
※100回は、オリコマークがあるカードのみ可能。
※96回は、セディナ・オーエムシー表記のあるカードのみ可能。
※海外での利用は翌月1回払いのみ。
15万円以上の利用で会員サービス利用料無料
エディオンカードは毎年、「会員サービス利用料」として1,078円(税込み)の支払いが必要です。
「会員サービス利用料」というのは、クレジットカード会社に支払う年会費とは違い、エディオンのサービス(5年・10年間長期保証のための保証料、ポイント特典など)を利用するための、エディオンへ支払う料金となります。
しかし、エディオン店舗で一定期間内に15万円以上購入すると、翌年の会員サービス利用料が無料になるのです。
ただし、あくまでも「エディオン店舗での購入」に対してのみとなります。
クレジット払いが15万円以上になったとしても、エディオン店舗での購入ではない場合、対象とならないので注意が必要です。
会員サービス利用料無料の条件 | エディオン各店舗で15万円以上購入 ※家族会員の購入分も含む。 ※エディオンカードの支払いのほか、現金、電子マネー払い、他社クレジットカード払いも含む。 ※修理代金、エディオンギフトカード購入代金、サービス利用料は含まれない。 |
15万円購入の対象となる一定期間 | 入会月から2カ月遡って1年間 |
会員サービス利用料の請求月 | 入会月 |
カード入会初年度 | サービス利用料無料の特典対象外 |
カード入会翌年度 | 翌年の入会月2カ月前の月末までの10~11カ月間が対象期間 |
エディオンカードのポイント・還元率
エディオン店舗で「エディオンポイント」が貯まる
エディオン店舗で商品購入時に、エディオンカードを提示すると、ポイントを貯めていくことができます。
貯まるポイントは、購入する商品ごとに異なってきます。
※エディオングループ以外の店舗でも、エディオンカードで決済をするとそのたびにポイントを貯めていくことができます。
エディオンカード ポイント特典の条件
決済方法 | エディオンカード(エディオン店舗では、現金払いもポイント進呈対象) |
他社クレジットカードで支払いの場合 | ポイント付与対象外 |
付与日 | 付与対象商品の代金を全額支払った翌日に付与 |
進呈ポイントの確認 | 購入時のレシートで案内 ※エディオンネットショップで会員登録とカード情報登録をすると、WEBでポイント照会が可能になります。 |
家電品・パソコン | 100円(税別)ごとに1ポイント進呈 |
おもちゃ、ゲーム関連 | 100円(税別)ごとに3ポイント進呈 |
テレビゲームソフト(新品)、映像、音楽ソフト | 100円(税別)ごとに5ポイント進呈 |
ポイント進呈対象外の商品 | ・商品券、チケット、書籍、工事代金、修理代金、サービス料など ・エディオンネットショップ以外のネット通販(楽天、amazon、Yahoo!など)での購入商品 |
優待加盟店でエディオンポイントが貯まる
優待加盟店でカードを利用すると、通常よりもポイントを獲得することができますし、店舗によってはその他のプレゼントや割引サービスを用意しているのでお得です。
オリコとセディナそれぞれ、優待加盟店が異なってくるので、発行元ごとにご紹介していきます。
<オリコ発行 エディオンカードの優待加盟店>
オリコモール | 最大ポイント10.5倍獲得(5,000円購入で525ポイント獲得) |
タイヤ館 | エディオンカードで支払うとポイントが2倍(100円の利用で2ポイント獲得 |
サカイ引越センター | ・エディオンカード ・引っ越し基本料金20%オフ ・ダンボール最大50枚プレゼント |
あずみエステール | エディオンカードの支払いでポイント2倍(30,000円の利用で600ポイント獲得) |
ジョイフル恵利 | エディオンカードの支払いでポイント2倍(80,000円の利用で1,600ポイント獲得) |
タカキュー | エディオンカードの支払いで8%オフ |
<セディナ発行 エディオンカードの優待加盟店>
セディナポイントモールforエディオン | 最大ポイント10.5倍獲得(5,000円購入で525ポイント獲得) |
宇佐美GS直営店 | エディオンカードで支払うとポイントが1.5倍(100円の利用で1.5ポイント獲得) |
銀座山形屋 | エディオンカードで支払うとポイントが2倍(50,000円の利用で1,000ポイント獲得) |
<セディナ・オリコ エディオンカードの優待加盟店>
セシール | ・エディオンカードで支払うとポイント2倍(5,000円の利用で100ポイント獲得) ・セシールの利用が初めての場合、500円分値引き |
アート引越センター | ・エディオンカードで支払うとポイント3倍(80,000円の利用で2,400ポイント獲得) ・引っ越し基本料金30%割引 |
SMART ICOCAでエディオンポイントが貯まる
SMART ICOCAの申し込みをする際、決済カードをエディオンカードに設定すると、チャージのたびにエディオンポイントを貯めていくことができます。
<SMART ICOCAでポイントを貯める条件>
SMART ICOCAの申し込み方法 | ・JRおでかけネットから申込書の請求 ・駅に設置の「入会申込書」で申し込み ・Club-J-WESTサービスコーナーで申し込み |
必要書類 | 本人確認書類(運転免許証、運転経歴証明書、パスポート、在留カード、特別永住者証明書、住民基本台帳カード、身体障害者手帳、療育手帳)とエディオンカード |
SMART ICOCAのクイックチャージ | ICOCAエリア内の駅に設置のチャージ機でチャージ |
クイックチャージ限度額 | 1日2万円まで、1か月4万円まで |
エディオンポイント | チャージ100円につき1ポイント貯まる |
モバイルSuicaでエディオンポイントが貯まる
おサイフケータイ対応のスマホや携帯電話(FeliCaマークのあるもの)で、モバイルSuicaのアプリをダウンロードし、支払いをエディオンカードに設定すると、チャージのたびにエディオンポイントを貯めていくことができます。
※モバイルSuicaはビューカード以外のクレジットカードを設定した場合、年会費として1,050円(税込み)が必要でしたが、2020年2月26日以降に会員登録をした場合、他のクレジットカードを設定しても年会費は無料になります。
また今現在も、会員登録をした際年会費の支払いは必要になりますが、年会費相当分のJRE POINT(1050ポイント)が進呈されるので、実質年会費無料と考えていいでしょう。
①モバイルSuicaのアプリをダウンロード
②アプリを起動し、ユーザー情報・クレジットカード情報を入力
東海道・山陽新幹線の利用でエディオンポイントが貯まる
東海道・山陽新幹線を利用する方で、セディナ発行のエディオンカードを持っている場合、「エクスプレス予約」のサービスをプラスすると、エディオンポイント(100円につき1ポイント)を貯めていくことができます。
※エクスプレス予約とは、東海道・山陽新幹線(東京~博多)を会員価格でお得に利用できる乗車サービスです。エクスプレス予約をすると、「会員性のネット予約」や「チケットレス乗車」も可能となります。
①セディナビへ登録後、ログインし申込
②申し込み後、2~3週間程度でJR東海から「プラスEXカード」が到着
③カード到着後、JR東海ホームページから会員登録
④会員登録完了後、エクスプレス予約の利用開始
※ただし、「プラスEXカード」1枚につき1,100円(税込み)の年会費が必要になります。入会後2カ月はお試し期間なので年会費は発生しません。
おサイフケータイでエディオンポイントが貯まる
スマホや携帯電話の「おサイフケータイ」を利用している場合、エディオンカードを登録しておくと、利用のたびにエディオンポイント(100円につき1ポイント)を貯めていくことができます。
エディオン以外の店舗での使用でもポイントが付くのでお得です。
①楽天Edyの場合
おサイフケータイ対応のスマホの場合、楽天Edyの登録をして、その支払いをエディオンカードに指定すると、チャージや利用のたびに以下のようなポイントを貯めていくことができます。
エディオンカードで楽天Edyにチャージ | 100円につき1エディオンポイント獲得 |
楽天Edyで支払い | 200円につき1エディオンポイント獲得(あらかじめエディオンポイントを貯めるための設定を行う必要があります) |
②QUICPayモバイルの場合
クレジットカード会社へQUICPayモバイルの申請をして、IDとパスワードの登録を行います。
その後、ポータルサイトにアクセスし、エディオンカードのクレジットカード会社(オリコかセディナ)を選択して登録しておきます。
この登録手続きを行っておくだけで、QUICPayモバイルの利用が可能になります。
QUICPayモバイルの場合はチャージの必要がないので、買い物の際、QUICPay端末にかざすだけで支払が完了します。
QUICPayでショッピングした代金はエディオンカードの利用代金として後から請求されるので、エディオンカードで支払を行ったときと同じように、100円につき1ポイントのエディオンポイントを貯めていくことができます。
エディオンギフトカードでエディオンポイントが貯まる
全国のエディオン各店舗でチャージ型のエディオンギフトカードを販売しています。
このエディオンギフトカードで商品を購入する際も、エディオンポイントを貯めていくことができます。
<エディオンギフトカードの条件>
購入場所、利用場所 | エディオン店舗(100満ボルト、ディスクステーション、エディオンネットショップは不可) |
ギフトカードチャージ可能額 | 1,000円~100,000円まで(500円単位) |
ポイント | ギフトカードを使って商品購入時にポイント加算(100円につき1ポイント) ※ギフトカードへチャージする際はポイント付与の対象外 |
ギフトカード有効期限 | チャージから3年間 |
現金との併用 | 可能 |
リチャージや残金の換金 | 不可 |
公共料金等の支払いでもエディオンポイントが貯まる
電気料金、ガス料金、電話料金、NTT料金などの公共料金の支払いをエディオンカードに指定すると、支払いのたびにエディオンポイント(100円につき1ポイント)を貯めていくことができます。
その他、以下のような定期的な支払いもエディオンカードに指定することができます。
・携帯電話料金
・視聴料金
・プロバイダー料金
・新聞購読料金
・家賃
・ガソリン代
・ふるさと納税
・自動車税、軽自動車税
・国民年金保険
など
様々な支払いをエディオンカード払いに設定すると、賢くポイントを貯めていくことができますね。
エディオンアプリでエディオンポイントが貯まる
エディオンの便利なアプリも用意されています。
こちらのアプリからはお得にコインをゲットできる仕組みになっていて、貯まったコインはエディオンポイント(1,000コインで100エディオンポイント)に交換することができます。
また、アプリ内ではお得なクーポン(初回ログインクーポン1,000円分、期間限定アプリクーポンなど)も用意されていますし、応募キャンペーンなども実施されているので、アプリをダウンロードし定期的にチェックしておくと良いでしょう。
<コインについて>
コイン獲得の方法 | ・毎日のゲームに参加 ・アンケートに回答 など |
コインを交換 | ・1,000コインから100エディオンポイントに交換可能 ・景品への応募も可能 |
対象 | ・エディオンカード会員 ・IDカード会員 ・あんしん保証会員 |
・デジタル会員証(アプリを会員証代わりに利用可能)
・アプリからエディオンポイントの確認可能
・店舗検索可能
・店舗のチラシ情報チェック
・購入履歴の確認
・長期保証の確認、期限についてのお知らせ
・誕生月にお得情報お知らせ
・シークレットセールの情報お知らせ
・ポイント期限についての連絡
・懸賞企画への応募
など
エディオンネットショップでエディオンポイントが貯まる
エディオンネットショップ(家電、食料品、生活雑貨商品の総合オンラインショッピングサイト)が用意されています。
エディオンカード会員は、エディオンネットショップで購入した商品もポイント還元と長期修理保証の対象となります。
ネットショップを利用する場合は、以下のような利用登録をしておきましょう。
①エディオンネットショップの「新規ネット利用登録」から登録
②ログイン後、マイページからカード情報の登録
<エディオンネットショップの利用条件>
支払方法 | 代金引換、銀行振込、クレジットカード払い |
商品代金以外の料金 | 配送料金、代金引換手数料、設置工事料金、リサイクル料金などが必要 |
商品引き渡し時期 | 支払い確認後、1日~10日程度 |
返品 | 未開封、未使用の場合納品から8日以内 |
エディオンカードでTポイントも貯まる
エディオンの店舗で貯まるポイントを、Tポイントにしてもらうこともできます。
還元率は下がってしまいますが、Tポイントを貯めたい方には嬉しいですね。
Tポイント | 200円(税別)につき1ポイント貯まる |
ポイント加算 | エディオン指定商品(家電品、パソコン、テレビゲームソフト、映像、音楽ソフト、消耗品、パソコンサプライ各種アクセサリーなど)の購入時 |
アウトレット店舗、エディオンネットショップでの購入 | ポイント付与対象外 |
Tポイント利用時 | レジでカード提示(エディオン各店舗で、1ポイント1円として利用可能) |
Tポイント有効期限 | 最終変動日から1年(1年間利用がないと失効) |
※TポイントやTカードの取扱いがない店舗もあるので注意。
エディオンポイントを使う
貯まったエディオンポイントは、エディオンでの買い物に利用することができます。
エディオン店舗で、レジ精算時にカードを提示し「ポイントを使いたい」と伝えましょう。
ポイントには有効期限があるの、期限内に使い切るようにしましょう。
貯まったポイント | 1ポイント1円として、エディオン店舗で利用可能 |
ポイント利用可能日 | 商品代金を全額支払った時~利用可能 |
ポイントの獲得期間 | 4月1日~翌年3月31日までの1年度を区切りとする |
ポイントの有効期限 | ポイント獲得年度の残り月数+2年 ※あんしん保証カードの場合は、ポイント獲得年度残り月数+1年間 |
エディオンカード その他のサービス
家族カード(配偶者カード)発行サービス、家族会員登録サービス
①家族カード(配偶者カード)について
本会員のカード1枚につき、1枚だけ家族カード(配偶者カード)を発行してもらうことができます。
家族カードを希望している方が配偶者の場合は「配偶者カード」が1枚発行されますし、同居している親や子の場合は「家族カード」が1枚発行されます。
家族会員は年会費が不要ですし、本会員と同様利用のたびにポイントがつくので、家族それぞれがカードを使うとポイントがどんどん貯まっていきます。
ただしエディオンカードセンターに確認したところ、「配偶者カード」と「家族カード」を両方発行してもらうことができないとのことでした。
妻も子も家族カードが欲しい場合でも、どちらか1人しか作ることはできないそうです。
ただ、学生でも専業主婦でも本会員としての申し込みは可能なので、年会費の支払いが苦ではない場合はそれぞれ本会員としてカードを作ってもいいでしょう。
<家族カードの条件>
入会条件 | ・本人会員と同世帯内(生計を共にする同居している家族) ・本人会員が承諾した場合 ・申し込み時に本会員と一緒に来店できること(本会員のカード持参) |
配偶者カード | 入会条件をクリアした配偶者には「配偶者カード」を発行 |
家族カード | 入会条件をクリアした配偶者以外の家族には「家族カード」を発行 |
家族カード(配偶者カード)の発行可能枚数 | 家族カードか配偶者カード、どちらか1枚のみ |
会員サービス利用料 | 無料(本会員の支払うサービス利用料に含まれている) |
5年間・10年間の長期修理保証 | 対象 |
特別低金利クレジット | 対象 |
家族会員のポイント | 本会員のカードへ付与 |
支払口座 | 本会員の口座 |
利用明細 | 本会員と家族会員の分を1枚で発行 |
②エディオンカードの家族会員について
家族カードを発行しなくても、「家族会員」として登録するサービスが用意されています。
家族会員登録をしてもカードは発行されませんが、エディオンで商品購入時、登録の電話番号を伝えると本会員の方に購入分のポイントが付与されます。
本会員がその場にいなくても、カードを持っていなくても、購入のたびにポイントを貯めていくことができるので便利ですね。
子どもにクレジットカードを作るのも持たすのも不安だけど、子どもが別で購入する際にポイントが貯まればいいのに・・・と思っている場合、この家族会員サービスはとても助かりますね。
エディオンカードだけではなく、IDカードでも家族会員の登録が可能です。
<家族会員の条件>
登録条件 | 本会員と同居している家族であること |
申込 | 本会員がエディオンカードを持参し申し込むだけでOK |
会員サービス利用料 | 無料 |
ポイント | 本会員の方へ付与 |
購入時 | 家族会員が登録の電話番号を伝えるだけでOK |
カードの発行 | なし |
家族会員の人数制限 | なし |
ETCカード発行サービス
エディオンカードを持っている方は、ETCカードを作ることもできます。
ETCカードがあると、高速道路の料金所をノンストップで通過することができますし、お得なETC割引やマイレージサービス、障害者割引等の対象となるので便利かつお得ですね。
エディオンのETCカードは、オリコ発行のエディオンカードかセディナ発行のものかによって条件が異なってくるので、別々にご紹介していきます。
ETCの申し込みは、エディオンカード発行後に追加で行うこともできますし、エディオンカードと同時申し込みも可能です。
同時申し込みの場合は、店頭で申し込み用紙に「ETCカードも申し込み希望」にチェックするだけで大丈夫なのですが、エディオンカード発行後に追加で申し込む場合は、エディオン店舗ではなく、オリコかセディナそれぞれのカード会社へ申し込みしたいということを電話で伝えた方が、手続きがスムーズに進められるそうです。
オリコ発行 ETCカードの条件
申し込み資格 | オリコのエディオンカードを持っている方か、これから申し込む方(エディオンカードと同時申し込みも可) |
発行枚数 | エディオンカード1枚に対しETCカード1枚発行 ※本会員カードだけではなく、家族カードごとにも1枚ずつ発行可能。 |
年会費 | 無料 |
新規発行手数料 | 無料 |
カードデザイン | 1種類のみ |
支払 | クレジットカードの支払いと一緒に請求 |
ポイント | ETCカードの利用で貯まる(エディオンポイント100円につき1ポイント) |
発行スピード | 申込から1~2週間程度でお届け |
セディナ発行 ETCカードの条件
申し込み資格 | セディナのエディオンカード本会員、もしくはこれから申し込む方。(エディオンカードと同時申し込みも可) ※エディオンカードの家族会員は申し込み不可。 |
発行枚数 | 本会員カード1枚に対してETCカード1枚発行 ※家族カードに対しては発行不可。 |
年会費 | 無料 |
新規発行手数料 | 1,100円(税込み)が必要(クレジットカード、ETCカードの利用がなくても支払いが必要) |
新規発行手数料の支払期日 | 入会月の2か月後~3か月後 |
カードデザイン | 通常のデザインと、ハローキティデザイン |
支払 | クレジットカードの利用分と一緒に請求 |
ポイント | ETCカードの利用で貯まる(エディオンポイント100円につき1ポイント) |
発行スピード | 申込から2週間~3週間程度でお届け |
エディオンカード補償サービス
①カード紛失、盗難保険
エディオンカードには、紛失や盗難の被害を受けた場合、届け出した日から60日前までさかのぼり、損害を全額(もしくは一部)を補償してくれる「カード紛失、盗難保険」がついています。
紛失に気づいたらなるべく早い段階で発行元のクレジットカード会社まで連絡しましょう。
連絡受け付け次第、カードの利用停止手続きをしてもらうことができます。
IDカードを紛失してしまった場合は連絡すると、エディオン店舗で、長期修理保証と貯まったポイントを継続した新しいカードを再発行してもらうことができます。
カード再発行:被害の届け出から1か月以上必要
カード再発行手数料:不要
再発行されたカード番号:変更(各種支払を設定している場合はカード番号変更手続きが必要)
<オリコのエディオンカードデスク>
0120-33-2702
<セディナアンサーセンターエディオンカードデスク>
0120-084-665
<IDカード紛失時の連絡先>
カードセンター:0120-87-6565
営業時間:10時~18時(年末年始は休業)
②インターネットセキュリティー(セディナ発行)
セディナ発行のエディオンカードには、インターネット上で知らない間に第三者に不正使用され、身に覚えのない請求が届いた場合、損害を補償してくれる「インターネットセキュリティー」がついています。
不正使用に気づいたらすぐに届け出ましょう。
届け出した日から60日前までさかのぼり損害を全額(もしくは一部)補償してくれます。
ただし、ID、パスワード、クレジットカードの管理がきちんと行われていた場合のみ補償の対象となります。
※オリコのエディオンカードデスクに問い合わせたところ、「インターネットセキュリティー」という補償はついていないけれど、「本人認証サービス」であれば用意しているとのことでした。
本人認証サービスと言うのは、ネットショッピング利用時、第三者によるカードの不正利用を防ぐためのサービスになります。
この本人認証サービスは、セディナのエディオンカードにもついています。
エディオンカードのWEB明細サービス
エディオンカードの利用明細は郵送からWEBへ変更することができます。
WEBにするとペーパーレスとなるため、エコですし、15カ月分の過去の明細も簡単に確認できるので便利です。
WEB明細閲覧期間 | 過去15か月分まで |
請求金額確定後 | Eメールで連絡 |
WEB明細の条件(オリコの場合) | ・カードの引き落とし口座が登録している方 ・eオリコサービスの利用登録している方 ・メールアドレスが登録されている方 |
WEB明細の条件(セディナの場合) | セディナビに利用登録している方 |
エディオンカードの有料延長保証サービス
エディオンカード会員が家電を購入し、別の方へプレゼントする場合でも、保証料の支払いをすると保証期間を延長(3年間・5年間)させることができます。
対象商品は51品目もありますし、修理回数も無制限になるので、贈られた方も嬉しいですね。
対象51品目:パソコン、プリンター、タブレット、デジタルオーディオ、15インチ以上薄型テレビ、ブルーレイ、DVDレコーダー、エアコン、扇風機、除湿乾燥機、加湿器、洗濯機、衣類乾燥機、クリーナー、アイロン、冷蔵庫、冷凍庫、炊飯ジャー、ビデオカメラ、デジタルカメラ、ポータブルスピーカー、ファクシミリ、電話機、電子辞書、拡大読書器、高級ウォッチ、オーブンレンジ、電気オーブン、ホットプレート、ジャーポット、電気ケトル、コーヒーメーカー、ジューサーミキサー、食器洗い機、食器乾燥機、生ごみ処理機、ミニコンポ、アンプ、チューナー、スピーカーシステム、ラジカセ、CDシステム、ヘッドホン、ボイスレコーダー、シュレッダー、カーナビゲーション、シーリングライト、空気清浄機、冷風扇、シェーバー、ヘアドライヤー、理美容器具、マッサージチェア、シャワートイレ
5年間保証 | 家電品、パソコン |
3年間保証 | タブレット(220,000円までが対象) |
保証対象外メーカー | アップル社、DELL社、AMAZON社、レノボ社 |
保証対象外製品 | 非家電製品 |
修理回数 | 無制限(保証期間5年間) |
保証限度額 | 購入金額の100%まで保証 |
保証料 | 1品ごと5% ※タブレットは一律2,530円(税込み) ※110,000円以下のパソコン保証料は、一律5500円(税込み) |
保証料をポイントで支払 | 不可 |
出張費 | 出張対象商品の場合は保証 |
エディオンネット月額利用料割引サービス
インターネットサービスのエディオンネットを利用していて、月額利用料の支払いをエディオンカードに指定すると、利用料が100円~756円(税込み)割引となります。
いくらの割引になるかは、利用するサービスプランによって異なります。
サービスプランについては、こちらをご確認ください。
エディオンカードのキャッシング枠でお金を借りる
エディオンカードにはキャッシング機能も付いているので、キャッシング枠を設定しておくと、必要に応じてお金を借りることもできます。
但し、キャッシングをしてもポイントは付与されません。
利用可能枠 | 1万円~200万円 ※セディナの場合、新規申込は上限50万円まで ※オリコの場合、新規申込は上限100万円まで |
利息(実質年率) | 上限18.0% |
返済方法 | 翌月1回払い、もしくは残高スライド定額リボルビング払い |
返済期間・回数 | 最終借り入れ日から最長8年2カ月・1回~98回 |
担保・保証人 | 不要 |
エディオンカードの審査申し込み方法・発行までの流れ
①申し込み(エディオン店舗でのみ可能)
②必要書類提出(本人確認書類など)
③審査
④カード発行
エディオンカード審査申し込み方法
エディオンカードの審査申込は、エディオン各店舗で行うことになります。
インターネットや電話、郵送などでの申し込みはできません。
申し込み本人が来店し、店頭の係員に申し込みしたい旨伝えましょう。
IDカードやあんしん保証カードの場合、特に必要書類はありませんが、エディオンカードの申し込みをする場合は、運転免許証などの身分証明書が必要になります。
また、家族カードの申し込みは本会員(本会員カード持参)と家族カード申し込み者が一緒に来店して申し込む必要があります。
家族会員の登録は、本会員(本会員カード持参)が来店し登録手続きを行うだけで大丈夫です。
申し込み後に審査が行われますが、審査にどれくらい時間がかかるかは人によって異なってきます。
審査後2~3週間程度でカードが発行されるので、審査がスムーズに進むと2週間強でカードを受け取れる場合もありますし、審査が長引くとカード受け取りまで1カ月程度かかってしまうこともあります。
購入と同時にエディオンカードの申し込みをしたい場合
エディオン店舗で家電の購入をする際に、同時にエディオンカードの申し込みも可能です。
この場合審査が完了していなくても、「仮会員」と言う形で以下のような対応をしてもらえるそうです。(エディオン店舗に確認済み)
・エディオンカードでのカード決済
・購入商品に長期修理保証を付ける
エディオンカードそのものは手元になくても、カードを持っている方と同じ対応をしてもらえるのはうれしいですね。
また、申込当日に同時に「あんしん修理保証」に入会することになるため、もしその後の審査に通過できずエディオンカードを持つことができなくても、「あんしん保証」は受けられます。
エディオンカード申込に必要な書類
①本人確認書類
住所・氏名・生年月日がわかる、以下のような本人確認書類が必要になります。
ただし、写真付きの本人確認書類が用意できない場合は、2点必要になります。(例、健康保険証+住民票の写し、健康保険証+公共料金の領収書など)
・運転免許証
・運転経歴証明書
・健康保険証
・パスポート
・写真付住民基本台帳カード
・身体障害者手帳
・在留カード
・特別永住者証明書
など
②キャッシュカードか通帳
申込当日に引き落とし口座のキャッシュカードか通帳を持って行くと、その場で引き落とし口座の登録手続きをすることができます。
可能であれば、通帳かキャッシュカードを申し込み時に持参した方が手続きがスムーズでしょう。
※申し込み当日にキャッシュカードや通帳がなくても申し込み手続きはできるのですが、その場合、後日引き落とし口座の登録のための「預金口座振替依頼書」に必要事項を記入し郵送する必要があります。
エディオンカード到着後の手続き
カードを受け取ったら、カード番号や氏名を確認し、裏面に署名しましょう。
署名は、漢字、ひらがな、カタカナ、アルファベットでも可能です。ただし購入時、レジで伝票に記入する際のサインも、カード裏面と同じサインを記入する必要があるので、書きやすいものにしておきましょう。
エディオンカードの支払方法
エディオンカードの基本的な支払条件は以下の通りです。
<支払い条件>
締め日 | 毎月末締め |
支払期日 | 翌月27日 |
支払方法(選択可能) | ・翌月1回払い ・2回払い ・ボーナス一括払い(1万円以上の買い物時に利用可能) ・ボーナス2回払い(5万円以上の買い物時に利用可能。実質年率:2.7%~10.5%、手数料:100円につき3円) ・分割払い ・リボルビング払い(実質年率:15.0%) |
手数料無料となる支払方法 | ・翌月1回払い ・2回払い ・ボーナス一括払い |
エディオンカードの分割払いについて
パソコンやハイビジョンテレビ、もしくは30万円以上の家電購入時には、100回までの分割が可能になります。(特別低金利クレジット)
また、それ以外の支払いの際も、「特別低金利クレジット」に比べると金利は若干高くなりますが、3回~36回の分割払いが可能です。
※エディオンカードはボーナス併用分割払いも可能です。
支払期間 | 100円あたりの手数料 | 会員手数料率、実質年率 |
3回 | 1.5円 | 9.0% |
6回 | 3.0円 | 10.3% |
10回 | 5.5円 | 11.9% |
12回 | 6.5円 | 11.8% |
15回 | 8.0円 | 11.8% |
20回 | 11.0円 | 12.2% |
24回 | 13.0円 | 12.1% |
30回 | 16.5円 | 12.2% |
36回 | 19.5円 | 12.0% |
エディオンカードの退会・解約方法
エディオンカードの退会は電話で行うことになります。
発行元ごとに連絡先が異なるので、カード裏面を確認し、記載されているカード発行信販会社へ連絡しましょう。
カード番号等も必要になるので、カードは手元に置いたまま電話をするといいでしょう。
また、エディオンカードセンターにも電話連絡をする必要があります。
オリコ・エディオンカードデスク:0120-33-2702
受付時間:9時30分~17時30分(年中無休)
<セディナの場合>
セディナアンサーセンターエディオンカードデスク:0120-084-665
受付時間:9時30分~18時(1月1日休業)
<エディオンカードセンター>
0120-87-6565
受付時間:10時~18時(年末年始休業)
エディオンカード退会時の注意事項
①サービス利用料の引き落とし日をチェック
サービス利用料の引き落としは、初年度は入会月の約2か月後、翌年度以降はエディオンカード入会月に行われます。サービス利用料を支払ってすぐに退会するのはもったいないので、引き落とし前に退会できる様にするといいですね。
入会月はエディオンカードセンターに問い合わせすると教えてもらうことができます。あらかじめ確認しておきましょう。
②長期修理保証
エディオンカード退会と同時に長期修理保証は無効になってしまいます。まだ保証期間が残っている場合は、保証期間が終了してからの解約にした方がお得です。
③ポイント特典
それまで貯めていたポイントも、エディオンカード退会と同時に無効となってしまいます。エディオンカード退会前にポイントは使い切っておくようにしましょう。
④家族会員のみが退会する場合
家族会員のみの退会時は、家族会員が貯めていたポイントは本会員へ維持されるので安心です。家族会員はサービス利用料の支払いも不要なので、退会時期を気にする必要はありません。
⑤ETCカード、家族カード
エディオンカードを解約すると、ETCカードや家族カードも同時に解約となってしまうので注意が必要です。
⑥未払いの残高
未払いの残高がある場合は、エディオンカード退会後も請求が来ます。退会することで支払がなくなるわけではないので、最後までしっかりと返済していきましょう。
⑦公共料金等の支払い方法を変更
公共料金等の支払いをディオンカード払いにしている場合は、退会前に支払方法の変更手続きを行っておく必要があります。
⑧退会後の再加入
エディオンカードを退会すると2度と加入できないわけではありません。審査に通過することができれば、再度加入することもできます。
ただし、前回退会した際に無効になった長期修理保証やポイントは戻りません。
また、全くの新規の場合より審査が厳しめになることも考えられます。そのことも踏まえたうえで、本当に必要がないという場合のみ退会した方がいいでしょう。
エディオンカードのメリット・デメリット
エディオンカードを利用した場合のメリットについてまとめてみたいと思います。
但し、メリットだけではなく、当然のことながらデメリット部分も存在します。
ここではエディオンカードのデメリット部分にも注目してみるので、メリット・デメリットをしっかり把握した上で、慎重にカードの申し込みを検討することをお勧めします。
エディオンカードのメリット
②エディオンポイントが100円につき1ポイント貯まる
③エディオン店舗では、現金の支払いでもポイントが貯まる
④エディオンカード決済にすると他の店舗でもポイントが貯まる
⑤家族会員の登録が可能(家族カードを発行しなくても、登録電話番号を伝えるだけで、本会員へポイントが付与される。長期修理保証も適用される)
⑥様々な加盟店で優待特典が受けられる
⑦エディオンカード申し込み当日でも、カード決済・ポイント付与・長期修理保証が可能⑧フリーダイヤルが用意されている(エディオンカードセンター・オリコカードデスク・セディナカードデスク 全て通話料無料)
※今回、調査のために電話をかけてみましたが、エディオンカードセンターも、オリコ・エディオンカードデスクも、セディナアンサーセンターエディオンカードデスクも、エディオン店舗も、どこのスタッフもとても親切丁寧な対応をしてくださいました。
フリーダイヤルも用意されているので、いつでも安心して問い合わせることができるでしょう。
エディオンカードのデメリット
①エディオンカードは会員サービス利用料が必要
クレジットカードの年会費は不要ですが、エディオンに支払うサービス利用料が毎年必要になります。
この利用料を支払うことで長期保証などが可能になりますし、ポイント特典も得られるのですが、無料だとなお嬉しいですね。
但し、1年間にエディオンで15万円以上商品を購入すると、翌年のサービス利用料は無料になるため、頻繁にエディオンで買い物をする方の場合は、利用料も無料で長期保証がつくというメリットだらけのカードとなるでしょう。
サービス利用料を支払った後に退会しても返金されるわけではないので、利用料を支払っても得になるかどうかしっかり検討してから申し込むことをお勧めします。
②エディオンポイントはエディオン店舗でのみ利用可能
エディオンポイントを貯めても、別店舗で利用することはできません。エディオンポイントを、オリコポイント等に交換することもできません。
そのため、エディオンで購入する方にしかあまりメリットはないかもしれません。
家電はエディオンで、と決めている場合は使えば使うほどポイントが貯まるのでお得でしょう。
③退会すると長期保証も無効になる
長期保証の保証期間中にエディオンカードを退会してしまうと無効になるので、保証期間が終了するまで退会を待った方がいいかもしれません。
しかし、退会しないとサービス利用料が毎年必要になってくるので、どちらが自分にとってメリットがあるか考える必要があります。
④長期保証は登録住所以外での使用時、適用されない
エディオンカードを持っているとお得な長期保証を受けることができますが、この保証は登録住所での使用のみ対象となります。
会社や実家、知人宅などで使用した場合の故障は適用外となってしまうのです。パソコンなど、持ち運べる家電の場合は注意が必要です。
⑤エディオンのゴールドカードは用意されていない
エディオンカードは、ゴールドへランクアップさせることができないので、他社のように、ゴールドカードにすることで還元率がアップするなどの特典も得られない。
⑥エディオン店舗はキャッシュレス・消費者還元事業に不参画
コンビニや中小企業などでは、「キャッシュレス・消費者還元事業」に参画し、キャッシュレス決済の際に2%か5%の還元を行っていますが、エディオンの大型店舗は「キャッシュレス・消費者還元事業」に参画していないそうです。
ただし、コンビニなどキャッシュレス還元に参画している店舗でエディオンカードを使って支払いをした場合は、還元も受けられますし、エディオンポイントも貯めることができます。
※エディオンでも、小さな店舗の場合はキャッシュレス還元に参画しているところもあるそうです。
この記事の監修者

